表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/27

参の壱/翡翠堂じゅんじょう奇譚


 

 宮地さんを初めて見かけた時。

 あまりの人相の悪さにわたしは驚いた。わたしは彼の視線が外れた隙に、これ幸いとすぐさま姿を消した。それなのに、まさかその(ひと)がここに越して来るなんて。考えもしなかった。




「なに。すぐってわけじゃあないさ」

 ご隠居さまはそう言うと、縁側えんがわで足の爪を切りだした。

 ご隠居さまの爪はわたしと比べ、大変厚い。厚くて、黄色く濁った爪が、ご隠居さまのひととしての老いを示している。

 この世界で生き物は、生まれ、成長し、やがて老いていく。

 わたしには到底手が届かない流れの中に、ひとはいる。

 わたしは口を尖らせた。


ひどい。よりによって、あんな怖そうな男の人がここに住むなんて」

「怖そうか?」

「怖そうです。すごく怖そうです」

 そうか。そうかと、ご隠居さまは、はしゃいだ声で笑い出した。


「あら。どうしたの、あなた」

 ご隠居さまの明るい声につられるように、自室で横になっていたはずの絢子さんが起きだして来た。この頃の絢子さんは気分が良ければ、起きてお料理をしたり、お散歩ができていた。


「おお。宮地がいずれはここへ越して来ると知ったら、オオミズアオが嫌な顔をしてな」

「まあ、圭介君が! そうなの。それはそれは」

 絢子さんまで嬉しそうにすると、まるで少女のように手を打ち鳴らす。


 ご隠居さまは今まで自分が使っていた座布団をひっくり返すと、絢子さんに差し出した。絢子さんがそこへ柔らかな動作で座る。

 本当にこのご夫婦は仲が良い。はたで見ていると、心にほっこりと暖かなものが流れ込んでくるようだ。


「オオミズアオは、宮地が気に入らないんだ」

「あら。圭介君、良い子よ。とても」

「ほら。儂が言った通りだろう。絢子のお墨付すみつきだ」

「……そうですか」

 わたしは不承不承ふしょうぶしょううなずいてみせた。


 ご隠居さまには言える我が儘も、絢子さんが心配する事を思えば、途端言えなくなってしまう。

 わたしには、絢子さんの体調も。残された年月も。うっすらとではあるけど、見えてしまう。

 したくなくとも、先見さきみはわたしへ未来へ告げる。

 だからこそ、この優しい女性に少しのうれいも持たせたくなかった。

 お二人が納得してこの家を任せられると判断したのならば、わたしが口をだすべきではない。

 そう割り切ることにした。


 ご隠居さまがいらっしゃる随分前から、わたしの宿やどる桜の樹は、色々な人間の手をてきた。

 この姿をみせる時もあったけれど、見せない時の方が多かった。

 ご隠居さまの様に、ご夫婦でわたしを受け入れてくれた方々は稀有けうなのだ。

 ならば、又。寂しさはあっても、沈黙を守れば良いだけだ。


粗野そやなれど、あらず」


 おもむろにご隠居さまが口にした。

 そう言ってわたしの顔をじっと見つめる瞳は、いたずらを考えているこどもの様であった。


「なんですか? それ」

「本の題名になっている言葉だ。まさに宮地圭介の人となり。あいつの本質だ。にしてだが、ではない。安心しなさい」

 そう言うと、ご隠居さまは子供をあやすようにわたしの頭を優しく撫でた。


 ※ ※ ※


 その男が今、わたしへ向かって封筒を差し出している。

 男と出会って三回目の夏が訪れた。

 男はもう何十編も。もしかしたら何百編も、同じ言葉を紡いでくれる。


「俺の気持ちだ。受け取ってくれ」


 いつも不機嫌そうに寄せられた眉。にらんでいるように見える眼差まなざし。不満げに結ばれた唇は、開けば口の悪さばかりが目につく人だ。

 あんなにも器用に。繊細に。土をねてうつわを造る人だというのに、人間関係においては、とことん不器用になる。


 育ち過ぎてしまった、こどもの様な危なっかさを、愛おしく感じるようになったのはいつの頃であったろう。

 封筒へ手を伸ばさないわたしへ、いどむような口調で男が言う。


「俺はあんたをあきらめねえ」


 男の不遜ふそんな自信が好ましいと感じるようになったのは、どこでだったろう。

 わたしの淡い気持ちに気づいているのか。男はいつだって、まっすぐに向かってくる。

 だからこそわたしは、簡単に男の愛情をもらうわけにはいかない。

 わたしの内側に期しせずに育ってしまった感情を押し込めて、わたしは男を見つめるばかりだ。



 一本の桜に宿るオオミズアオの化身としてこの世に生を受けて、幾つもの夏を過ごした。

 わたしがひとの形をとれるのは、夏の間だけだ。

 残りの季節を、わたしは桜のなかで過ごす。

 もしわたしが男の手をとっても、共に過ごせる時間はわずかだ。

 夏が過ぎれば、男をひとりにさせなければならない。

 本来ひとである男の寿命は、わたしとは比べ物にならぬ程短い。

 しかしわたしが男の手をとれば、男の時間はかたちを変えるだろう。この男の人生をゆがめる事となる。ならば安易にすべきではない。分かっている。分かっているのに、こころは揺れ動く。


「あんたが好きだ」

 男が言う。

 頬が火照ほてる。胸がくるしい。

 封筒がいざなうように、わたしの方へとさらに差し出される。 

 

 ※ ※ ※


 はじめは違った。

 男に恋情など、これっぽっちも持てなかった。

 男はただただやかましく、厚かましいだけであった。わたしは男がやって来ると、見つかる前に姿を消したものだ。


 一夏をやり過ごせば、男の浮かれたような熱もさがるであろうと高をくくっていた。

 今までもわたしに恋情をもつ男たちはいた。

 だが皆がみな、ひとと妖との壁を前に、消えていく。そんな一過性の男達の熱に、自らを差し出すことなど考えもしなかった。

 わたしがひとに望むのは、男女の浮かれた熱ではなかった。

 わたしの望みは互いを尊重し、認め合う穏やかな時間であった。

 宮地のわたしへ向ける眼差しに、穏やかさは微塵みじんも無い。あるのは激しい熱だ。

 わたしと彼では望む時間を共有できないと、この時のわたしは男に見切りをつけていた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ