表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
沖縄・台湾侵攻2025 Easy Mode 完全版 Ver2.1  作者: しののめ八雲
空を駆ける
74/221

雌伏する台湾戦闘機隊

2025年 4月2日 05:00 沖縄


台湾から先島諸島へ目標変更した、DF16単距離弾道弾6個大隊約50発のうち、現地工作によるターゲッティングに成功したのは花が関わった16発のみだった。

他は古い情報に基づいた推測で打ち込まれ、むやみに民間の被害を出しただけだったが、宮古島の防空組織の損害は深刻だった。

中距離防空の要であった、03式地対空誘導弾2個中隊のうち、増援で送り込まれた313高射中隊が、花によるターゲッティング成功により壊滅したからだ。

防空能力がほぼ半減したと言って良い。


沖縄には弾道弾の第2波が到達している。

辺野古と普天間には第2波のDF21のうち、合計60発が飛来した。

日米イージス艦のSM3は既に全弾射耗しており、手出しができない。

予備弾が限られる中、THAADとPAC3MSEが約40発射撃されたものの、両基地に15発前後が命中し、共に機能停止状態となった。特に普天間は、回りを取り囲む市街地にも被害が拡大している。

伊江島の補助滑走路2本には、特に防空部隊は配置されていなかったから、なす術無く破壊された。補助滑走路ではない民間空港方の伊江島空港には、第3射が降り注ぐことになる。


さらにその約1時間後、最終第3波が飛来。

目標となった、沖縄諸島の民間空港群は迎撃手段が無いため、やはりなす術無く破壊されていった。

精度が格段に落ちたとはいえ命中弾が出れば、自衛隊や米軍のようなに滑走路を修復する能力は、これらの空港には無かったから復旧の目途は立たない。

最後の迎撃ミサイルを突破した沖縄本島への弾道弾は、那覇駐屯地、那覇港、牧港補給地区に数発ずつが着弾し、牧港では火災が発生していた。


2025年 4月2日 04:25 台湾


一方、台湾への弾道弾と同時に行われた巡行ミサイルによる攻撃は、台湾空軍基地と主要な民間空港の滑走路の殆どを使用不可能にしつつあった。

戦時予備飛行場の高速道路すら攻撃を受けている。


巡航ミサイルは、ロケットで弾道飛行してくる弾道ミサイルに対し、ジェットエンジンで低高度を飛行するミサイルだ。

弾道ミサイルに比べると比較的安価で数を揃え易く、さまざまなプラットフォームで運用できる。

弾道ミサイルと比べたら亜音速のものが大半で遥かに迎撃しやすいが、大変な脅威であることに変わりは無い。


楽山の大型レーダーを含めた固定式レーダー、防空指揮所が次々と沈黙する中、生き残ったE2T早期警戒機との連絡に成功した台湾側の戦闘機部隊は、圧倒的多数の中国軍機が接近しつつあることを知って、東に向かって退避した。

電子妨害もあって状況がつかめていない一部の戦闘機部隊は、中国軍が上陸を試みるとされている台湾南西部の上空で滞空していたが、そんな彼等に向かって中国空軍の先鋒、最新鋭のJ20ステルス戦闘機が80機も忍び寄っていた。

弾道弾の波状攻撃が続いているのに、中国軍空軍の制空隊第1波は、お構いなしに突っ込んで来たのだ。


混乱の中で司令部からの指示を求め続けて、周回飛行を継続していた台湾空軍機は、レーダーに映らないため、開け切らない夜の闇から突然出現したJ20に一方的に攻撃された。

中国の新鋭空対空ミサイルPL15を100キロ向こうから発射された台湾軍機は、相手をレーダーで探知できないため、突然のロックオン警報に回避するしか無かった。

台湾の国産戦闘機であるFCK1などは、射程が比較的短いミサイルしか装備していないため、最初から逃げるしか無かった。

J20は台湾空軍機を一方的に叩いて、32機を撃墜した。生き残った台湾軍機はやはり東方に離脱していく。


今や台湾西岸の制空権は、J20によって確保されたと言って良い状況だった。

それは、台湾西岸への強襲上陸の条件が、一つ解決されたことを意味していた。


しかし、台湾空軍機は決して愚かでも、臆病でも無かった。既に何年も前から、自分達が中国軍に対して質量共に劣勢であることも自覚している。


故に彼らは、正面からの迎撃は避けていた。

本土を爆撃されても耐え、対空ミサイルと台湾そのものを盾にする形で、中国の第一撃を回避し、攻撃を終えて帰投する中国攻撃隊を追撃することを狙ったのだ。


混乱して一方的にJ20に駆逐された一部を除き、台湾空軍の戦闘機の大半は台湾の中央、雪山、玉山、海岸の各山脈と、台湾東岸の低空域に隠れていた。

彼等には山脈の間で、長時間に渡って超低空飛行をする技術があったが、管制無しに多数機が押し寄せたため、不幸な空中衝突も発生した。


中国側は台湾空軍機が東側に退避することは読んでいて、制空部隊を台湾東岸にも迂回させていた。

だが、山間部の間を超低空飛行する機体を探知することは、性能が格段に向上した彼らのルックダウンレーダーでも難しかったのだ。


レーダーの精度を上げようと、中国軍機が内陸に進入しようとすると、まだ生き残っている対空ミサイル網に妨害される。

(このような事態を避けるためにも、台湾を中国海軍のエリア防空艦で包囲してしまうことが求められていた。)


台湾防空部隊に対する中国空軍の防空制圧や、対艦ミサイル部隊に対する爆撃が開始されると、それまで雌伏していた台湾側の迎撃機は、上昇して逆襲に移った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ