表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/27

伍の弐/翡翠堂はくせん奇譚


 


「で? そんでもって、その女に惚れたっていうのかよ?」


 そう言うと、圭介さんはカラリとがったげそを噛み切った。

 食べ物を咀嚼そしゃくする圭介さんは、妙に動物めいている。顔にすごみがあるせいか、とてつもなく男性的だ。

 僕等は週末の居酒屋に二人で居た。

 僕のいとなんでいる小間物屋「しみず夜」の並びにある、魚介類が美味しいと評判の居酒屋だ。

 

晩生(おくて)のキヨちゃんにも春かよ」

 生麦酒なまビールのジョッキをあけながら、鼻歌混じりに圭介さんが言う。

 今夜の圭介さんはご機嫌だ。

 僕の恋ばなを聞いて、機嫌が良いわけではない。

 季節はもうすぐ梅雨開けとなる。鬱陶うっとおしい雨の季節が過ぎれば、圭介さんの愛する粋さんが、この世に戻って来るからだ。

 圭介さんいわく、いくつになっても遠足前の小学生並みにわくわくするらしい。


「で、告白すんのか?」

 圭介さんの無遠慮な質問に、僕は首を横に振った。


「……そんなんじゃあ、ありません。友達ですから」

「嘘つけ」

 けっ、と短く奇声を吐いて、圭介さんが肩をすくませる。


「俺の誘いを散々断って、女にかまけていたくせに」

「だからそれは、町内会の役が……」

「毎週か? 週末に? 休日もかよ。けっ!」


 確かに。圭介さんの言う通りだ。

 毎週町内会の仕事なんてない。そんな事をしていたら、役を引き受ける人なんていやしない。

 僕が帳簿付けにかこつけては、あの人と会っていたからだ。


「女のこと考えていたろう」

「えっ!?」

 圭介さんは言うなり、僕の頬を力任せに引っぱった。

 圭介さんは力が強い。遠慮もない。思いっきり引っぱられて、僕は悲鳴をあげた。慣れたもんで店主は無視だ。圭介さんはここの常連だ。


「痛い、いたい、痛いですって!」

「じゃあ白状しろ」

「はい、そうです。考えていました」

 やけくそで叫ぶと、圭介さんがやっと指を放してくれる。


「なんて女だ?」

 圭介さんは僕の肩に腕をまわすと、顔を覗き込んでくる。(たち)の悪い目つきをしている。何だか僕は、ぬれぎぬの罪で、刑事さんに尋問を受けているような心境になってきた。


「しな子さんです」

「……随分古風な名だな、そりゃあ。まさか婆さんじゃなかろうな?」

「馬鹿言わないで下さい。しな子さんは若くて奇麗な女性です」

「へええ」

「しな子さんというのは、僕がつけた愛称です。苗字が品川さんでしたので、そう呼んでいるんです」

「苗字が品川?」

「はい」

「で、愛称がしな子?」

「呼び捨てにしないで下さい! 僕だってした事ないんですから」

「へえへえ。で、名前は何ていうんだ?」

「……さあ? 何でしょう?」

 僕の返答に、圭介さんの笑みが悪い方向に深くなる。


「お前ちょっと待てよ。名前も聞けてねえのかよ?」

「はい。けれど不便はありません」

「そういう問題じゃあねえだろう!!」

「はあ……」

「キヨ。お前もいい年だし、俺もあんま言いたかあないんだが」

「では結構です」

「いんや、言う」


 こういう圭介さんは、割と面倒くさい。

 しかも逃れられない。僕はうなだれて、圭介さんのお説教を聞く姿勢をとった。


「おめえ等が、まだ付き合っていねえのは分かった。お前さんの片思い中だってことも理解した。けどその割にはちょくちょく、デートしてるよな?」

「デートって、わけでもないんですけど。デートなんでしょうか? へへ。だったら僕としては嬉しいんですけど」

 確かにしな子さんとは、割と出かけている。

 先月は城跡公園に、二人で藤棚ふじだなを見に行った。僕が誘ったんだ。


 紫色の藤の花が、風にはらはらと落ちていく。そのなかにたたずむしな子さんは、すごく可愛らしかった。はしゃいで調子に乗った僕が公園のお堀に飛び込んで、こいを捕まえてみせると騒いでも、しな子さんはその場から逃げ出さなかった。

 そんな事をしたら警察が来るからと僕をさとして、無理矢理引きずって帰ってくれた。引きずられながら、僕は自分の顔がだらしなくたわむのを感じていた。


 何でこの人は、こんなにも優しいんだろう。

 はしゃいで騒がしい河童なんて、放って置いて帰って良いんだ。

 なのにしな子さんはそんな風にはしない。最後まで僕につき合ってくれる。

 申し訳なく思いながら、嬉しくって仕方がない。それにしな子さんは、僕が日傘をさしても平気だ。

 河童にとって、変化しているといっても、直射日光は結構きつい。

 頭が乾くと、気が遠くなる。

 だがなかなか男の日傘は、理解してもらえない。あからさまに嫌な顔をする女性もいた。

 過去の話しだ。

 当時の僕は、まだ女性の趣味がよろしくなかったのだ。告白されると嬉しくて、とりあえず付き合っていた。そうしてすぐふられる。この繰り返しであった。

 けれど学習した今となっては大丈夫だ。

 僕も大人になった。過去の苦い経験を生かし、今の僕がいる。

 しな子さんは、男の日傘に偏見へんけんは持ち合わせていない。心が広い。

 なにせ河童である僕といてくれるのだ。河童と日傘であれば、明らかに日傘の方がハードルは低い。こうしてしな子さんの事を考えていると、どんどん会いたくなってくる。困ったものである。


「いいか? キヨヒコ。よく聞け。お前はちっと押しが弱い。だが(つら)はいい」

 僕は、はっとして顔をあげた。

 いけない。しな子さんの事を考えて、頭がお留守になっていた。


「えへへ。そうですか?」

「そうだ。そのしな子が」

「しな子さんです」

「しな子さんがどんだけめんくいなのか、俺にゃあ分からねえ。だが良いつらと、そうでもねえ面がありゃあ、大抵の女は見てくれの良い方が好きだ」


 そうであろうか?

 僕は圭介さんの説に内心で首を傾げた。

 世間一般では、僕はイケメンの部類にはいるらしい。

 一方の圭介さんは、かなりの強面(こわもて)だ。間違ってもイケメンとは呼ばれない。せいぜいいって精悍せいかんな顔立ちだ。だが男の僕から見ても、四十路(よそじ)の圭介さんは格好いい。かなりいけている。第一あの粋さんが惚れた人なのだ。


「だから、押せ。まずは押せ。心底惚れているんなら、あきらめずに押しまくれ。そんでもってものにすんだ」


 僕は圭介さんのご高説こうせつを、有り難く拝聴はいちょうした。

 僕は圭介さんを、友人として好いている。作家として尊敬している。

 なので速攻で、「河童です」といつものカミングアウトをした。圭介さんは平気の平座へいざであった。

 きちんと仕事をして、互いに信頼できれば、河童だろうがオカマだろうが、果てはドラゴンだろうが、かまやしないと言ってくれる。

 そんな圭介さんを僕は信頼している。

 けれどこういう時。僕は圭介さんとの間に、決してまじわれない線をみつけてしまう。

 線といっても鋼鉄製とか、鉄条網てつじょうもうとか、そんな無骨ぶこつなものじゃあない。子供がアスファルトに書いた、チョークの白線の様なものだ。

 線は指でこすったら、消えてしまいそうなほど、脆弱ぜいじゃくな代物だ。いつもは忘れてしまう程に、線の存在感はうすい。けど何かの拍子に、それはぱっと僕の周りに浮かんでくる。僕だけをまるく囲んで、離さない。


 今がまさにそういう時であった。

 居酒屋の床に線はゆらゆらと浮かんできた。まるで水面を通して見ているようだ。

 マスターが厨房で煙草に火をつけて、小窓を開ける。闇のなか。しとしとと街を濡らす雨が視界に映った。雨があたっても、きっと白線は消えない。誰にも見えない。これは僕がつくりだした。僕が僕を縛る輪だ。

 僕は河童で。圭介さんは人間だ。


 例え圭介さんの愛する奥さんが、僕と同じ妖であったとしても、圭介さんは人間の社会で生きている人間だ。しな子さんもそうだ。僕がしな子さんと上手くいく確立は、果てしなく低い。圭介さんの言う程単純にいくわけがない。

 僕は「うん。うん」「はい」と、しかめつらしく返事をしながら、見えないはずの線を見つめている。

 口では良い子ちゃんの返事をして、腹のなかでは違う風に考えているんだ。

 要は圭介さんではなく、僕が僕を区別している。

 嫌な奴だと自分でも思う。

 仕事上のパートナーで。僕の惚れ込んだうつわの作者で。尊敬できる人生の先輩で。憧れる男性で。それでいながら、僕は最後の最後で、宮地 圭介という人間を信頼していない。できていない。


 僕は全く卑怯ひきょうな河童なのだった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ