表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
沖縄・台湾侵攻2025 Easy Mode 完全版 Ver2.1  作者: しののめ八雲
老嬢、最後の煌めき
109/221

ミッションキル

「福建」飛行隊の追尾に移ったF35C編隊、VFA-125「ラフ・レイダーズ」は、いったんレーダーを切ると、E2Dに敵攻撃隊の位置を伝えた。E2Dは無線を通じて指定された低空域を重点的に捜索し、その結果「福建」飛行隊を探知することに成功したのだ。

そのデータは直ちにデータリンクで、VFA-125のF35Cに転送される。


再びセンサーフュージョンで戦況を確認したVFA-125は、超音速巡航での追撃に移った。

BARCAPのF18は8機だけだから、バックアップで1個フライト4機がニミッツを発艦して急行していたとはいえ、それでも30機もの大編隊を迎撃しきれる可能性は低い。


J15は高空で最大マッハ2.5もの高速を発揮できるが、それはアフターバーナーを使用した場合であって、大気密度の濃い低空での巡航速度はマッハ1以下だった。


結果、超音速巡航を行うVFA-125は、彼らの斜め後方から急速に接近しつつある。

そして中国軍にとって運の悪いことに、最後のF35C飛行隊である彼らだけが、虎の子のAIM260を渡されていたのだった。


超音速巡航で「福建」飛行隊を急追したVFA-125は、中国編隊の左斜め後方50キロにせまると、レーダーを作動させた。

そして高い情報処理能力に物を言わせて、瞬時に発射諸元ファイルを作成し、AIM260を斉射した。

最大射程が200キロあっても、後方から追尾しながらの射撃だと、射程は悪くて10分の1まで低下する。


AIM260はそれぞれ機体からのプログラム誘導により、ミサイル自体のレーダーを作動させない状態で、中国攻撃隊の前方、その予想進路に先回りする形で飛翔していった。


E2Dの捜索レーダーを浴びていることは、「福建」飛行隊は気づいており、警戒していた。

そこへ突然後方から、戦闘機の対空レーダーに照射されたのだ。直ちに援護のJ17が電子戦を開始する。

「福建」飛行隊長はヒヤリとする。電子戦パネルの表示を見る限り、敵は50キロ程度後方だ。

だが、KJ600からのデータリンクでは敵機の情報は無い。ということは、後方から迫っているのはF35Cに違いない。

(呉中佐の捨て身の作戦は、失敗したというのか!?)


だが、まだ撃たれていない。アフターバーナーを使用したとしても、F35Cは鈍足のはずだ。AIM120は後方からの射程は、20キロ程度と言われていたから、この距離なら今からでも、こちらがアフターバーナーを使用すれば、逃げ切れるかもしれない。


「福建」飛行隊長は、直掩隊のうち4機に反転迎撃を命じ、残った機には加速を命じる。

その時、電子戦パネルに新たな警告が表示。後方から未知のミサイルにロックオンされていた。

AIM120では無い。J15の電子戦システム、そのデーターベースライブラリに該当の無い、超長射程ミサイルだった。

(まさかAIM260?)


「福建」飛行隊長の認識は正しかった。必中距離に近づいた段階で、AIM260は自らのアクティブ・レーダーを作動させ、高機動で「福建」飛行隊に襲い掛かかる。

「福建」飛行隊長の反応は悪くなかった。即座に全機に回避と対抗手段を命じる。

だが、J17を含めて妨害電波はAIM260の脅威信号には未対応だったから、あまり効果が無かった。

沖縄での戦いでAIM260は既に使用されていたが、当然ながら解析はまだ出来ていなかった上に、電子的に孤立していた艦隊にデータを渡す手段も無かったのが現実だったのだ。


結果、「福建」攻撃隊は次々と被弾機を出した。

より深刻だったのは、対艦ミサイルを4発搭載したJ15が、次々とミサイルを投棄して回避機動をとったことだった。


事実上の最大射程距離で放たれたAIM260は、命中前にロケットモーターを燃焼し尽くしており、残存速度だけで減速しながら攻撃隊に突入。結果的にVFA-125のパイロット達が期待した程、命中弾は出なかった。


だが、VFA-125のパイロット達は、撃墜を狙うのであれば、1機あたり2発のミサイルを撃つところを、敢えて1発ずつ撃っていた。

ミサイルを撃たれた爆装機が、回避するために対艦ミサイルを緊急投棄することで、任務達成が不可能になること=ミッションキルを狙っている。


その上でセンサーフュージョンで中国側の隊形を確認し、中心に居るJ15を攻撃機と判断。優先的に攻撃を仕掛けたのだった。

(ちなみに80年代頃、航空自衛隊の支援戦闘機F1を装備した飛行隊も、演習時にSSM1対艦ミサイルを早々に投棄することが多く、「それでは本来の対艦攻撃任務を果たせない」と、米軍に手厳しく指摘されることがあった。)


生き残り、対艦ミサイルを投棄しなかった4機のJ15を援護して、9機に減った直掩隊は進んだ。F35の追撃は無い。さすがにミサイルを撃ち尽くしたらしい。

攻撃隊のうち5機は、緊急投棄が功を奏して生き残っているが、対艦ミサイルを投棄したのでは撃墜されたのと同じだった。

自らもAIM260をかわした「福建」飛行隊長は、彼等にもついて来させる。その武装は、短射程ミサイルPL10と機銃しか残っていないが、かまわなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ