ネオ地雷タグ【不遇】【地雷】
引っ掛かる作品総数は100〜200前後ですが、基本的に全部ハズレの勢いです。
……………………………………
不遇とは、素晴らしい素質を持ちながら評価されない、そんな意味合い。
地雷は踏み込んだら危険なものの通称。
つまりは裏技チート展開タグになります。
……………………………………
不遇でもコメディ要素が強い作品タグは【不憫】になるので、不遇、地雷はチート要素が露骨。
良作もあるやもしれませんが、【不遇】【地雷】タグは作者の技量とアイデア、工夫やセンスがもろ出しになるため難易度も高いきがします。
※以下は個人的な感想やエッセイになります。読む必要はないです。≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
【不遇】に関連しそうな事で、知っている事は、
1・コンセプトとして合わないから不遇
2・もとは画期的だったが、近年もっと良いやり方が発表されたために不遇
3・戦略的に負けたために不遇
とかになります。
………………………………
某泥棒ロワイヤル的なソーシャル・ゲームをやった際、早々行き詰まり、プレイを辞めました。
…………………
・【体力】を使って、ストーリーを進めるとアイテムを入手できる。
・アイテムは攻撃で奪える。
・攻撃力>防御力>体力
・攻撃でのアイテム強奪は、一定量揃えると《完成》し、強奪不可能になる。
・《完成》直前のプレイヤー情報は、全プレイヤーに告知される。
・強奪完全防御アイテムはリアルマネー(課金)でしか買えない。
・奪いたいアイテムがないと、代わりのアイテムや装備を奪う。
・《完成》をたくさん揃えないと、新装備が入手できず、ストーリーが進まない。
・いらないアイテムや装備を相手に返却できない。
…………
というシステムだったので、
1.
《完成》直前で1時間ほど放置すれば、1000人くらいにアイテムや装備を全部強奪、破壊されている。
2.
気にせずストーリーを進めても、装備の弱さで必ず行き詰まる。
3.
弱くてアイテム入手率が高い事に味をしめた強奪プレイヤーに監視され、搾取される
4.
効率重視とばかりに、自分より弱くてアイテム入手率の高い“カモ”を複数人マーク。毎回彼らから略奪する
ようになりました(笑)
……………………………………
泥棒ロワイヤル的なゲームのコンセプトは、
・リアルマネーを数百万円つぎ込んで、防御しながら遊んでもらう
・自分より弱いプレイヤーから強奪し続けて遊んでもらう。
この2択意外の遊び方は不遇になるようプログラムが仕組まれています。
………………………………………
強いプレイヤーは早々《完成》させるため、取り返そうにも
【完成済みしかないので、盗めません】で逆襲不可能。
むやみに強奪をしかけられ、装備を壊されたくない、手早く《完了》させてしまおう、
このイライラをどう発散しよう。
それらの悪意やリスクを、より弱くプレイヤーに【押し付ける】のが当たり前になっていく。
しょせんゲームだから、とたいした罪悪感も無しに。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
強いプレイヤーは勝ちっぱなし。
弱いプレイヤーは成り上がるために、より弱いプレイヤーから奪い尽くさねばならない。
弱い奴が悪い。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
こんな風なので、犯罪も多発。
フェイス・ブックみたいなコミュニケーション・サイトの提携だったので
【このプレイヤーに嫌がらせしてくれたら、装備プレゼントします】
【腹立つプレイヤー○○の個人情報、課金アイテム4個で売ります】
【自分の作品にレビューくれたら、課金アイテムをプレゼントします】
【このプレイヤーに復讐するために、みんなで強奪しかけてください】
etc…が、ずらずら出ました(笑)
……………………………………
【課金アイテムをプレゼントしてくれたらwebマネー振り込みます】
という詐欺で、何人も何百人もコツコツ騙し、総額数百万円の課金アイテムを騙し盗った伝説の中学生もいました。
……………………………………
ゲームのコンセプトがコンセプトだったため、
感化された小学生や中学生が、ゲーム感覚で悪質な詐欺を行うようになっていました。
プレイ中も、楽しいよりも悔しい、不安ばかりで、自分を守るために他人から強奪するのは仕方ない。
そんないやらしい気持ちばかり煽られて、日常生活にまでその思考が染み出すような不快感があったのを覚えています。
……………………………………
多くのゲーム・クリエイター達は、ソーシャル・ゲームを作りたがらないそうです。
幼い頃、みんなで協力し、夢中になって遊んだ、楽しいゲームを作りたいからゲーム・クリエイターになったのであって、
金を吸い上げ、人を貶め、憎み合わせるようなゲームを作りたくないから、という気持ちがあるのかもしれません。
……………………………………
漠然とではありますが、【不遇】【地雷】タグのチャームポイントは、不快な状況からの一発逆転要素。
そしてクリエイターか誰かの純粋な願いと祈りを宿したものなんだと思います。
二次創作ならともかく、オリジナル限定の【小説家になろう】だと難しいタグかと。