前哨戦
2025年4月3日 07:15 沖縄
沖縄本島へ向かう中国軍攻撃隊には、H6K爆撃機50機(M型を含む)が加わっていた。
北斗によるGPS誘導が当てにならないことが、ようやく分かってきたため、巡航ミサイルを慣性誘導に切り替えて、なるべく沖縄に接近することで精度を上げる計画だ。
内陸から発進した彼等の護衛には、途中でJ11の編隊が上海付近で加わることになっていたが、彼等の大半はLRWHとトマホークによる攻撃の混乱に巻き込まれた。それでも作戦は中止されることなく、爆撃機群は2個中隊8機の護衛を伴って進撃した。
H6K編隊は沖縄本島から500キロの距離で、200発の巡航ミサイルを発射すると、ただちに退避を開始する。
この攻撃は、那覇と嘉手納の復旧妨害と、シェルター、燃料タンク、弾薬庫の更なる破壊を狙うと共に、沖縄の対空ミサイルの迎撃を誘って、J16によるSEAD任務を助けることを目的としていた。
初日は巡航ミサイルの後についていくようにJ20が進撃したが、今日はJ16とJ11が進撃することになっていた。
沖縄本島上空には日米のAWACSとE2D早期警戒機が滞空していた。その護衛は岩国から空中給油を受けながら飛来した、米軍のF22とF35が行っている。
F35は三沢から岩国に移動してきた、第35戦闘航空団だった。
彼等はもともとF16装備のSEAD専門部隊だったが、ここ2年で機種変更していたのだ。
斉州島上空のE3からの情報を受け、嘉手納を緊急発進したF22装備の第525戦闘飛行隊は、さらに今度は沖縄上空のE3の情報を受け取ると、昨日同様に敵攻撃隊の背後に回り込んだ。
中国側は、嘉手納の滑走路は未だ使用不能という前提で行動していたが、昨日の戦訓から念のために、攻撃隊のJ16の後方100キロに、J11を4機配置していた。
だが、その陣形を米側は把握している。
後方のJ11は嘉手納の滑走路を破壊されて、いないはずのF22の奇襲に全く対応できず、10キロ後方からのAIM120とAIM9Xの攻撃で全滅した。
だが、この犠牲で攻撃隊は後方の脅威に気付くことが出来たのだ。
護衛のJ11は、攻撃隊のJ16、J11混成編隊の左右に4機ずつ、正面に8機がついていた。護衛の旅団長は、左右の8機に反転して反撃することを命じる。
一方、混成編隊と正面のJ11は一気にアフターバーターを使用した急加速を行って、がむしゃらに沖縄を目指した。
反転した8機は、F22と正対した途端にロックオンされ、4機が撃墜されたものの、距離が詰まったことでIRSTによるF22の捕捉に成功した。
残存する4機は格闘戦を挑んだものの、格闘戦能力も戦況認識能力もF22が上回る上に、先制されて大隊長が撃墜されて混乱したこともあり、さらに2機が撃墜された。
この段階で残り2機は、敗北を悟り逃走に移った。
格闘戦に入ったF22は4機だけで、残る8機はJ16をさらに追尾して追いつくと、これを捕捉して攻撃を開始する。
ロックオンされた混成編隊は回避に入り、護衛のJ11は正面の防御をあきらめて反転。後方のF22に対する反撃を開始する。
混成編隊のうちロックオンされていない機体は、沖縄の対空ミサイルのレーダーや、昨日破壊されたレーダーサイトのバックアップの移動式警戒レーダーに対する攻撃を開始した。
目標は巡航ミサイルに対する迎撃態勢に入って、電波を盛んに放出している。
だが、彼らをSEAD任務部隊と判断した防空部隊側は、一部のPAC2を巡航ミサイルではなく、混成編隊の迎撃に向けた。
中国の対レーダーミサイルKh-31Pは射程が110キロだったから、150キロのPAC2に先制されてしまう形になった。
しかし、この距離であれば早めに回避機動を開始すれば、PAC2でも射程が不足する場合があるのだ。中国軍は、ロシア空軍がウクライナの空で、血と引き換えにした情報を入手していた。
2025年4月3日 07:18 沖縄
一部のミサイルを巡航ミサイル迎撃から外したにもかかわらず、沖縄に配置された対空ミサイルの数は大量だった。
200発の巡航ミサイルにたいして、400発以上のPAC2が発射され、その大半を撃墜すると残存した巡航ミサイルは03式が撃破した。
さらに11式や航空自衛隊の基地防空用地対空誘導弾も控えていたが、出番は無かったほどだった。
Kh-31Pは、4機のJ16Dから8発が発射されたが、超音速ではあるものの大型のKh-31Pは、やはり03式、11式に探知および迎撃され、全弾迎撃されてしまった。
だが、攻撃隊は発射の事実をもって、目標のレーダー撃破をほぼ確実と判断してしまう。
J16Dは昨日の大損害を踏まえて、早めに退避に移ったため、1機が撃墜されたのみだった。