表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
沖縄・台湾侵攻2025 Easy Mode 完全版 Ver2.1  作者: しののめ八雲
掃討
191/221

尖閣奪回

非公式に中国側から停戦を打診された時、日本側はむしろ慌てた。


現状では尖閣諸島を占領されたままだからだ。

このままの戦況なら奪回は確実だったが、今ここで停戦となると話が違ってくる。

占領しているのが、申し訳程度の海上民兵とは言え、停戦中に増援を送りこまれ、中国お得意の強引な埋め立てを強行されかねない。


そうなってから、交渉で尖閣諸島を取り戻すのは不可能に近い。


かといって、停戦が世界に認知された後での奪回作戦は、日本の立場を悪くしかねない。


上記のような状況判断により、自衛隊は残っているスタンドオフ兵器と航空戦力を急遽、尖閣諸島に集中投入するとともに、オスプレイで普通科小隊を送り込んで奪回を試みた。


本来であれば、海上自衛隊で周辺を取り囲んでから行うような作戦だったが、状況が状況だ。


日本にとって幸運なことに、強引かつ性急に実施されたこの作戦は成功した。

中国側の戦力と戦意は、相当に弱体化していたのだ。


中国側は戦後を見据えて、尖閣を保持することを狙ってはいたが、防御するには充分な戦力が最早残っておらず、形ばかりの抵抗を行った後に海上民兵に投降を命じた。


2025年4月4日 21:45 モスクワ


「特別軍事作戦」指揮所で、総参謀長が副官に耳打ちされていた。

中国軍が僅か3日だけ派手に戦ったと思ったら、あっさりと停戦するらしい。


総参謀長は派手に舌打ちしたが、同時に中国が羨ましいと思った。


ロシア大統領と異なり中国の国家主席は、勝ち目の無い戦争をさっさと諦める度量と選択肢があるからだ。

老獪さでは勝負にならない。


約束どおり、中国は軍事支援をしてくれることだろうが、それでウクライナに今更勝てるとは思えなかった。

彼には、ただただ祖国ロシアが、中国の靴底を舐めながら生き永らえる未来しか見えていない。

今後も彼の部下達は、ロシア大統領の夢想と面子のために死んでいくのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 前のだけど、まぁ、小さな島2つとはいえ勝ちは勝ち、かなぁ? いや、まぁ、勝ちは勝ちか。 でも、台湾も日本もアメリカも勝ちを嘯くんだろうなぁ。 [一言] 空軍は兎も角海軍の艦艇不足が乗…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ