表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

憧れと現実

作者: みぃーや・きゃっと

沙羅(さら)ちゃんは、大学に行くん?」


 七福神の恵比寿様みたいに、やわらかい笑みを浮かべる祖母に訊かれて。


「うん、そうだよ」


 高校三年の正月。家族で母の実家に来ていた。

 父と妹は先ほど、近所の神社へ初詣に出かけた。私はリビングでコタツに入って、正月の特別番組を見ていた。たくさんの芸人さんが、必死に笑いをとろうと、力いっぱい叫んでいる。たくさんの人を笑わせる仕事も大変だなぁ。そんなことを考えていたら、向かいに座る祖母に話しかけられたのだ。


「高校は女子校やったんやろ? 大学は共学なん?」

「そうよ、お母さん」


 キッチンで、ココアを入れていた母がやってきた。ココアの入ったマグカップを二つ持って、母は「何度も言ったじゃない」と言いたそうな顔をする。持っていたマグカップを、祖母の前に一つ、もう一つは母自身の前に置いて、コタツの中に入ってきた。


「あんたに似てるなぁ。(たかし)さんも男子校やったし」


 “隆さん”とは私の父である。


「お父さんって男子校だったんだ」

「そうよー」


 と母は言って、自分でいれたココアをすすった。祖母も母の入れたココアに口をつける。甘いチョコの香りが、こちらにも伝わってくる。やっぱり、私も入れてもらえばよかった。


「お母さんたちは、写真部で出会ったんでしょ?」

「ええ。七夕の日にお付き合いを始めたの」


 短冊のぶら下がる笹のそばで、若い男女が、天の川を眺めている姿が目に浮かぶ。


「漫画みたーい」

「昔の隆さんはイケメンやったんよー。結婚してから、あない大きなお腹になってしもうてん」


 と祖母は、残念と言わんばかりの口調で言う。

 四十代後半の父に、そんな面影は感じ取れない。でも剥げてないし、白髪をいつも茶色に染めるけど、すぐに落ちちゃって、金髪みたいになる父。もうすぐ五十歳だとは思えないほど、生き生きとしている。


「そうやそうや。漫画みたいと言えば、隆さんが教育実習に行ったとこに、桜子(さくらこ)がおってな~」


 と、祖母が話し始める。桜子とは、母と五つ違いの妹。私にとって、おばさんにあたる人。


「ああ~、お弁当届けさせてた話でしょう。ほんと、あれこそ漫画みたいよねぇ」


 と、母は両手でマグカップを持ち、テーブルに肘をついて微笑む。


「どういうこと? 届けさせてた?」

「桜子の学校に教育実習をしに、お父さんが行ってた頃にね。お父さんへのお弁当をおばあちゃん、桜子に持たせて、届けさせてたことがあるのよ」

「青春やろ~。教育実習に来てる先生が、お姉ちゃんの彼氏さんで、その彼氏さんにお弁当渡しに行くなんて」

「そんなことありえるんだ」

「うちの大学の教育実習は、附属の高校へ行く決まりだったから」

「へぇー……。ん? でも教育実習って……お父さんの職業カメラマンじゃん」


 結婚式や七五三の写真を撮っている父。そんな父が教育実習?


「お父さんの方のおばあちゃんは、お父さんには公務員になってほしかったみたいよ。でもお父さん、それが嫌だったみたいで。大学に来た写真屋さんに色々聞いて、今の職場を紹介してもらったみたいよ」

「そうだったんだ。初耳」


 一応、父は社会科の教員免許を取得しているらしい。

 父は写真が好きで、学生時代写真部に入って、卒業後はカメラマンになったんだとばかり思っていた。


 私は幼いことから大学に憧れていた。父と母からよく二人が所属していた写真部の話を聞かされていた。

 大学に入ったら、階段状になっている机で講義を受けたり、サークル活動でたくさん友だちを作ったり。

 推薦入試で、すでに進学が決まっている私の中には、そんな大学への期待が溢れていた。両親の学生時代の話は、興味津々。根掘り葉掘り聞きたくなった。


「ねぇ、昔の写真とかないの?」

「そうね~確か卒アルが一冊だけ、家に置いてあったはずよ」

「一冊? なんで一冊なの?」

「二人で一つ。結婚するなら一つでいいだろって、お父さんが」

「え、それって、卒業したら必ず結婚するって決めてたの?」

「そう」


 嘘みたい……。そんなロマンチックなことが、現実で起こっているなんて。カップルって、そんなことも思いついちゃうんだ。だって、母たちが結婚したのって、卒業してから二年ぐらいしてから。その間に何かトラブったら、卒アル一つじゃ足りなくなっちゃう。


「いいなぁ~」 


 私も、二人みたいな恋愛ができたらいいな。共学に入ったら、すてきな出会いをすれば……それこそ、大好きな少女漫画みたいな。

 妄想していて上の空だった私は、初詣から帰ってきていた父と妹に一時気づかなかった。

 父がコタツに入って、テレビのチャンネルを変えたとき、初めて父が帰ってきていたのに気づいた。


「あ、おかえり!」

「んーただいまー」


 チャンネルを変えている父に、そわそわしながら私は聞いてみた。


「ねぇ、家にあるお父さんたちの卒アルが、一冊しかないってホント? 二人で一つって意味で!」


 めったに恥ずかしがらない、父の動揺した姿が見れると思った。だがしかし、父はキョトンとした顔をして言った。


「は? 二つあるぞ。俺と雪子(ゆきこ)(母)の分」


 飲み終わったココアのマグカップを持って、立ち上がった母がすぐさまに叫んだ。


「え」

「え! だって、結婚するから一つでいいだろって! お父さん言ったじゃない」

「そんなこと言ってないぞ……。第一、まだ挨拶もしてないのに、何が起こるかもわかんねぇし」

「え、じゃあ……お母さんの勘違い」

「でも、周りには居たな。そういうことしてるやつ」


 あ、居たのは居たんだ。二人はやらなかったけど。

 両親の昔話に興奮していた私は、父から真実を聞いて、少し興奮が冷めた。

 

 その日の晩。私たち家族は、母の実家に別れを告げた。父の仕事の都合で、早々に帰らないといけなかったから。

 運転席に父が座り、後部座席には母と妹が寝ていた。隣の助手席に座って起きていた私は、昼間聞いた大学時代の話を父にした。すると父は、衝撃的な事実を口にした。


「俺、途中まで幽霊部員だったんだよ」

「え」

「友達が入るからって、つられて入って」

「写真が好きで、カメラマンになったんじゃ……」

「いや~、あの時は本当に公務員になるのが嫌でな~。身近なことで考えられるのが、カメラだったんだよ。サークルで知識はそこそこあったしな」


 人から聞く思い出話は、事実よりも、五割……いや、八割ぐらいは盛られているのだと、この時学んだ。

 午後十時台の高速道路は真っ暗で、前を走る車の赤いランプや信号機の光が強く目に残る。ラジオからは、父の好きなV系の音楽が流れていた。昔からそれを聞きながら、車窓の外を眺めていると


「はぁー……」


 ため息をつきたくなる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ