表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エンゲージリスト  作者: 豆内もず
3章 残光と火花
18/31

18.星降とリフレーミング

 不気味なほど静かな廊下には、私達の足音だけが響いていた。

 まさか夜の学校に忍び込むなんて事を画策していたとは思わなかった。

 浴衣で学校にいること自体もう訳がわからないのに、それが夜の校舎ともなれば情報過多すぎてファンタジーだ。

 そんな事を微塵も思っていないであろう知生の足取りは軽い。

「学校に侵入って、ドキドキしますね」

 一応小声で知生が呟いた。目の前にはいつも私達が占拠している教室の扉があった。

 いつもの窓辺から花火を眺めるドキドキは確かに悪くない。むしろ風情があって良い。手法がイリーガルという点を除けば。

 からからと乾いた音を立て、教室の扉が開く。

「私はハラハラしてるよ。見つかったらどうしよう」

「適当に誤魔化せばいいんですよ。悪さしようってわけじゃないんですから」

「侵入すること自体が悪さなんだと思うけどね」

「まじめですねー。花火だけ見れば帰りますし、いいでしょ」

 さも当然の事のように知生は言った。

 私は暗闇に浮かぶ時計に目を向ける。花火まであと十五分といったところか。教室は少しだけ肌寒く、ほのかに夏の終わりを感じさせた。


 飽きるほど見たはずの教室は、なんだか別の世界のように思える。仄かな衣擦れの音を頼りに私は知生に言葉を向けた。

「夏休みももう終わりだね」

「あっという間ですね。食べ残しはないですか?」

「おかげさまでお腹いっぱいだよ。もう食べられない。知生は?」

「夏休みちいリストも花火で完遂ですし、大満足ですよ」

「そう。よかった」

 知生は静止画のような緩慢な動きで窓に寄って行った。彼女の先にはただただ闇が広がっている。

 いつぞや二人で見た海を思い出した。お互いの事をほとんど知らないままこの教室に連れてこられて、海を見に行って、リストを手伝うことを決めたあの日。

 飲み込まれそうだった水平線を、私は今でも鮮明に覚えている。あれから一緒にいくつのリストを消化したのだろうか。


 時間が止まったような教室で私の心に芽吹いたのはそんな哀愁と、真っ暗な闇の先に知生が吸い込まれそうだという不安感だけだった。彼女を捕まえるように、私は言葉を伸ばす。

「ねえ」

「なんですか?」

「なんでちいリストを作ったの?」

 かさりという物音が響く。彼女は首を傾けたが表情は見えない。見えるのは方々を向いたお面の輪郭だけだった。

「最初に言ったじゃないですか。高校生活に後悔を残さないようにって」

「そうじゃなくて」

 じっとりとした教室には色がなく、モノトーンだけが微かに揺れていた。

 学校の連中に尋ねれば、間違いなく「変人」と返ってくるほど自分本位で不思議なこの子。私だってそう感じたことが山ほどある。

 けれど、そうじゃない瞬間に触れすぎてしまった。その瞬間瞬間が煙のように視界にかかって、どんどん実態が掴めなくなる。

 現に今も、過去納得できていた理由で納得できなくなっている。この違和感は何なのだろうか。

 言うなればいつものお芝居のように「変人」という枠組みですら、彼女を彩る仮面の一つなのではないかと思ってしまった。


 そこまで考えて、ようやく自身の質問の意図が理解できた。

 そうか、私は彼女のことをもっと知りたいんだ。自分のことを知ってもらった次は、教えてもらう番じゃないか。

「あ、そうだ。花火まで時間もあるし、一問一答大会なんてどうよ?」

「はあ?」

「懐かしくない? あの頃は知生のことを全然知らなかったけど、今なら有意義な質問ができる気がするんだよ」

「気分じゃないです」

「つれないこと言わないの!」

 いつかの電車の時のように、今度は私が知生の隣に身を寄せる。彼女の肩は、相変わらず細くて柔らかい。真っ暗な校庭を見つめ、私は言葉を続けた。

「じゃあ質問。なんで後悔を残したくないの?」

「残したい人なんていないでしょ」

 なんて鋭い返答なんだろう。普段の私ならここで折れているだろうが、そうはいかない。今の私はイケイケなのだ。

「そりゃそうだけど、そう思った経緯とか、きっかけとか、そういうのを知りたいの」

「言わなきゃ駄目ですか?」

「今は私のターンだよ。質問なら私の質問に答えた後にどうぞ」

 私の言葉に、知生は大きな目を更に見開いた。何を驚く事があるんだよ。これも知生が最初にやった事じゃん。

「……ふふっそう来ましたか。仕方ないですね、答えてあげます」

 少しの間の後、知生は諦めたように笑みを浮かべた。薄く向けられた瞳から、何かがこぼれそうな気がした。

 知生の呼吸が大きく空気を揺らす。

「私の人生は、結末が決められているつまらない物語みたいなものなんです」

「……どういうこと?」

 たまらず私は尋ね返す。知生はさらりと言葉を加えた。

「単純で平凡な、どこにでもある話ですよ。高校生活が私に許された最後の余白なんです。私が自分の意思で輝けるのは、この三年間だけ。自由に目に見える終わりがあるから、周りよりほんの少し本気なんですよ。それだけです」

「終わりのある自由……」

 知生の困ったような笑い方が真に迫っていて、私は言葉を続けられなくなる。彼女の視線は逃げる様に窓の外に移っていった。

 自由に目に見える終わりがあるから、と彼女は言った。なんとなく聞き覚えがある言葉だった。

 どこでどう聞いたとか、そんなことは全く思い出せないし、ひょっとするとどこかで読んだ小説の中のものだったのかもしれない。

 独り言のようで抽象的で、しっかりと落とし込めたわけじゃない。だからどう踏み込んでいいのか全くわからなかった。私も知生くらい上手く振る舞えたら、もっと想いを吐かせてあげられるのに。それが歯痒い。

 再びの静寂が二人を包み込んだ。深い闇の先では山吹色の星がゆらりと光を放っていた。

「先輩は今幸せですか? 楽しいですか?」

 今度は知生から質問が飛んでくる。

「えっ、なに?」

「次は私のターンでしょ。自分からふっかけたくせに。今幸せですか? 楽しいですか?」

「相変わらずマイペースだね」

 私は窓に背を向け、暗闇に包まれた教室を眺めた。

 確かこの質問は、かつて知生が投げかけてきたものだ。

 それなのにあの時とは全く違う印象の言葉に聞こえるのは、彼女の想いに少し触れてしまったからだろうか。はたまた自分の濁りを全て吐き出した後だからだろうか。

 さっきの問答で全てがわかったわけじゃないが、知生がちいリストにかける想いの根幹のようなものに触れられた気がした。

 だからこそ、彼女と過ごしたこの期間に「そこそこ」だなんて評価を返す気にはならなかった。

 もとよりそんな評価を下すつもりもないわけだが。

 私は目一杯の笑みを浮かべ、知生に視線を送った。

「そうだね、楽しいし幸せだよ。後悔する隙がないほどに」

「ふふっ。良い答えです」


 遠くの空で咲いた音が、重々しく空気を揺らした。音につられるように、私達は会話を止め窓の外を眺める。どうやら花火大会が始まったようだ。

 絶え間なく開く無数の光が、閃々と輝き星たちを覆っては落ちていく。

「始まったね」

「そうですね。ちょっと遠かったかもしれません。迂闊でした」

「まあいいんじゃないこういうのも。私は好きだよ」

 入浴剤を垂らした浴槽のように、じわりじわりと空の色が染まっていく。

 気の利いた事を言おうと思ったが、何を言っても陳腐になるような気がして、私はただただ花火を眺めた。遠くに見える花火は、それほどに綺麗で儚かった。

 隣に並ぶ少女の瞳にも、薄らと色が反射している。

「知生」

「なんですか?」

「さっきの続き、今じゃなくても良いから、いつか話してくれると嬉しいな」

 曖昧で抽象的で、きっと彼女のこと全てをわかったわけじゃない。

 でも、この先は踏み込んではいけない領域だ。というか踏み込んだところで今の私には何をしてやることも出来ないだろう。

 彼女がいつか私の力を必要とした時、その時は全力で寄り添えばいい。彼女がそうしてくれたように。

 私は窓の先に視線を移した。折り重なる光がゆらゆらと落ちていく。

「さっき話した事以上のことは、何もありませんよ。……でも」

 遠い花火の囁きにかき消されそうなほど僅かな声が暗闇に浮かぶ。

「まあいつか、話せる日が来ると良いですね」

 こうして、花火と共に高校二年生の夏休みが終わっていく。


 数日後始まる学校生活に対して考えないといけないことがあったはずなのに、そんなものは火の粉のように思考の隅へと落ちていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ