ダークイーグル
2025年4月3日 03:00
先島諸島に向かう中国の上陸部隊の先鋒は、行程の半ばを超えていた。
彼等には、散発的な攻撃しか加えられておらず、揚陸艦に損害は一切発生していない。
後続している低速の上陸船団も、無傷のまま続いている。
あと2時間もすれば、先島諸島に対する爆撃が開始され、これをもって上陸作戦が開始される。
上海の指揮所では胡中将が笑みを浮かべていた。
予想外の損害は発生したが、島さえ取ってしまえば我々の勝ちだ。
その時、地下指揮所に不吉な警報が鳴り響く。
対空監視担当部署が騒がしい。
「沿岸部に未確認飛行物体を確認。・・・速い!弾道弾・・いや、これは極超音速兵器の攻撃です!侵攻方向は…上海方面!」
「今更だと!?」
胡は驚愕する。
米軍が彼等の極超音速兵器LRWH「ダークイーグル」を日本に空輸していたのは知っていた。
国際法上、既に中国側が日米台に攻撃を行っている以上、その基地を攻撃することは「自衛行為」として認められる。
だが、国家主席は米国に対し中国本土を攻撃した場合、無制限の全面戦争に突入するだろうと、核使用を匂わせて抑止を図っていたのだ。
米軍は国家主席の警告を受け入れ、中国本土への攻撃を思い留まっていたのではなかったのか?
胡の慌てぶりを見ていた張は冷ややかに思った。
(大方、日本の決断が遅れて、米軍の足を引っ張った程度の話だろう。国家主席の脅しは最初から効いていなかったのだ)
口に出しはしない。自殺行為だった。
張は間に合わないと思いつつ、迎撃を命じた。
「SAM旅団に迎撃させろ。」
中国の装備している対空ミサイルに、弾道弾迎撃能力は殆ど無い。
だが、弾道弾攻撃をしてくるということは、米軍が巡航ミサイル攻撃をためらう理由は無いはずだった。
おそらく後からやってくるであろう、巡航ミサイルだけでも防がなければ。
胡がボケっとしていたので、張は空軍に指示を出す。
「空軍を直ちに発進させろ。空中退避だ。地上でやられるぞ。」
張の考えた通りだった。
九州の日出生台演習場、関東の富士演習場、北海道の矢臼別演習場に配置された、米軍の「決戦兵器」LRWH「ダークイーグル」は、48発の極超音速弾を発射したのだ。
それに加え、米陸軍の地上発射型トマホーク「タイフォン」1個中隊、海兵沿岸連隊のLRF中隊からも地上発射型トマホークが発射された。
さらに日本周辺の米艦隊が装備しているトマホーク巡航ミサイルが発射される。
それだけに留まらず沖縄近海に配置されていた、オハイオ級潜水艦「オハイオ」「ミシガン」、バージニア級潜水艦2隻がタイミングを合わせて、600基もの潜水艦発射式のトマホークを発射したのだ。
目標は中国沿岸のレーダーサイト、中国空軍基地だった。
上海の西にある、蕪湖鳩江基地はJ20とAWACSの基地で、沖縄方面では最重要の空軍拠点だった。
空襲警報が発令されたが、LRWHの着弾までに離陸できたのは、アラート任務のJ11が4機だけだ。
基地周辺にはロシア製のS300、S400、国産のHQ9、22といった対空ミサイルが配置され、厳重な防空網を組織していたが、極超音速ミサイル攻撃にはなす術が無い。
それでも放たれた、無数の対空ミサイルを「ダークイーグル」はあっさりすり抜けた。
2発の弾頭が相次いで着弾し、炸薬と衝撃波によって、滑走路とエプロンの中央部にそれぞれ巨大な穴を穿つ。こうなっては広大なエプロンを、臨時滑走路として使うことも出来ない。
蕪湖鳩江基地の復旧には、応急でも8時間はかかりそうだった。
2個大隊16機のJ20が既に船団護衛に出撃済だったが、交代の機体を出すことができなくなってしまったのだ。