表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

前回の、のこり/テレビが学力を下げないという話/退屈の無い世界。

脳トレにはガム。

イケメンすぎる男「昨日からの続きだが、

 ヒロインの子供が薬学部出てがんの特効薬を開発とかそういう展開になってくれると

 子供たちが必死に勉強する気もする。

 それにしても、ヒロインのお客の詩はいい。

 なんでこれがアニメ化だと没になるのやら。

 行動経済学の 自分の持っているものの価値は買値より高いって現象は、

 手に入れる手間ってのがあるからだろうけど

 アニメ版がいい VS 原作がいい ってのがあるとして、


 自分が先に接したものを支持するのが人間として、

 俺はそもそもアニメ化作品がすきでないので、原作がいいのにはびっくりだ。

 アニメ化は改悪。めずらしい。ってよく考えるとアニメ原作に接する習慣もないけど。

 小説の地の部分・・・・脚本のト書きの部分、あれを読まないでいい分

 アニメの方がいいやってのが普通だったけど、読むのが楽になった自分の力が

 伸びた状態だと、

 ・・・・冷静になってみるとたまたま今日は調子がいいとか何かの別要因も

 あるけど・・・・この詩は パワフルだな。すごい。って

 この文庫版はすごい。角川になにかハッピーな呪文をかけてあげたい気分だ。

 あと、わりと読まれてない原作ってことで、 

 真実を知らなかった、真実を知っている少数の者

 って気分で楽しいってこともあるのかも。

 とかいたあとで、続きを読むとおいおい。

 おいおい。この展開は最悪。


 アニメからカットされているのを考えると、バッドエンドが多めになる

 ゲームような感じで、かかわらないほうがいいかも。

 そうおもわせる展開。

 これは速読で読んではいけないな、名作だし。

 でもあれだ。みんなが無視してきた名作な気もしてきた。

 ドラクエより難易度が高い気がしてきた。

 ドラクエは時間を奪うだけで全員クリア可能。

 ってそうでもないこともあったかもしれない。

 やってないやつにはそういうのもあったかも。

 学習性無力感みたいなことってあるから、そういうのを日本人のゲームに入れてくる

 なにかっている気もするし。

 ああでもそういうときは価格が暴落するから安心。

 ってかんじで、不幸な出来事が読んでる小説に起きた後に走馬灯のように

 いろいろなことが意識に上がる。

 ああでも不幸な出来事だけは描けるぞ小説。アニメだったら最終回にしか

 できないような不幸もあるけど。見るの辞めちゃうってのを防がないといけないとすると

 ああでも、毎週いい感じに主人公が強くなるっていうアニメもないけど。

 主人公が勝つと分かっていてもピンチに付き合ってあげるのが読者というか

 先を知りたいのが読者。

 さあ続きを読むぞ。すごいぞ、傑作マンガ「MONSTERの僕の中のモンスターが大きくなったよ

 」のようなのが、きっと原作者とかの中で育ったのだ。

 きっと悪魔の手毬箱って映画の宣伝を聞いたことのある

 著者がそれっぽいのを子供ながら書いてみて

 よくできていたので、作者に〇〇が住み着くようになりましたとか

 そんなかんじだなっておもってぐぐると


 手毬箱ではなかった。

 悪魔の手毬唄 っていうのは二度映画化された金田一耕助という横溝正史

 手毬唄による連続殺人を描いた作品らしいけど怖いからよく知らない。

 いるんだとおもうなあ。人の恋の邪魔をするやつを小説にしたいって。

 ってかんじで。」

女「謎を解いていくと、原作を読んでみたらなんだこのヒロイン。ひどい。

 ってなるぽよね。こんなのアニメ化したらダメ。」

イケメンすぎる男「ほんと、大規模に作り変えてのアニメ化で正解。

 80年代から、残虐化していく色々の一つって感じの原作。

 でも小説を書いて見ると思うのは、

 あいまいにしすぎてもいけないけど、はっきりさせると小説でないし

 ってところがあるし。」

女「ああでも、その男性がすごくすてきだとして、女に届けさせるあたりに

 すごい危険がってのをどこかで学ぶって大事。」

イケメンすぎる男「あ。よかった。没になった子 わりとハッピーに終わった。

 アニメで没になった子もちゃんと幸せだ。

 

 

 いれたての煎茶にビタミンM=葉酸が。認知症にお茶が効くという話が。

 葉酸は和食にいっぱい。でも日本でも認知症はいっぱい。

 なぞだなと。っていうか、ねたばれだな。よくないな。

 あなんか、悪い子供にしようという感じの話もあるから

 ドラクエの家に入ってコイン手にするとか

 ほんと国会が機能していたら許さないのにってかんじのことがこの原作にも。

 ああ ほんと大手出版社は出版を断ったよ

 子供にこんなの見せられないって展開が。あ、大丈夫だった。

 あれ、原作にあるというケーキの話があるのは原作2巻かな。

 っていうか優しくない女性を描くってのもおかしいので

 原作を評価しないってのも正しいかも。親切とか愛とかが

 大事な宗教の書店でその逆の本を売るってのも日本ならでわのおかしい感じ。」

長めの休憩

イケメンすぎる男「この連載が

 総合評価 12pt

評価者数:1人

ブックマーク登録:1件

文章評価

平均:5pt 合計:5pt


ストーリー評価

平均:5pt 合計:5pt 

 となっていました。親切な人ありがとう。」

女「ありがたいぽよ」

イケメンすぎる男「木村拓哉の民間要人警護みたいなドラマがしょぼかった。

 その脚本家が井上で、ふと思ったのは、

  ジャニーズ岡田准一がの主演ドラマSPで井上を演じたので、

 全国の井上は、がんばれ井上と思ってみたとおもうし、ってことで、

 俳優の力って大事。そもそも格闘ができないってのが違い。

 音楽も違う。SPのほうは日本と戦う人たちって感じが強かった。

 そこを楽しむ作品。ってことで、ずっとよかったなあっちのほうが

 っておもったので来週からは見ないので、

 見てないアニメを含めてどんどん録画がたまるそんな

 1月4月7月10月・・・・

 来月になると見るものが減るので録画がたまるのも解消。

 そういう感じ。

 やっぱり刑事ドラマ医者のドラマ弁護士ドラマは簡単に衝撃的展開がつくれていい。

 ああそうそう、又吉のオイコノミアで運動・テレビには学力に

 与える影響がどうとかいうけど、世界では、走らせるのは学力にいいというのが有名。

 脳内物質が出まくるし。

 でもNHKが呼んだ教授が公教育とかに反対の側の慶応の教授だと

 日本にはダメージになることしか言わないのが普通になって20年。

 現実は、日本の小学校が世界一とわかったら外圧がかかって

 日本の教育内容3割カット→ 日本の企業は今になって壊滅状態。

 壊滅状態といっても株は割と上がっているし。

 政策がおかしいのを調整できないのはこれまで通りだし。

 俺はプラシーボ効果の真実の解明に成功したので

 はっはっは。そういういうようなー普通って思いつつ。

 偽薬でも10%治るんですって話をテレビでも聞くのだった。

 去年読んだ本で衝撃的だったのは、脳腫瘍になった天才研究者が

 民間療法に近いものを集めて自分を長生きさせたという話。

 っていっても俺がその本が訳されて読んたってころには死んでるし。

 でも古来より長生きの人は変わったものを食べているってことで

 和書額割といいというのはある程度本当。

 ある程度健康にいい物を食べてないと、経済成長する時期に正答してないし。

 ビタミン剤も昔は医者が処方していたけどいまは

 そうしないように改悪されて、街で売っているからと言っても

 アクセスが悪くなるっていみで接しなくなると、

 何気なく病気になる人激増。

 統計って学問をちゃんと使うって大事。

 みかんの消費減少はわるいかもってのあるけど、

 むかし導入された正月料理とかにはそれなりに意味があるというか、

 それはそうと、腐らないように

 みかんは冷蔵庫にっていうのを聞いたことがないな。

 ああでもバカな話と思っても、嘘の因果関係みたいなことをいわれてみると

 論理的に考える脳に、一時的になるから

 年に一回そういうのをを国民が聞くっていいことかも。

 テレビを見ることで間違った政策を認めやすくなるってあると思うから、

 国民は国民総力デモをするってのは民主主義国家では大事。

 デモをしやすい。3月4月5月9月10月にデモをするって大事。

 雨とか台風とか雪とか暑さとかいろいろある日本では

 かなりがんばらないと民主主義は無いのも同然になりやすいし。

 国民が何かを成し遂げようと思ったら、2000万人くらいのデモが必要。

 がんばる大衆の力って大事。

 あ、なんか元気になってきた。」

女「元気のもとは希望。」

イケメンすぎる男「オブリビオンという映画とゲームがあって

 ゲームのほうが。アマゾンで評価が悪くなっているときには

 シリーズ5作目を 新しいゲーム機でやったので

 4作目が動きが悪いとか、小さい画面でやったら字が読めないとか。

 現代は検索さえしていけば、ある程度の障害を事前に知り得るいい時代。

 テレビを見る習慣がないって・・・・オイコノミアがいいっていいったら

 その逆が真実っておもっているので、テレビを見ないって

 学力に限らずすごくいいのかも。

 見えるところに時計を置かないと、集中できるってのは

 去年得た大事なこと。ずーっとやっている=集中。

 それを妨げるのが テレビとか時計。

 ああたいくつってないな、テレビがあると。特に録画してたまったのを見ると、

 退屈はない。ゲームもある世界だし。

 っていうか、テレビは集中を阻害するのが普通かも。

 それはそうと、神撃のバハムートの2作目をドラマから来た脚本家がやっても

 あんまりかわらないというか、絵が同じって大事。

 っていうか、もちろん女性視点に脚本家が女性だからなっていて、

 それで、ちゃんとおもしろい。

 脚本家が10年とか20年年を取らせた前作の主人公を書いても、

 プロデューサーが全部カットして年取らせない。

 顧客を女性としたときに、若いのをオッサンにするメリットはないけど

 脚本家にはそれがあった。

 そんな対立も独裁的に扱うと簡単。

 オンエアをみると全然違う。驚く脚本家。」

女「男女同権でないとうまくいくぽよ」

イケメンすぎる男「そんな感じ、

 それにしても、このサイトだとなんでも埋もれるけど、

 なんとか埋もれないで 本を売るまでのひとになると突如すごいことになるとおもうので

 みんな頑張るといいけど埋もれるよなー。って世界。」

女「3900文字突破 推敲して加筆するぽよ」

イケメンすぎる男「あ、煎茶。を飲む習慣が昨日からあるのに

 まだ今日は入れたてのお茶のんでないし。ペットボトルのだと日光で分解とかいう

 ビタミンM=葉酸 習慣って続かない。


 自分の言えること、科学者は解明が終わった話を日本人だけ知らないで

 ペットボトルでお茶飲んでるってあるかも。

 なんといってもいま世界でお茶が飲まれているだけに

 ものすごい薬効があるってのは確か。


 ああでも最近読んだ経済の教科書のトレードオフ

 どれかを買う、どれかに時間を使う、それはオイコノミアでも扱ったかも、

 もっと売れている本にも当たり前に書いてあるかも海外ベストセラーで・・

 ってのを頭に入れると 水よりはお茶。でももっといいものがあったら

 それを取るべき。某異教の人たちの本で、

 秀吉が疲れたろといって最高のおっちゃを異教の人に出していた。

 お茶会のもとねたが日本てこともあるかも。

 西洋ののちの貴人たちこれを読むって感じだし。

 あ、自殺者へって2万人ちょっと。それでも

 二世議員の圧政とかの時代は厳しい。3万人のころよりいいけど。

 

 そうかトレードオフが現代経済学の思想の一つ。

 そうすると、全部学び、全部買うのがベスト。

 逆にちょっとだけ学び、全容をつかめない、ちょっとしか買えない層を作るってのが

 現代思想。

 日本でいえば政治が悪すぎる時代になるのも現代思想。」

女「哲学的には、 あることが書かれていたら、その逆を考える。これが大事。

 1と全を変換する。金持ちになって全部買う、むしろ太る。

 いい物を取り入れる。」

イケメンすぎる男「それにしても上の方で手毬箱を語ったとして

 覚えてないけどどうしてそうなったのか。

 それはそうと、そうだな、俺が読んだ分を抜きにして

 語っているのを聞かされる読者も大変だ。

 面白かった夢が何だったか思い出せないようなのにも似ている。

 そうそうオイコノミアゲスト 慶応教授だったとやっとわかった中室。

 本には金が発生しているのでちゃんと書く気もするが

 テレビでは真実でないことでも言うのかも。池上も本が売れないといって

 人気番組止めたから慶応らしい。真実は教えないという文化。

 彼らが無料で語るときにはなにかのわながあるとおもって

 警戒。だからテレビ番組が無価値になっていく。」

女「さすがに5000文字だと、書きたいことが書かれていいかんじぽよ。

 また明日ーー。」

イケメンすぎる男「マンガは完結してから読むといいかも。」


必至に中室が疑えというのも

語ることが真実でないかもしれない、お試し無料バージョンで

気になったらベストセラーを買えという意味かも。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ