防空制圧
2025年4月2日 04:35 沖縄本当上空
対艦攻撃任務で大きな戦果を挙げた一方で、約30機まで減らされた沖縄爆撃隊は、苦戦している。
沖縄の日米対空ミサイル群は、J20を追い回している間は盛んに発振していたレーダーを、爆撃隊が接近するといったん切ってしまった。
対レーダーミサイルを警戒しているらしい。
あるいはミサイルの残弾は作戦通り、巡航ミサイルの迎撃で使い果たしているかもしれない。
爆撃隊のパイロット達が希望的観測を思い浮かべ、沖縄本島まで50キロに迫った時、沈黙していた敵の対空レーダーが一斉に発振を再開した。
「そうこうなくっちゃ。」
J16の電子戦仕様である、J16Dを操る電子攻撃隊長は歓んでいた。彼は命知らずなSEAD(=敵防空網制圧)任務のパイロットの典型だった。
彼と後席員は喜び勇んで、世界最高の迎撃組織である沖縄の対空迎撃網と正面から撃ち合いを始めた。
妨害電波を放ちつつ、対空レーダーの発振源に向けて対レーダーミサイルを発射していく。
彼は先ほどのF22の奇襲で妨害電波の放射が間に合わず、友軍に大損害を生じた責任も感じてもいたのだ。
2発の対レーダーミサイルの発射に成功すると、チャフとフレアー(マグネシウム等を燃やし、赤外線を発することで、赤外線誘導式のミサイルを幻惑する囮)を散布。降下して加速しつつ、急旋回を切る。
PAC2が2発接近してきたが、うまくチャフ雲が自機と敵ミサイルとの間に挟まれる形となって、外れていく。
だが、次の瞬間、真正面から別のミサイルが、とんでもない高機動で接近。彼のJ16Dを打ち砕いた。
11式短距離地対空誘導弾によるものだったが、彼がそれに気づくことは無かった。
(敵のミサイルが想定していたより多すぎる)
彼が最後に意識した感覚を言語化したなら、上記の一言になった。
ちなみに1基の対空ミサイルは、捜索レーダー車、照準レーダー車、指揮車、それに複数のランチャーで構成される。
SEAD任務では、まず対レーダーミサイルで捜索レーダー車、照準レーダー車を潰すことになる。
その後のDEAD=敵防空網破壊では、各種爆弾を用いてレーダーだけでなく、ランチャーを含めた構成車両を破壊し、対空ミサイルを完全に沈黙させることを狙う。
爆撃隊は混乱していた。電子戦部隊はSEAD任務を実行していたが、妨害と対レーダーミサイルの発射が間に合わず、殆ど対空ミサイルと相打ちのような状態に陥っている。
なんとか発射された対レーダーミサイルも、日米の電子戦システムが発する欺瞞電波に引っかかって、外れるものもが続出していた。
沖縄本島の対空ミサイルは、巡航ミサイル迎撃後の再装填は間に合わなかったが、30機程度の攻撃を妨害するには、未だ十分な即応弾が残っている状態だったのだ。
なおかつ、まだ大量の93式、81式やアベンジャーが待機していた。
これらの近距離対空ミサイル=VSHORADは、巡航ミサイルの迎撃ではあまり出番に恵まれず、結果的に充分な即応弾を残している。
対空ミサイルランチャー攻撃任務を割り当てられた、とあるJ16のパイロットのペアは焦っていた。
作戦の説明だと、現地協力者や特殊部隊が目標に地上からレーザーを照射している。
だから彼等は、目標のミサイルランチャーを、自分達で探し出す必要は無いはずだった。
だが、それらしい反応が、まるで無いのだ。
彼らは照準装置の故障を疑った。ディスプレイ上だと、レーザー誘導爆弾の誘導装置は正常に作動しているはずなのに。
彼らは、工作部隊が日米の特殊部隊と警察によって、一斉に排除されているとは夢にも思わなかったのだ。
このままだと僚機と共に、沖縄上空で目標を探す手順を踏んでから、爆撃を行う必要があった。
沖縄上空での滞空時間が長引けば、再装填を終えた対空ミサイルによる、反撃のリスクが高まってしまう。敵戦闘機の心配が無いのだけが救いだった。
知念付近まで飛行した時、ようやく地上からのレーザーを発見したかれらは、LT2レーザー誘導爆弾による爆撃を行った。
後席員は着弾をモニター上で確認し、歓声を上げた。
だが、その誘導はダミーのランチャーに対するもので、故に当面無害なものとして放置されていた工作員グループによるものだった。
さらに1基のダミーを爆撃した。
今度は味方の特殊部隊から、米軍の特殊部隊DELTAがレーザーを奪取し、操作されていたもので、わざとダミーに対して照射されていた。
彼等は、その後ようやく本物のランチャーを発見。
僚機がレーザー照射を行い、LT2を2発投下すると、航空自衛隊のPAC2とPAC3MSEのランチャーを、それぞれ1基破壊することに成功した。
だが、そこでいちはやく再装填を終えた11式の迎撃が始まり、僚機は撃墜されてしまった。
巡航ミサイルの飛来から10分以上経過しており、03式、11式装備部隊は割り切って1、2発の再装填で射撃を再開していたのだ。
全弾再装填するならば20分程度の時間を要するから、とにかく、早く反撃するべきだと現場指揮官達が判断してのことだった。このため爆撃隊の損害は、爆撃の終盤で急増しつつある。
再装填を次々時終えた、日米の対空ミサイルの射撃が本格化する頃には、LT2も、少数を装備していた画像誘導式のKh29ミサイルも使い果たした爆撃隊は、上海に向かって離脱していた。
ある程度は中国側の目論見通り、巡行ミサイルが盾になった形となったのだった。