表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/27

参の参/翡翠堂じゅんじょう奇譚



 「絢子さんの冥福めいふくに」


 静かにそう言うと、宮地は高く湯のみをかかげ、中の酒を一気に飲み干した。

 ご隠居さまはひとつだけ盆に置かれたままの、絢子さんの湯のみを無言で眺めている。

 しばらくは何の会話もなく。宮地ひとりが黙々と酒を口にしているばかりであった。


「……そうか?」

 やがて。自信無さげにご隠居さまが呟いた。


「お前さんは本当に、そう思うか?」

「そうだろ」

 宮地が即答する。


「そうか?」

 ご隠居さまがもう一度尋ねる。

 宮地がふかく頷いた。ご隠居さまの視線が、ちらと宮地へそそががれた。


「俺だったら、見知らぬ高級マンションよりもこっちがいい。爺さんと暮らした、こっちの家の方がいい」

「……そうか」


「ああ。桜と梅の樹があって。絢子さんの丹精たんせいこめた鉢植えがあって。春には金魚草きんぎょそう。夏には朝顔あさがお。秋には秋桜コスモス。冬になったら、パンジー。庭には他にも、ごっそりと球根きゅうこんが埋まっている。雨がおさまった途端、次々に芽吹いてくる。これから雑草の始末も一仕事だ」


「お前。柄にもなく花に詳しいな」

 ご隠居さまが宮地の方へ向き直った。

 うつむいていた顔をあげ、視線をまじえた。


「おおよ」

 宮地がにやりと笑った。いつものふてぶてしい笑みであった。


「あんたは年がら年中酒飲んでいるか、かまを覗いているかだったからな。絢子さんの鉢植えの手入れを手伝ったのは、俺だ」

「……絢子は、お前さんがお気に入りだった」

「おおよ。俺は女には、結構もてるんだ」

わしの若い頃に、ちと雰囲気が似ているって、言ってたなあ」

「やめろよ。爺さんと似ていたって、嬉しくもねえ」

「そうか?」

「そうだ」

「儂も、これでかなりもてたんだぞ」

「爺さん、絢子さんひとすじだろう」

「ああ。ああ、そうだとも」

 そう言うとご隠居さまは静かに泣き出した。

 ご隠居さまの背に、宮地のおおきな掌がなぐさめるかのようにそえられた。


「絢子は幸せだったと思うか?」

「おおよ」

「儂は絢子が好きだった。もっと一緒にいたかった」

「知ってる。絢子さんもあんたを好いていた。仕方ねえから今日だけ惚気のろけ聞いてやらあ」


 そのまま二人は飲み続けた。

 もう自棄やけのような飲み方ではなかった。

 ご隠居さまはしみじみとさかずきを重ねては、絢子さんの思い出を宮地へ語った。

 わたしは桜のなかから眺めるばかりの二人に、羨ましさを感じた。それは唐突にわき上がってきた感情であった。


 ご隠居さまの哀しみを分ちあう宮地が。

 宮地の優しさを享受きょうじゅできるご隠居さまが、羨ましくてたまらなかった。できる事ならば、わたしはすぐさま二人の元へ駆けて行きたかった。



 夜のしじまが開ける頃。

 二人は床のうえで、倒れるように眠りについていた。

 ご隠居さまは、胸に絢子さんとのアルバムを抱えていた。目のしたのくまが痛々しい。髭も伸び、いっぺんに年をとって見えた。

 なのに寝顔は落ち着いている。きっと。うんと悪い状態は昨夜で越したのだ。

 一方の宮地は、空になった一升瓶を手にして寝ていた。

 暑いのだろうか。寝苦しそうに眉間に皺をよせている。寝ている時でさえ、不機嫌な顔つきであった。



 これから程なくして。ご隠居さまはご長男家族のたっての希望で、彼等の家へと引っ越して行った。

 米代よねしろの表札が外され、家具が次々と運ばれて行った。

 絢子さんの鉢物はちものは残された。宮地がここで世話をするという。

 庭ではご隠居さまのお孫さん達が、はしゃぎながら追いかけっこをしては、大人たちに注意をされていた。

 まだ頑是無がんぜない男の子が二人。

 彼等は半世紀以上をさかのぼった、ご隠居さまの残影ざんえいのようにわたしの瞳にはうつった。


 わたしは桜の樹のなかから、一連の流れを見つめているばかりだ。

 世界は常に流れていく。

 わたしだけがこの狭い場所、限定された時間のなかで、見つめるしかできない存在なのだ。

 ご隠居さまはご長男家族に囲まれながら、屋敷を後にした。

 最後に桜の樹に向かって、ちいさく手をあげた。

 その腕にお孫さんの一人が巫山戯ふざけてぶら下がり、ほがらかな笑い声をあげた。

 にぎやかな。良いお別れであった。

 わたしは黙って桜のなかから頭を下げた。

 ご隠居さまの躯の線が、ぼやけて見えた。「ご隠居さま」そう言いたくて。けれどわたしは口をつぐんでいた。先見の未来はひとには告げない。それが人間界にいる妖としてのわたしの決め事であった。

 



 ご隠居さまが去り、屋敷には「翡翠堂」の看板として、大皿がかかげられた。

 宮地 圭介。

 粗にして野だが卑ではない。ご隠居さまがそう称した男が、新たなあるじとなった。



 ※ ※ ※


 宮地が翡翠堂の主となった初めての夏。

 珍客がやって来たことがあった。



 その日は午後から雨の匂いが漂っていた。

 からりと晴れた夏空は朝だけで、お昼すぎには空はどんどんしろく。灰がかってきた。

 夏の夕立がやってくるのを、わたしは居間の床に寝転びながら、窓越しに待っていた。


 その頃のわたしは、宮地の世話など全くしていなかった。

 家事や家の手入れなどというものは、管理者たる宮地のすべき事であって、わたしの(あずか)り知らぬことであった。わたしはご隠居さまがいた時同様、気侭きままに現れては好き勝手していた。

 宮地とは顔をなるべく合わせないようにと、気は使っていた。

 顔を合わせると、名をもらってくれと宮地はしつこく迫ってくる。

 成る程。

 宮地圭介なる男は、当初感じていたよりは、随分マシなやからではあった。だからと言って、はいそうですかと男のものになるつもりなど、さらさらなかった。そのつもりだった。

 わたしは自分のゆるやかに変化していた気持ちに、この時なんら気づいていなかったのだ。




 灰色の雲は、空をすっかりおおっていた。

 蒸し暑い大気が辺りを支配していた。

 いつもであれば十分明るい時間だというのに、しめやかに空はかげってきている。

 天空で、鋭い光りがはしった。

 かみなりだ。

 一拍いっぱく遅れて轟音ごうおんが鳴り響く。

 それが合図だったかのように、雨がざざざと降り出した。


 わたしは寝転がっている床から起き上がると、窓辺に手をおいて空を見上げた。

 庭の光景が、けぶって見えるほどに雨脚あまあしが強い。

 それだけではない。

 雨の向こう側に、なにかいる。

 こちらへ向かってやって来る。

 雨に混じってやって来る。

 わたしは窓から身を乗り出した。目をらした。まだ見えぬが気配はある。

 ひとりではない。

 大勢の気がある。だが強い気はひとつだけ。後は有象無象うぞうむぞうばかりだ。

 一抹いちまつの不安と、久しぶりの高揚感こうようかんがわきあがってくる。

 宮地が居なくて良かった。


 くるのはひとではない。

 わたしと同じ。妖だ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ