表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/51

5.婚約と脅迫の手紙 (テオドール)

俺は、小さい頃に出会った少女の事がずっと忘れられなかった。


あの出会いの日から必死で、剣術、魔法、語学、経済、教養、そして公務、何だってこなして来た。兄が王太子となってからは、少しずつだが俺に対する周囲の評価も変わって来ている。だが、俺が兄のスペアな事には変わりがない。未だに兄が一番でなければいけないのだ。俺がこんなに頑張れるのは彼女のおかげだ。彼女は俺の癒しで動力源なのだから、たまに自分の従者を使い彼女の情報を集めさせた。その報告が楽しみだった。


ある日、父に執務室に呼びだされた。

「お前も もう15歳だ。婚約者を決めねばならない。婚約者候補を数人選んでおいた、お茶会の準備はすでに整えてある。その令嬢方と交流して来なさい」


「えっ?!父上!ちょっと待って下さい!……俺は」

国王は、息子の慌てぶりに気付いたのか額に手を当てため息をついた。

「まさか…テオ、想い人がいるのか?」

「はい。実は……」

俺は、正直にレイチェル・クローズ伯爵令嬢の事を話した。


「ふむ……そうか、わかった。だが茶会は2日後に決まってしまった。レイチェル嬢に茶会の招待状を出すにしてもクローズ領は辺境の地だ、今からでは間に合わない。今回は、大人しく形だけでも参加してくれ」

「…はい。畏まりました。父上」



2日後、お茶会は開かれたが。俺は、レイチェル嬢以外にまったく興味がない。集まった令嬢達は華美なドレスと強烈な香水の匂いを放ち、眩暈がする…笑顔を作る気にもならない。ベタベタ擦り寄って来る者がいたが相手にせず何事もなく終える事ができた。


後日、父を説得し改めてレイチェル嬢を婚約者にする許可をもらい。クローズ伯爵へ思いの丈を込めて婚約申し出の手紙を送った。伯爵は、喜んで申し出を受けてくれた。

(レイチェルは、俺の事を覚えているだろうか?あの約束を覚えているだろうか…)

早くレイチェルに会いたい、俺のものにしたいという願望が抑えきれず、父に婚約式を早めるよう懇願した。

そして、一週間後に婚約式を執り行う運びとなり俺は、浮かれていた、心躍る気持ちを隠しきれないでいた。



「殿下、嬉しそうですね。顔がニヤけてますよー?」

護衛騎士のハリスが楽しそうに言う。

「ん…っ!?」

「はいはい。ニヤけてるんじゃなかった、蕩けてっ…イテッ!」

俺は、ハリスの頭を小突いて右手でにやけた口を隠した。

「こんな顔にもなるだろ?俺は、ずっと待っていたんだ……」

「そうでしたねー」

ハリスは、俺の事を何でも知っている。小さい頃からの幼馴染で俺付きの護衛騎士、なんでも話せる親友だ。



「あ、そうだった!殿下に手紙が届いていますよー」

「誰からだ?」

「んー、それが書いてないんですよねー」

ハリスは、懐から手紙を出すと「はい、どうぞ」と差し出した。


その手紙には、


 『 クローズ伯爵令嬢との婚約をやめろ 』


と、1文書いてあった。


「脅迫文だな……」

「どうします?陛下に報告しときますか?」

「いや、ただの悪戯だろう。問題ない」

「わかりました」

こう言った脅迫紛いの手紙は多い。ほぼただの脅しで問題が起こる事は少ない。

とりあえず、証拠として残して置く事にした。


3日後、また匿名の手紙が届いた。


 『 クローズ伯爵令嬢は相応しくない 』


そう書いてあった。


「またか…相応しいかは、俺が決める事だ!本当に腹が立つ手紙だ!」

「そうですねー。このまま何もないといいのですが……」

たぶん、自分の娘を婚約者に推したかった者の妬みの手紙だろう…そのうち、送って来なくなる。この手紙も机の中に仕舞い込んだ。

俺は、婚約できる事に舞い上がり、警戒を怠った。これから起こる事に後悔する事になる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ