表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/27

伍の壱/翡翠堂はくせん奇譚



 恋をした。

 恋愛になんの期待もしていなかったのに。

 上手くいく事なんてなかったのに。

 また、恋におちてしまった。

 

 ※ ※ ※



「実は、僕は河童です」

 そう言うと、彼女はきょとんとした顔で僕を見つめた。


 驚いている。

 そりゃあそうだ。

 ただ驚いているだけならまだ良い。奇人変人。下手をしたら、もう同じ業務をするのは無理だと、町内会長に訴えられる可能性だってある。

 けれど言わないわけにはいかなった。

 これは僕のゆずれない信条しんじょうだ。

 今迄だってそうだ。

 これで離れていってしまう人ならば、それまでなのだ。




 午後八時。

 僕と彼女は公民会の、がらんとしたわびしい和室で、机を挟んで向い合っていた。

 この春。町内会の(くじ)で、僕は経理係りを引いた。もう一人。同じ経理になったのが、彼女であった。

 すらりと背が高く、短くととのえられた髪が知的な印象の女性であった。

 多分僕より二、三歳年上であろう。落ち着いた雰囲気の人だった。


「よろしくお願いします」

 僕が頭を下げると、「あ、よろしく」そっけなく言われた。


 誰だって町内会の役なんて、積極的にやりたいわけではない。

 なったものの一年間ほぼさぼるだけの人だっている。もしかしたら彼女もそのタイプかもしれない。咄嗟とっさにそう思った。だとしたら一人で、一年間頑張るしかないな。

 暗澹あんたんたる気持ちになっていたのだが、彼女はきちんと業務を負担してくれた。

 決して前向きに頑張るタイプではないけれど、さぼりはしない。愚痴ぐちも言わない。噂話しもしない。

 彼女は、淡々と与えられた仕事をこなしていった。

 僕は少しだけ。彼女に好意を持った。

 けれどそこに恋情は含まれていなかった。あくまで知人レベルでの好意であった。


 そんな浅い付き合いでの、突然のカミングアウト。

 余りにも唐突であったかもしれない。

 彼女だって迷惑なはずだ。何でいつもこうなんだ。

 信条はともかく、場所とタイミングを考えろ。僕の馬鹿ばか、ばか。内心焦りながら自分を叱咤しったしていると、彼女が落ち着いた声で呟いた。


「そうなんですか」

 そこに特別嫌悪の色はない。僕は取りあえずその事に安心した。


「はい。ひとの姿をしておりますが、本質は河童です」

「そうですか」

「はい」

「了承しました」


 まるで業務連絡のごとく平坦へいたんな声でそう言うと、彼女は再び帳簿ちょうぼと伝票の付け合わせに戻った。

 その姿は僕の決死のカミングアウトなど眼中にない。そんな態度であった。

 まさか彼女も妖なのだろうか。

 彼女の内側の気配をさぐってみたが、全くの人である。と言う事は、妖に寛容かんようなのか、僕に全然興味がないか。どちらかだ。

 何だか肩すかしを喰らったような気分だった。

 自業自得とはいえ、脱力感が半端ない。

 領収書を整理し、内容を確認し、帳簿とつけ合わせていく。

 最後に確認印を押し、彼女へと差し出した。これで完了。彼女が確認印を押せば、後は帰るだけだ。


「……清水さん。何ですね?」

 印鑑の名を確かめるように、彼女が言った。

 挨拶は済ませていたはずなのだが、名を覚えていない。矢張り僕に興味がないのだろう。


「え? ええ。はい。そうです。清水清彦です」

 手近にあったメモ用紙にフルネームを書く。

「シミズ。キヨヒコ……」

 彼女は口中でゆっくりと、僕の名前を発音した。

 まるで僕の名前に味があって、それを確かめているような。そんなしゃべり方であった。


「良い名ですね」

 唐突に彼女が、にこりと微笑んだ。

 そうすると落ち着いた雰囲気が解かれ、子供っぽい表情になる。


「そうですか?」

 名前を褒められたことなどない。僕は若干じゃっかん顔を赤らめた。


「ええ。河童にぴったりの名前です」

 そう言う彼女の名前も帳簿にある。

 僕は町内会で役決めをした時に、彼女の名を覚えていた。だが彼女の真似をする様に言ってみた。


「品川さん。ですね?」

「はい」

「品川さん。たいへん良い名です」

「普通の苗字ですよ?」

「ええ。けれど川がつきます」

 川は僕ら河童の命の源だ。


「しかも品のある川です。とても良い名です」

 本心からの賛辞さんじであった。


「ありがとうございます」

 僕の言葉に、彼女が再び微笑む。

 僕を河童だと知って尚。距離をとるわけではなく、普通に話してくれる。しかも話しを合わせてくれる。そんな単純な事が嬉しくて仕方がない。

 品川さんは、にこにこと僕を見つめている。

 いや、単に向い合っているのだから、意識して僕を見つめているわけではない。流石さすがにそれくらい分かっている。けれど、どうにも心臓が早鐘を打つ。急激に顔が赤らむ。僕は思わず顔をふせた。


 これは、あれだ。

 非常にまずい。

 僕は久方ぶりに、恋に落ちる音を聞いた気がした。


 音は不思議なことに心臓の脈打つ音でも、劇的なファンファーレでもなかった。

 商売柄。季節になると必ず耳にする、すずやかな風鈴の音であった。

 その時。幾多いくたもの風鈴が、僕の頭のなかで鳴り響いていた。


 ※ ※ ※


 風鈴は僕にとっては、特別なものであった。

 正確にいえば、宮地夫妻を知る僕にとっては、と言うべきだ。

 僕は宮地夫妻と風鈴にまつわる光景を、偶然目にしてしまっていた。



 あれは昨年の夏だった。僕は約束をせずに、宮地家の玄関先に立っていた。

 突然の訪問は、今までもたまさかあった。

 得に夏が多い。夏は粋さんのいる季節で、僕はよく粋さんを訪ねていた。

 宮地 粋さんは、桜の樹に宿やどるオオミズアオの化身だ。

 僕と同じ妖だ。妖としての力は、小僧っこの僕などより余程強い。


 人に変化をしている粋さんの姿は、河童である僕から見ても美しい。

 小柄な、か細い躯。つややかな長い黒髪と、はにかむような微笑みを浮かべる小さな唇。

 しかし最も美しいのは、何と言ってもその瞳だ。(つがい)として選んだ宮地圭介をとりこにした瞳は、子供のように無邪気でありながら、全てを見透かしている老女のようなあきらめの色をも含んでいる。


 甘いものを好んで食する彼女に、僕は度々差し入れをしていた。

 その日も同様の理由で訪れたのだが、呼び鈴を押しても誰も出てこない。

 二人揃って留守というのは珍しい。基本粋さんは生粋きっすいの家虫だ。滅多に外出をしない。

 うたた寝でもしているのか。料理中で気がつかないのか。

 時刻はもうすぐ七時半で、辺りはゆっくりと暮れなずんできている。夕飯の準備中は考えられた。ならば縁側からお邪魔して、硝子戸ガラスどを叩いてみよう。そう考えて僕は庭へまわった。


 そこで見てしまったのだ。


 縁側えんがわの窓をがらりと開け放ち、二人が居た。

 何をするともなく、互いにぴたりと寄り添っていた。まるで生まれた落ちた時から、くっつき合っている彫像のようだった。

 唯一ゆるゆると、動いているもの。

 それが粋さんの手だった。


 彼女の手には、一枚の団扇うちわが握られていた。

 夏のよいだ。団扇など、珍しいものでも何でも無い。

 ただ団扇の風が向かう先は、粋さんでも、かたわらの圭介さんでもなかった。団扇は二人の頭上に向かってあおがれている。そこに吊るされているのは、圭介さんが造った陶器の風鈴であった。


 僕はその風鈴を知っていた。

 圭介さんが粋さんの為に。粋さんを思い。会えない時間に造った風鈴だ。


 風鈴が鳴る。

 粋さんの団扇の風を受けて鳴る。

 すると途端。その空間のみが、日常から切り離された幻影のように僕の目には映った。

 それほど二人を囲む光景は幻想的であり、立ち入りがたいものであった。

 結局僕は差し入れの菓子を持って帰って、家でひとり食べた記憶がある。

 菓子はプリンで、いつもより、ずっと甘く感じた。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ