表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/82

LXXⅦ 卍 まるでまともななろうユーザーのごとく物申してみる 卍


 最近のエッセイランキング見てて感じたことをいろいろ。


 よく言われるテンプレについて…テンプレってラノベだとネガティヴな言葉だけど、結局「食材」なんですよね。

 その食材の旨さを引き出せるのは料理人たる作者の腕しだいとなる……はずなのだが。


 

 テンプレを「お約束」と言い換えることでイメージも変わろう。

 物語、とくに大衆向け娯楽作においては「お約束」が重要なのだ。それを丁寧に踏まえなければ、物語は「読者が求めるリアリティー」を失ってしまう。


 具体的なタイトルは避けたいのでたとえば『TIGER & BUNNY』という作品があったとしよう……主人公のたたずまいからして「バディヒーロー物」だ。だが肝心の「ヒーロー」としてのお約束がいろいろと抜けてたため、「パトレイバー」か「傷だらけの天使」がやりたいのか?っていう中途半端なバディ物に終始してしまった。

 これは「お約束」をこれでもかというくらい丁寧に積み重ねているマーベル映画と比べてみれば、一目瞭然だ。


 「お約束」とは、作り手が読者視聴者に「ちゃんと分かってますよ~」と安心させるためのシグナルなのだ。

 プロならたいがい苦もなく盛り込めるものだけど、最近のアニメは、奇特なプロットを錬るあまりそういう基本がおろそかになり、結果「これ何したいのん?」て首をひねりたくなる作品が散見される。


 そして「なろうテンプレ」とか称して批判されたりするそれも、たしかに「お約束」とはちょっと違うんだ。だってなろうテンプレは、かつての読者が、楽しかった記憶を追体験するために書いてるんだもの。楽しい物語を作るための素材じゃなくて、消化不良の排泄物みたいなもん。そりゃ文句もいわれるわさ。



 さてなんでこんなことをクドクド述べたかというと、現在筆者はテンプレっぽい物を書いているからなのだ。 

 いやもう久しぶりに一日一万字以上のペースで、いくらでもダラダラ転がし続けられるんじゃないか、と言う代物。 こんだけたくさん書いちゃったからには近々発表するかもしれないけど、そのまえに偉そうなこと一席ぶつとはデカく出たな俺。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  タイバニはバニーちゃん派だ。 [一言]  料理では安定感を出す為に情報が常に更新されていて、例えばスパゲティナポリタンなどもかなりレシピに変更が加えられています。昔は味つけもケチャップの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ