猛追
橋本は緊急の指示を出す。
「全機!後方からミサイル!バーナ・オン!EPAWWSが作動しているかチェック!皆落ち着けよ!距離はあるから振り切れる!」
アミーゴフライトは燃料消費を急増させる代わりに、エンジン出力を爆発的に増大させるアフターバーナーを点火しつつ、電子戦装置のEPAWWSを作動させた。
(EPAWWSそのものは脅威電波を受信すると同時に、自動的に作動している。)
敵のPL15は最良の条件で、200キロもの射程を持つ恐るべき長射程ミサイルだ。
しかし、この距離と位置関係ならアフターバーナーを緊急使用して、マッハ2以上の高速で逃げれば、追いつかれる前にPL15は燃料切れ且つ、運動エネルギー切れになるはずだった。
橋本は自分の判断に自信はあったが、電子戦パネル上で接近してくるミサイルの反応を見つめるのは、冷たい手で心臓をわし掴みにされているような気分だ。
橋本達の機体が音速を突破し、周囲に轟音が響き渡る。
さらにAWACSを呼び出す。
「メーデー!メーデー!後方から中国軍機に攻撃されている!レーダーに反応が無い!おそらく敵機はJ20!アミーゴ2は援護を要請する!」
「了解。巡航ミサイル迎撃は中止。そのまま退避せよ。我々も沖縄本島の南に退避しつつあり。アミーゴフライトも続け、沖縄のSAM(対空ミサイル)を盾にして戦え。」
「了解!」
久米島レーダーサイトは、あきらめるしかなかった。
「援護機は?アメちゃんのラプターは?」
「だめだ。アミーゴの他フライトも、エルダーも退避行動中。アメちゃんは、敵の後続を狙ってる。
とにかく敵を地対空ミサイルの射程内に誘いこめ。低空へダイブして逃げろ。」
「クソ!」
AWACSの要撃管制指揮官は、自衛隊機は全て逃げていて、助けに来れる味方はいないと言っていた。
頼みの綱の、アメリカ軍のF22「ラプター」戦闘機もどこかに行ってるらしい。
同じステルス戦闘機であり、世界最強の戦闘機であるF22なら、J20に対して互角以上に戦えるはずなのに。
致し方ないとはいえ、第9航空団は巡航ミサイルの迎撃でレーダーを発振して位置をさらした上、アミーゴ2と3のように追尾に移ったところで、中国軍機に後方から一方的に攻撃されつつある。
数的にも圧倒的不利な状況で、どのフライトも他を援護する余裕は無かった。
日本のAWACSであるE767に搭乗している要撃管制指揮官は、中国側が巡航ミサイルを囮にして、後方から攻撃してくる可能性に気づいてはいた。
だが、レーダー上では中国軍機の接近には、まだ時間的余裕があるように見えたため、巡航ミサイル迎撃を続行していたのだ。
しかし、実際にはJ20の旅団がステルス性能を発揮して、はるか前方に進出しており、不意を突かれた第9航空団の各フライトは危険な状態に陥っている。
EPAWWSを装備しているアミーゴ2、3はまだ恵まれていると言って良かった。
この高価な最新鋭電子戦装置は米国での生産ラインも限られていたため、2年前に日本のF15JSIに搭載が始まったばかりで、飛行開発実験団以外の実戦部隊ではアミーゴ=204飛行隊の24機にしか装備されていなかった。
その数分後、久米島レーダーサイトには7発の巡航ミサイルが着弾し、レーダーサイトは完全に破壊されて沈黙した。
EPAWWSは持ち前の高い処理能力を発揮して、未知のPL15の電波を解析に成功すると対抗するための妨害電波を設定、放射した。
従来型の電子戦装置IEWSでは、一度脅威となる電波を地上で解析して、脅威となる電波と妨害電波のパターンを、電子戦装置のデータベースに格納する作業を実施した後からでないと、即効性のある妨害はできなかった。
だが、EPAWWSは小型かつ高性能のプロセッサを搭載している。
それにより脅威電波の解析と、対抗する妨害電波の選定をしてから両者をデータベースへ格納し、同時に妨害電波の放射実行までを自動的に行う、高度なロジックとミドルウェアを実装していた。さらに高性能プロセッサによって、一連の処理を即座に実行させることまでが可能になのだ。
電子戦パネル上から、ミサイルの表示が消えた。PL15の燃料が切れたか、EPAWWSの妨害が成功したらしい。
だが、まだ警報は止まらない。今度はJ20本体の物と思しきレーダーが、危険な程距離を詰めてきている。
(しつこい連中だな)
圧倒的に不利な状況は続いていた。橋本と彼等のフライトの窮地は続いている。