表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/27

参の弐/翡翠堂じゅんじょう奇譚



 宮地に出会ったはじめての夏が過ぎ。

 わたしは桜の樹のなかでの微睡(まどろ)みの時間のなかにいた。

 外の季節は冬がすぎ、春の始めであった。桜の芽吹きはまだであったが、空気には梅の香りが漂っていた。


 にぎやかな気配に、ふと目が覚めた。

 縁側に面した居間の窓を開け放し、ご隠居さまがいた。

 絢子さんの気配は近くにはない。

 絢子さんが徐徐にうすくなってきているのを、わたしは桜のなかで感じていた。きっともうすぐご隠居さまは、お別れを告げなければならなくなるだろう。

 その日を思うと、わたしは胸がきしむ思いがしていた。


 部屋にはご隠居さまの他に、二人の男がいた。

 ご隠居さまと年のちかい老年の男がひとり。もうひとりは久しぶりに姿を現した宮地であった。

 ご隠居さまを真ん中に、三人は昼からお酒を飲んでいるようであった。

 酒宴しゅえんほがらかな声にいろどられている。

 どうやらご隠居さまを喜ばす出来事があったらしい。祝杯なのだろう。

 ひとの世に哀しみや怒りは多い。ささやかな喜びを積み重ねていくことは、存外生きていくうえで大切なものだ。ご隠居さまが楽しいのは結構なことである。


 夏の間せっせと通いつめていた宮地は、わたしが桜のなかに姿を消してからは、とんと音沙汰おとさたがなかった。どうやら諦めたらしい。いかにも猪突猛進ちょとつもうしんの男らしいではないか。わたしは内心で宮地の心変わりを、冷笑れいしょうしていた。


 目に見えぬ。手で触れぬ。

 そんな存在に熱情を抱き続けるのは難しい。宮地の早い心変わりは、ひとのさがであり、ある意味賢い選択だ。

 その宮地は相変わらず髪を肩まで伸ばし、うす汚れた格好をしている。もう少ししゃんとした格好をすれば、少しは見栄えも良くなろうに。全くだらしがない。

 わたしへの恋情がなくなった今。もうこの男がここへ越して来る理由もなかろう。しばらくは又、静かな生活が続けられそうだ。



 わたしが再び微睡まどろみに戻ろうとした時だ。

 酒をあおっていたはずの宮地の視線が、まっすぐにわたしを射抜いぬいた。

 なんら特別な力をもたぬひとの男に、今のわたしの姿を見ることは叶わぬはずだ。

 見えているはずがない。

 頭では分かっていても、わたしは男の視線の鋭さにきもが冷えた思いをした。


 宮地が唐突に席を立った。

 ご隠居さまへ声をかけ、慌てた様子で縁側から外へ出る。つっかけを履くのももどかしそうに、こちらへと向かって小走りでやって来るではないか。

 迷いのない歩みであった。

 近くまで来ると、宮地は桜の樹を見上げた。宮地の焦点しょうてんはわたしからわずかにずれていた。それで全ては偶然であったのだと理解し、わたしは知らぬまに止めていた息を吐き出した。


「これを」

 宮地が腕をたかくかかげる。

 見下ろすと、手にはきりの四角の箱がある。男には似つかわしくない、立派なものであった。


「あんたに会えなくなってから造った」

 そう言うと根元にどっかと胡座あぐらをかき、箱の蓋を開ける。

 中から慎重な動作で取り出したのは、不思議な形をした陶器であった。


 見た感じ、食器ではなさそうだ。

 両の掌ですっぽりと包めそうな、球体にちかい形をしている。

 底は転がらぬように平らになり、上部二カ所に切り口の荒い、まるい穴が空いている。

 一方が大きく。もう一方はやや小さい。外側は奇麗な深みのある薄緑色。一方穴から覗く内側は、白のまさったうす茶色をしているのが見て取れた。


「俺の造った花器かきだ」

 見えていないはずなのに、わたしへ説明するかのように宮地が言う。


「あんたに会えない時間に、あんたを思って造ったものだ」

 そう言うと、抱え込んでいた面をこちらへくるりと向けた。

 そこには一匹の虫がとまっていた。


 ちょうとは違う、特徴的な櫛状くしじょう触覚しょっかく

 とまる時に閉じずに広げる大きな羽。

 そしてこの緑色。間違いない。この虫は蛾。オオミズアオだ。

 立体的な蛾の意匠いしょうは、羽を広げて花器にとまる、わたしのもう一つの姿であった。


「あんたを初めて見た時、俺は器みてえな目の玉だと思った。ほら、これだ。見てくれ。白を地に、そこにうす茶をいれて釉薬ゆうやくをたっぷりらした。しろ地ものは六角窯じゃあほとんど造られねえ。これは六角窯としての器じゃあねえ。宮地圭介の作として、初めて世にだしたもんだ」


 宮地は器を桜の根元へそっと置くと、立ちあがった。そうして桜の幹を右手でゆっくりと撫でる。

 大きな。

 肉の厚い掌であった。決して美しい形の掌ではない。無骨ぶこつな、大柄な男の掌だ。

 だがこの掌が、今目の前にある繊細な器を無から造りあげたのだ。

 そう思うと、なんとも不思議な気持ちになった。


「これはあんたに惚れたから造れたもんだ。あんたのおかげだ。よければもらってくれ」

 それだけを言い残すと、宮地はくるりと背を向けた。

 ご隠居さまが戻って来た男を、なにやら揶揄からかっている。けれどわたしの耳は、その言葉を拾わなかった。わたしは地面にぽつねんと残された器から、目が離せなかった。


 ご隠居さまはお好きであったが、わたしに器の価値など分からぬ。

 だが美しい。そう素直に思える品であった。

 男の造った器は、初春のまだ冷たさの残る陽光を跳ね返し輝いていた。

 つい先ほどまで宮地をあざけっていた事も忘れ、しばしわたしは花器に見惚みほれていた。


ーー会えない時間にあんたを思って造ったものだ。

 男は確かにそう言った。


 今までそんな事をわたしへ言う者などいなかった。

 物をみつぐ者は、たまさかにはいた。しかし手ずから造りだす者などいなかった。

 心のなかを満たしていく不可解な気持ちに、わたしの思考は乱れた。

 だからかもしれない。箱に墨で黒々と書かれた文字に気がついたのは、夕刻が迫った頃。宮地も。もう一人の初老の男も、とっくに去った後であった。



 県展 優秀賞

 宮地圭介作「花器/ひすいの球」



 後日。ご隠居さまから、わたしは男が展覧会で賞をとったと聞かされた。


「これであいつも、一人前の窯もちだ」

 あの日。酒杯をあげに来ていたもう一人が、宮地の師匠であった。


「今までは荒削りの素朴なものばかり造っていたのが、今回はがらりと作風を変えたらしい。器に色気がでてきたと、六角が言っていた。弟子に厳しいあいつにしては、ベタ褒めだ。宮地は一人だちをもぎとったぞ」


 高額で買い取りたいという申し出もあったらしい。金まわりの良い蒐集家しゅうしゅうかに気にいられるのも、陶芸家には必要なことだ。

 だというのに男は申し出をあっさりと断った。妖のわたしへ差し出しても、男の元には一円もはいらないというのに、器をわたしへ差し出した。


「あんたがいるからこそ造れた俺の器だ」

 そう言って、これから先。男は展覧会に出品をするたびに、作品をわたしへささげる。

 男の造る「ひすいの球」は、ある意味宮地圭介そのものであった。

 粗野で、口が悪くて、取っ付きずらい内側の、純粋なまでの恋情を具象化したものだ。微かなひかりを宿したような、宮地にしか造れない器であった。


 ※ ※ ※


 絢子さんが、夏を待たずに亡くなった。

 雨の続く。梅雨つゆの頃であった。

 庭では絢子さんの育てていた紫陽花あじさいの株が、色とりどりの花を咲かせていた。

 絢子さんのお葬式の最中。ご隠居さまは常に気丈に振る舞っていた。

 宮地があらたまった黒の礼服れいふくでやって来た。

 桜の樹には一瞥いちべつもくれず、終始うなだれたまま式に参列し、霊柩車を見送るとひっそりと帰って行った。

 わたしは桜のなかに囚われたまま、一連の作業が終わるのを眺めているばかりであった。


 葬儀が過ぎ。ひとりになった途端、ご隠居さまはちいさくなってしまった。

 背が縮んだわけではない。なのに時折見せるその姿は、一回りちいさく見えた。


 ご隠居さまは昼夜を問わず、楽しくない様子でお酒を飲むようになった。それは初めて見る、打ち(ひし)がれた姿であった。

 庭へは滅多に出て来なくなり、窓さえ開けないのでお顔も見えない。家の中からはご隠居さまの発する哀しみの感情が、わたしの元まで流れてくるのだった。


「とうとう、妻孝行が間に合わなかった……」 

 ご隠居さまは深夜になると、よくそう呟いては嘆いていた。


「それは違います」

 夏であったならば、わたしは直接ご隠居さまへそう伝えられた。

 励まし、寄りそえられた。なのにできない。あんなに可愛がってもらったのに、ご隠居さまをひとりにしてしまっている。

 ひとの何倍もの時を生きながら、わたしにできる事は少ない。

 桜のなかのわたしは、ご隠居さまの哀しみを、癒してあげる事さえ叶わない。会社を継いだご長男が休みの度に顔をだしたが、ご隠居さまの気分は優れないままだった。


「ひとりにしておいてくれ」

 誰彼かまわずそう言っては、部屋に閉じこもった。



「それは違げえだろう」

 わたしの言わんする言葉を、ご隠居さまへ届けてくれた者がいた。


「絢子さんは、ここで最後を迎えられて喜んでいたんじゃねえのか」

 わたしの変わりに、ご隠居さまを慰めたのは宮地であった。


「最後をここで過ごせて良かったと、俺は思う」

 ぞんざいな言い方であったが、目には慈愛のひかりを浮かべていた。


 ご隠居さまが「ひとりにしてくれ」と言っても、宮地は聞く耳を持たなかった。

 宮地は好き勝手に家の中を歩き回っては、荒れた室内を整理していった。

 宮地によって、居間の窓がおおきく開けられた。澱んだ空気を、追い出すような仕草であった。

 久しぶりに目にできたご隠居さまの顔色は悪く、大層やつれていた。ご隠居さまは宮地に背を向けたままだ。顔を合わせようともしない。

 男の言葉は、ご隠居さまの耳に届かないのだろうか。ご隠居さまは表情をぎ取られたかのように、うつろな顔つきをしている。


「一人でこんな高い酒飲んでいたって、面白くもねえだろう」

 そう言うと宮地が、一升瓶いっしょうびんから湯のみに酒をついだ。

 宮地が用意した湯のみは、盆のうえに三個あった。

 ひとつをご隠居さまへ渡し、自分もひとつ手に取る。

 残るひとつは、絢子さんの花模様の湯のみであった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ