表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
148/186

第34話 誇りは失せど、魂は屈せぬ

濃霧が森を包み、空気は重く淀んでいた。

 朱猿騎士団の野営地を囲むように、王国軍の旗がずらりと立ち並ぶ。兵の数、三百。

 魔導槍と重装騎兵。さらに火術士部隊が後方に控えている。

 だが、それだけではなかった。

「団長が王都で討たれたというのは……本当ですか」

 低く絞り出した声に、副長カヴェルは黙って頷いた。

 伝令は戻らない。密かに送り出した斥候が、血まみれの衣だけを残して帰った。

 それは、ラースが愛用していた火酒の袋に巻かれていた――名残のように。

「……くそっ!」

 若き騎士の一人が地面を殴る。

 誰もが理解していた。もはや希望など残されていないことを。

「包囲は完璧だ。正面は王都軍。だが、背後――森の奥にも気配がある。反乱軍の残党だろう」

 カヴェルの言葉に騎士たちがざわめく。

「我らは完全に挟まれた。もはや逃げ道はない」

 その言葉の後に、沈黙が落ちた。

 だが、次の瞬間、カヴェルの声が空を裂いた。

「――ならば、死に方を選ぶしかない!」

 誰もが顔を上げる。

「俺たちが散って終わるなら、それは“誇りの死”だ。だが、一握りでも逃げ延びて、ラース様の意志を継ぐ者が残るなら――それは、“魂の生存”だ」

「副長……」

「俺が前線に立つ。少数精鋭で正面を突く。王国軍は“殲滅戦”を想定してる。だが、俺たちは“突破戦”だ。

 その隙に、選抜された騎士たちを森へ逃がす。できる限り散開しろ。生き延びて、伝えてくれ。俺たちが何のために剣を取ったかを!」

 誰かが立ち上がった。

 次いで、また一人。

 朱猿の者たちは互いに目を見つめ合い、頷き合った。

「……おれは逃げるために剣を習ったんじゃねえが、仲間を生かすために死ぬなら、それも悪くねえ」

「団長がいないなら、副長の言葉が団長の声だ。命令なら、従いますよ」

 焚き火の中、燃える枝がはぜた。

 まるで魂が叫ぶように。




夜明け前。霧は薄れ、月が地を照らす。

 カヴェルは簡素な鎧に身を包み、戦槌を握る。

「行くぞ、“朱猿の機動”を見せてやる。森を駆ける猿は、ただの獣じゃねぇ!」

 十数名の騎士が彼に続く。

 鬨の声と共に、突撃が始まった。

 木と木の間を縫い、斜面を利用した急襲。高低差と機動力を活かし、王国軍の側面へと喰らいつく。

 火球が飛び、魔導槍が閃く。だが、それでも彼らは止まらない。

 「朱猿、来たぞ! 伏せろ――!」「数が少ない、だが早すぎる……!」

 騎士団の残りは、裏手の抜け道から森へ向かう。

 獣道のような間道を、息を殺して駆け抜ける。

 彼らの胸には、副長が語った言葉が焼きついていた。

「逃げることは、恥ではない。

 生き延びて、語れ。我らが“魂を屈せずに戦った”ことを」


 戦いの末。

 カヴェルは多くの敵兵を道連れに倒れた。

 その亡骸は、戦槌を手に、空を睨むようにして横たわっていたという。

 朱猿騎士団の本隊は瓦解。

 だが、生き延びた者たちは、森の中へ消えた。

 そのうち数名は、後に名を変え、異国へと渡った。

 一部は傭兵に、一部は旅の護衛に、一部は行方知れずとなった。

 そして、ラース・カルモンテ――

 彼の行方を知る者は、誰一人としていなかった。


時は流れ、半年。

 とある酒場の片隅、流れ者の兵がぽつりと呟いた。

「……誇りは失せた。だが、魂はな。いまだ屈しちゃいねぇよ」

 その瞳は、朱き焔を映していた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ