表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小説を書くときに使える難読漢字・表現 ー喜び、笑いー

作者: 夏野漣

笑壺えつぼる……思い通りになって大笑いすること、もしくは単に大笑いすることです。この場合、入るは「はいる」とは読みません。よく言う「ツボに入る」と大体同じ意味ですね。

例文:道化師の催しを笑壺に入って見ていた。

頻出度★☆☆

笑い度★★★


えつに入る……満足して笑うことを言います。ただ笑うのではなく、高揚感や満足感、達成感を含んだ笑いです。思わずにやけてしまうといったニュアンスですね。

例文:あまりの達成感に、彼は一人悦に入っていた。

頻出度★★★

笑い度★★☆


嫣然えんぜん艶然えんぜん……にっこりと微笑むことです。主に美しい女性の笑顔を指す言葉ですね。

例文:女は艶然と微笑んだ。

頻出度★★★

笑い度★☆☆


快哉かいさいを叫ぶ……大いに痛快に思うことを言います。「やったぜ!」って感じですね。この表現は頻繁に見かけますし、筆者もよく使います。

例文:あまりの嬉しさに内心快哉を叫ばずにはいられなかった。

頻出度★★★

笑い度★★★


・呵々大笑かかたいしょう……大声で笑うことです。別に嬉しいことがあった時だけに使われる言葉ではなく。単に笑い声が大きい人が笑った時にも使われます。

例文:彼は私を見るなり、呵々大笑した。

頻出度★★☆

笑い度★★★


莞爾かんじ……にっこりと笑うことです。「莞爾として笑う」といったように使います。余裕ある笑いといった感じがしますね。これにルピをふって「莞爾にこりと笑う」と書く場合もあります。

例文:「この私にお任せを」彼は莞爾と笑った。

頻出度★★☆

笑い度★☆☆


喜色きしょく……嬉しそうな顔つきのことです。「顔に喜色を浮かべる」といったように使います。喜色満面とも言いますね。

例文:彼は喜色を浮かべて戻ってきた。

頻出度★★☆

笑い度★★☆


吃吃きつきつ……声を出して笑うことを意味する言葉です。「吃吃きつきつした笑いを漏らす」といったように使います。筆者は一度しか見たことがありません。

例文:老婆は私を見るなり、吃吃と笑った。

頻出度★☆☆

笑い度★☆☆


哄笑こうしょう……大笑いすることです。この言葉は頻繁に見かけます。「歪んだ哄笑を浮かべた」と表現すれば悪役にも使えますし、「鋭い目つきで哄笑した」とすれば戦う前にも使えます。とにかく色々な場面に使えて便利です。

例文:彼女は映画を見ると、腹を抱えて哄笑した。

頻出度★★★

笑い度★★★


従容しょうよう……ゆったりと落ち着いた様を表す言葉です。この言葉が笑いを意味することはありませんが、「従容と笑う」といったように使われることがあります。余裕の笑みというやつですね。

例文:それを聞いて、王は従容と笑った。

頻出度★★☆

笑い度★☆☆


随喜ずいきなみだ……ありがたさのあまり涙を流すことです。そのまんまですね。なので、比較的使いやすい言葉だと思います。

例文:それを聞いた者たちは皆随喜の涙を流した。

頻出度★★☆

笑い度★★★


相好そうごうを崩す……顔をほころばせることを意味します。主に、厳つい顔の人物が急に笑ったときに使われます。

例文:堅物で知られる人物だが、彼女の前では相好を崩して笑う。

頻出度★★★

笑い度★☆☆


溌剌はつらつ……元気のいいことを表します。「溌剌とした笑顔」といったように使いますが、顔だけでなく、「溌剌たる春の息吹」、「溌剌たる活気」、「溌剌たる生気」といったように生命力にあふれた生き生きとしたものを表すこともあります。

例文:彼女は僕に溌剌たる笑顔を浮かべて昨日起こったことを話した。

頻出度★★★

笑い度★★☆


憫笑びんしょう……憐れんで笑うことです。完全に見下した時に使われますね。同情すら値しない時に浮かべる笑いです。

例文:彼はどうしようもなく憐れな敵を見て、底意地の悪い憫笑を浮かべていた。

頻出度★★☆

笑い度★☆☆


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ