表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/27

漆の肆/翡翠堂たそがれ奇譚



「これを植えて欲しいんです」


 長男誕生のお祝いと称して、オオミズアオがやって来た日。

 手紙と共にたくされたのは、苗木なえぎであった。


「なんだ、これは?」

 私の質問にオオミズアオは無言で、まだ脆弱さが残る苗木の幹をさすった。手放すのに迷いがあるような手つきであった。私はおんなが口を開くまで、黙って待っていた。やがてオオミズアオが顔をあげた時、強いひかりがその瞳には浮かんでいた。


「私の宿る桜の樹を、し木にしたものです。貴女あなたの実家は、広い境内けいだいと庭がある。どこでも良いから植えて欲しい。これがわたしの頼みです」

「翡翠堂の庭では駄目なのか? あそこだって広いだろう」


 私は植物の世話など得意ではない。小僧共に頼む手はあるが、枯らしてしまったらまずそうな代物だ。

 受け取るのに二の足を踏んだ。


「翡翠堂は駄目」

 おんなが(かぶり)を振った。


「圭介さんああ見えて、意外とマメに花木の手入れをするから、桜を植えたら気づかれてしまう。息子さんの記念樹だと思って、どうか後生だから植えて頂戴」

 オオミズアオの言葉に、私は頭をひねった。


「宮地には内緒で。という事か」

「ええ。そう」

「どうしてだ? 聞いてもよいのか?」

「……そうね」

 オオミズアオが口ごもる。


「私もまだ迷っている。こんな事をして、圭介さんの為になるのか。わたしのエゴなんじゃないか。でもしておかなければならない。そんな気がする」

「ーー迷っているなら、した方が良い」

 私の言葉におんなが驚いたように目を丸くした。


「貴女に背中を押してもらえるなんて思わなかった」

「私は自分の主義主張を言っただけだ。どう捉えるかは、受けて次第だ。背中など押さん」

「貴女らしい。でも、そうね。ここへ来た時点で、わたしも腹は決まっていた」

 おんなはしゃんと背中を伸ばすと、桜の苗木を私へ向かって差し出した。


「圭介さんの人生を照らす道標として。そして圭介さんの一生を、わたしのものにする為に。この桜は貴女へお願いします」


 なんだその言い草は。まるで矛盾しているではないか。

 男の人生の為と言いながら、己のものにすると言う。

 それは又なんとも物騒な愛情だ。しかし気に入った。


 「わかった」


 私はおんなから苗木を受け取った。実際の重さ以上の重みを感じた。

 私は知らず笑みを浮かべた。

 おんなも又微笑んだ。おんなの笑みは、迷いをふっきるような力強いものであった。


 ※ ※ ※


 長男誕生前の夏。

 私は贔屓ひいきにしている和菓子屋で、おんなにばったりと出くわした事がある。

 その時から。私が落胆する宮地を訪ねた今日この時までの出来事は、すでにおんなの頭のなかで、遠大な計画として始まっていたのだろうか。

 だとしたら。愛くるしい顔をして、とんだ食わせ者である。



 あの当時。

 私には人知れず抱えている悩みがあった。

 結婚当初から、すぐにも子を望んでいた。だが懐妊かいにんきざしは、いつまで待っても現れない。妖とひとの婚姻で、子に恵まれないケースは多々ある。分かってはいた。

 私自身は父がサンショウウオの妖。母がひと。混じりものであるのだから、母よりも妊娠する確率は高いと思っていた。

 なのにできない。

 正直焦っていた。


 父は良人を手放しで、気に入っていたわけではない。

 私には同じ妖と、婚姻を結んでもらいたがっていた。もしこのまま子を望めなかったら、父に仲をかれるのではないか。

 不安を抱えながら生活しているせいか。

 それまでは、何とも思わなかった良人の様々な点が目に付くようになっていた。不当にイライラしたり、不満に感じた。今考えると八つ当たりだ。そもそも良人に対して、私はフェアでなかった。

 自分の正体を偽っているからこそ、きちんと向き合って話せない。

 後ろめたさがあるから、あせって当たり散らしてしまう。


 良人もまた悩みを抱えていた。

 結婚し、寺の所有する敷地に窯をたて独立をはたしたものの、思ったような器を造れぬ。

 評価を得られぬ。何をやっても中途半端に終わってしまうと、なげいていた。

 そんな時。寺の用事で立ち寄った和菓子屋で、私はオオミズアオと会ったのだ。


「あら、偶然」

 そう言って、和菓子屋の喫茶部きっさぶから手を振って、私の名を呼んだのがオオミズアオであった。

 お盆前の人の多い駅前店。

 冷房が効いていても、人いきれで()だるような日であった。

 そのなかにあっても、あのおんなの周りだけは涼やかな風が吹いているような。そんな雰囲気をまとっていた。


「圭介さん、近くのビルの展示会に顔をだしているの。時間があったら、お茶に付き合ってもらえない? なんか、一人じゃ肩身が狭くて」

 そう言って誘われた。


 宮地の言う通り、仲が良いわけではなかった。

 きっと互いに、良い印象はなかったはずだ。

 顔を合わせるのも久方ぶりだ。なのにおんなの誘いに乗ったのは、誰でもよいから話しをしたかったからかもしれない。ひととつがっている妖の女など、オオミズアオ以外身近にいなかった。

 

 オオミズアオは、抹茶パフェをご機嫌でくずしていた。

 私はアイス珈琲をストローですすりながら、「宮地とうまくいっているのか」

 おんなへ聞いた。

 互いに接点は、ほぼない。共通の話題など、人間との結婚生活。すなわち伴侶はんりょの事しかなかった。


「ええ、なんとか」

 はにかみながら答えたおんなの笑顔が眩しかった。

 私と違って、まっすぐに宮地へ向き合っているであろうおんなに、一抹いちまつねたみさえ覚えたものだ。

 私はおんなのぺたりと平らな腹部を見つめながら、子を望んでいるかと問いかけた。なんとも不躾な質問だ。

 おんなは大きな目を、さらに大きく見開いた。


「分からない」

 しばし考え、おんなが答えた。


「でも、そうね。わたしは多分無理かもしれない。分かるの。なんとなく」

 そう答えたおんなの心中は、どうであったのだろうか。

 そこまで考える優しさも寛容かんようさも、当時の私は持ち合わせていなかった。


「でも、貴女はきっと大丈夫」

「適当な事を言うな」

 私はむっとしておんなへ言った。

 よくある口当たりの良い言葉だ。

 話題を振ったのは私だ。怒ることではない。おんなの台詞は、良人が。小僧達が。身近な人々が、私を気遣い自然に口にする類いのものだ。

 私が傷つくいわれはない。だのに、「そんな詭弁(きべん)は結構だ!」強い語気でおんなを責めた。


「違うわ」

 おんなは落ち着き払っていた。

 幼い子供に言い聞かせるように、ゆっくりと口にした。


「わたしには分かるから。見えるって言うのかしら。うすくなったり。あらわれたり。そういうのが、時々見えるの」

「みえる?」

 私はおんなの話しに眉をひそめた。


「ええ。以前お世話になっていたご夫婦の躯の調子とか。徐徐にうすくなっていく気配とか。そういうのが見えるの。あなたの躯はきちんとしている。もう少しだけ焦らず。ゆったりしていれば、きっと上手くいくはずだから」


 そう言ったおんなの言葉に、根拠もなくすがった私は、随分まいっていたのだろう。

 今となっては、おんなの言葉の真偽は分からぬ。

 真実見えていたのか。それとも慰める為のおためごかしだったのか。確かめるすべは無い。

 だがひとつだけ確信できるとしたら、あの時オオミズアオは、すでに知っていたのではないだろうか。

 自分の宿やどる桜の寿命を。  

 だからこそ宮地に内緒で、自分が宿る桜から育てた苗木を、長男誕生にかこつけて、たくしに来たのではなかろうか。



 ここから先は私の想像だ。

 おんなは桜を宮地の為の道標だと言った。それでいて、桜は生涯宮地を縛りつける為のものだと。

 苗木は育ち、やがては大木となる。

 満開の花を咲かせたら。

 そうしたらまた現世(ここ)へ戻ってくると、宮地に思わせる為に。自分への思いを、失くさせないようにする為に。その為の苗木(ほけん)だったのではなかろうか。


 だとしたら、酷い話しだ。

 酷い希望だ。そんなものを自分の死後に愛する男へ突き付けるおんなは、空恐ろしい。

 ぞっとする反面、痛快でさえある。

 そうか。

 そうまでして、おまえは宮地を縛りつけたかったのか。己がいなくなった後、宮地が少しでも、自分を忘れるのが耐えられなかったのか。

 宮地の視線も、思考も、人生も。最後のさいごまで。丸まる己のものとしたかったのか。

 はかなげに見えて、何という執念。

 しかし、それでこそ妖の女だ。宮地も独り残されたとしても、そこまで惚れられていれば、さぞや本望であろう。

 それに、もしやの事もある。誰がもう二度と、オオミズアオがよみがえらないと断言できよう。


 わたしはおんなから、桜の苗木を受け取った。借りを返す為ではない。

 初めておんなに共感したからだ。


「わかった。私が責任をもって、育ててやる」

「良かった。みやこさん、責任感強そうだし、これで安心」

 帰り際。

 おんなは一路いちろの眠るベビーベットを覗いて行った。

 愛おしそうにおんなの細い指先が、赤子の頬を撫でていった。


「可愛い。本当に可愛い。ねえ、わたし半分だけあなたが羨ましい」

「半分だけ?」

「そう。お母さんになれた貴女が羨ましい。けれどそれは半分だけ。圭介さんがわたしのものであったら、他は何もいらないから。他の誰の人生もいらないから。それくらい満たされているから。羨ましいのは半分だけ」


 そう言っておんなは無垢な、おそれを知らぬ少女のように笑っていた。


 ※ ※ ※


 私は路地を抜け、車に乗り込んだ。キイを差し込み、エンジンをかける。

 声にならぬ笑みが、ふと唇の端に浮かぶ。

 ミラーに映るのは、こちらへ向かって駆けてくる男の姿だ。

 宮地だ。

 手には、私が置いてきた手紙が握りしめられている。もう読んだのか。


「おい! 待て!」

 宮地が叫ぶ。見た目に反して実際は、相当な年なのだ。そんなに走ると危なくないのか。

 足がもつれそうで、ひやりとする。

 仕方がない。乗せていってやるか。出血大サービスだ。感謝してもらいたい。

 私は助手席のドアを開けてやった。断りもなく宮地は、即座に乗り込んでくる。


「おい、これ! 本当なんだろうな!」

 手紙を狭い車内で振り回す。


「私は手紙を読んでいないぞ」

「さくら。桜だ! 粋はお前の所に、桜を植えたと書いてある」

「桜の樹ならある」

「本当かっ!?」

「オオミズアオが宿っているかは知らん。だが同じ桜だ。スイはお前の道標だと言って、私へ託した。お前がほそくともスイの気配を感ずるならば、いずれは宿る可能性が、あるかもしれん」

「ああ! ああ。ああ……」

 でかい躯を丸め。手紙を胸に抱き、宮地が震える。


「おい、車をだすからシートベルトをしてくれ。これじゃあいつまでたっても、家に帰られない」

「ああ、ああ」

 手が震え、上手くいかないようだ。全く男というものは、手間がかかる。

 宮地にシートベルトをさせ、車を発進させる。

 おい。オオミズアオ。これもまたみえていたのか。どうなのだ。

 どうやらお前の男は、残酷な希望を胸に抱いてしまったぞ。


 夜の街をぬけて走る。家々の窓のあかりが、まばゆく映る。

 隣の席ですすり泣く宮地は、酷く五月蝿い。だが不思議と不愉快ではない。

 たまらなく、良人と息子の顔が見たい。

 早く帰ろう。家族の待つ我が家へと。

 何気ない日々のなかで、忘れがちになる幸せを私は噛み締めた。

 愛するものの側に、今すぐかえろう。




 

粋の不吉な夢。「曖昧模糊としたトンネル」とは、桜の根元が腐っていく空洞でした。なので夢のなかでも、黴くさい風がふいていた。という設定になっています。


粋が桜の苗木をどのような気持ちで、八田家に託したのか。

本編の解釈はあくまで、みやこの考えです。作者の考えではありません。

正解があるとしたら、それは読者さまそれぞれの想像の通りだと思っています。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ