表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

命を救ったラーメン

作者: 楠木湊人

 もう、全部終わりにしよう。


 胸裏で蠢くドス黒い膿が、一際強く脈打った。

 薄暗い夜空に真珠のような満月が浮かんでいる。春と夏の端境期(はざかいき)にある今の時期、昼間は暑くても夜は冷える。


 その冷たさが、決意を強く結ばせた。


 この世に”希望”はない──。


 いつも通り終電を逃した私は、タクシーを拾う。

 車内は暖房が効いており、外との温度差が激しい。思わず顔をしかめながら乗車した。


「お客さん、どちらまで?」


 壮年の小太りな運転手の言葉に、私は抑揚のない声で返す。

 行き先を伝えると、運転手はルームミラー越しに目を丸くした。


「どうしてそんな場所に?」


 運転手の疑問は当然だろう。

 そこは、()()()()()()()()()()()()()である。


「……関係ないでしょう」


 とはいえ、答える義理はない。

 愛想のない返事を聞いた運転手は、何も言わずタクシーを走らせた。


 ふと、窓の外を見る。

 月明かりが照らす、見慣れた街の光景。

 薄らと、暗い影を纏った自分の表情が窓ガラスに浮かんだ。


 醜悪だ。

 絶念に塗れた、腐った泥のような顔。

 最早自分の顔すら、嫌いになっていた。


 だが、それもあと少しで終わる……。


 そう思うと、視界がわずかにぼやけ、目尻が熱くなる。

 車内はしっかりと暖かいのに、私の体は一向に温まる気配がなかった。


 タクシーはしばらく走った後、赤信号で停車する。

 あとどれくらいで着くだろうか。窓の外へ向けていた視線を車内に戻すと、私の視線はある一点に注がれた。


 走行距離と金額が表示される料金メーター。

 そこに運転手の太い指が伸ばされ──どういうわけか、『支払い』ボタンを押そうとしていた。


 当然ながら、タクシーはまだ目的地に到着していない。

 驚きのあまり、私はぎょっとして顔を上げる。


 支払いボタンの前で指は一瞬止まった。しかし、運転手が意を決したように深呼吸すると再び指が動き出し、そのままボタンに触れてしまう。

 つまりそれは、()()()()()()()()ということ。

 これにより、料金はここまでの走行距離で確定となってしまったのだ。


「お客さん、お代は結構なんで、飯でも食いに行きませんか?」


 私が目を見開いていると、小さな笑みを浮かべた運転手がこちらに振り返っていた。


「近くに行きつけのラーメン屋があるんですよ。味は、私が保証しますぜ」


 確か、走行中にメーターを止めるのは立派な違反行為だと聞いたことがある。多くの場合、差額分などは自己負担になるとも。


(…………まあ、どうでもいいな)


 たじろいだ私だったが、「お好きなように」ともう一度素っ気なく返した。

 どうせ、もうすぐ()()()のだ。支払いや自腹の有無など、私の知ったことではない。


「よっしゃ」と運転手が呟いたのと、信号が青に変わったのは同時だった。

 アクセルを踏まれたタクシーは、本来の目的地から逸れていく。


 店にはものの数分で到着した。少し歩くと言われ、駐車と同時にドアが開いた。

 タクシーを降りた矢先、容赦のない冷気に襲われる。

 それと一緒に、鼻腔をくすぐる香ばしい匂いに気づいた。


「あちらです」


 運転手についていくと、ほんのりと明るい光が見えた。

 だが、店に着いた私はまた目を見開いた。


 なんと、彼の行きつけだという店は、この時代に大変珍しい”屋台”のラーメン屋だったのだ。

 普通のお店に入るとばかり思っていた。


 赤い暖簾と提灯が特徴的なリアカーで、光の発生源もここだ。

 すぐ近くにテーブル席が2つほどあり、よく見るとカウンターは2〜3人座れば満席になるほど狭い。カウンターから溢れた客はそちらへ座るのだろうが、私たち以外に客の姿は見受けられなかった。


「大将”いつもの”! 今日は2つな」


 暖簾をくぐりながら、私と運転手はカウンターへ座った。

「はいよ!」と40代くらいの男性──店主が威勢の良い声を上げた。


 それにしても、”いつもの”で注文できるあたり、なるほど。

 行きつけの店というのも頷ける。


「へへ、ここは深夜まで営業しているんで、仕事帰りによく来るんでサァ」

「…………どうして、私をここへ連れてきたんですか」


 どこか楽しそうな表情を浮かべる運転手へ向かって、私はずっと疑問に思っていたことを質問した。

 道中考えていたが、やはり分からない。

 何故彼がルール違反をしてまで、私を食事に誘ったのかが。


 まさか、屋台のラーメンを食べて欲しいから、なんて理由ではないはずだ。


 運転手は私の問いにはすぐに答えず、お冷を口に含んだ。


 テキパキと動く店主を見ながら、私は返事を待つ。


 外の冷たい空気と、厨房からの熱気を帯びた空気が入り混じる。

 永遠にも思える沈黙の後、店主が具の盛り付けを始めたところで、ようやく彼は口を開いた。


「私は、辛いことや悲しいことがあると、いつもここへ来るんです」


 どきり──と。

 心臓が跳ねた。


「いやあ、私は単純でしてねぇ。嫌なことがあっても、ここのラーメンを食べるとぜーんぶ忘れちまうんですよ」

「………………」


 運転手の言葉は鮮明に鼓膜へ響き、私の心をざわつかせた。

 パズルのピースがはまるように、静かに言葉が染み渡る。

 何だか、心のうちを見透かされたかのような話に──全身の神経が逆立つようだ。


 辛いこと。

 悲しいこと。

 嫌なこと。


 そんなの、私だって耐えきれないほど味わってきた。

 けれど、それらは鎖のように私を縛り上げ、肌に食いつくようにして離れない。


 それが、ラーメンを食べたら忘れられる?

 馬鹿馬鹿しい。都合が良すぎる。

 ふざけるなよ──と心の中で悪態を吐いていると、


「お待たせしました、”いつもの”です!」


 目の前にそっと丼が置かれた。


 いつもの、とは醤油ラーメンのことだった。

 淡い琥珀色のスープに、麺が波のように浮かび、ふわりとした湯気が荒んだ心を落ち着かせる。


 来た来た、と待ち侘びた様子で運転手が食べ始めたので、私もそれに(なら)う。

 レンゲでスープを(すく)い、一口飲んでみた。


 見た目よりも濃い味付けで、出汁のような風味が醤油の味を際立たせる。

 駐車場まで届いていた香りと同じ……煮干しの味だ。


 だが、それよりも、じんわりと底抜けに優しい、暖かな味であった。

 今まで冷えていた体が、芯から温まっていく。


 ……こうやってゆっくりと食事をするのは、いつぶりだろうか。


 気づけば箸が止まらない。


 麺を啜る音に混じって、横から運転手の声も聞こえてきた。


「人生って、難しいですよね。私も昔、何もかもが嫌になった時期がありました」


 でもね、と彼は続ける。


「どんなに暗い闇の中でも、ほんの小さな光……”希望”があれば、前に進むことができる」


 ああ、ようやく分かった。

 彼が何故、私をここへ連れてきたのか。


「”希望”って、イイもんですぜ。ここは私にとっての、”希望”なんです」


 冷え切っていた体は、すっかり温まっていた。

 しかし、元よりしょっぱめなスープは、食べ進めるごとにもっとしょっぱくなっていく。

 ……きっと、頬を伝う雫が原因だろう。


 スープまで完飲した私に、運転手は再度話しかけてきた。


「あと、ここは毎月初めに、新作ラーメンを限定商品として出してるんです。だよな、大将?」

「ええ。来月は塩レモンのラーメンを出そうかと」


 塩レモンのラーメン。

 聞くだけで美味しそうだ。


「また、来たいなぁ……」


 紛れもない本音だった。

 震える声が漏れた私の肩に、運転手の無骨で暖かな手が置かれる。


「いつでも呼んでください。連れてきますよ」


 口直しに、私もお冷を飲もうとしてコップを手に取った。

 よく冷えた水面に顔が映る。


 そこにいた私は、爽やかな笑顔を浮かべていた──。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ