表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/176

83回目 強行偵察 6

 翌日。

 補給を受けてタクヤ達は再び出撃していく。

 新たな偵察範囲を指示され、探知用の機材の設置場所なども示される。

 やる事に変わりはなく、ただ行く先が少しだけ違うだけ。

 敵やモンスターとの遭遇を危惧する日々が再開される。



「そんじゃ行くぞ」

 部下に声をかけ、出発する。

 車輌やバギー、バイクに乗り込んだ部隊が動き出す。

 動きは軽快だが、乗り込んだ者達には緊張感が漂う。

 さすがに拠点周辺は安全だが、暫く進めば危険地帯になる。

 そこに踏み込まねばならないのだから、どうしても神経がはりつめる。

 生存本能によるものなので、こればかりはどうしようもない。

 そんな仲間に挟まれる形でタクヤもバギーを走らせていく。



(また増えたのかな)

 拠点の中を突っ切りながら周りを見る。

 帰ってきた時には確かめる余裕もなかったが、様々なものが増えている。

 宿舎などもそうだが、レーダーに長距離砲なども目に付く。

 また、通信用であろうアンテナも増設されてる気がした。

 それらに電源を供給する発電装置も。

 基地としての機能を着実に増大させていってるのが分かる。

 それだけ敵の存在が脅威なのだろう。

 既に企業部隊の駐留地という規模ではおさまらなくなっている。

(軍も出てきてるし)

 企業部隊とは別に自治体の部隊も散見される。

 それが企業の営利活動ではなく、新地道の存亡に関わる事なのだという事を示している。



 軍と呼ばれる新地道の戦闘部隊が出動するのは珍しくはない。

 大規模な開拓などで、大型のモンスターを駆除する為に派遣される事があるからだ。

 その為、軍の姿を目にする事は、地球にある本土に比べれば多い。

 だが、それは事態の大きさを示してもいる。

 企業や民間の武装部隊だけで対処出来るならば、軍がやってくる事は無いのだから。

 今回の件、企業での対応範囲を超えてるという事になる。

(本腰を入れてきたか……)

 それもそうだろうとは思う。

 今回の作業は単なる開拓作業というわけではないのだから。



 強行偵察で戦ってみて分かる。

 相手はモンスターよりも巨大な脅威であると。

 モンスターならば、群れる以上の規模になって襲ってくる事は無い。

 だいたいにおいて数十体くらいの集団で行動をしてくる。

 それらは一つの家族なのだろうと考えられている。

 血のつながりのある者同士で群を作ってる。

 この群が複数連なって行動するという事は無い。

 皆無とは言わないが、そういった事例はほとんど見られない。

 その為、どうしても小規模な集団と個別に戦闘する事になる。

 群れと群れでの連携行動がない分、対処が幾らか楽ではある。



 しかし、機械集団はそうではない。

 無数と言って良いほどの数の機械が襲いかかってくる。

 作戦とは言えないような稚拙な動きを見せるが、その数は脅威だ。

 また、個別に動いたり、小さな集団が連携を取らず動くというわけではない。

 全体が一つの意志に統率されてるような動きを見せる。

 戦術的な動きが無くてもそれは脅威だった。



 また、数が多いという事は下手な奇策をとる必要がない。

 圧倒的な数があるならば、ひたすらそれを繰り出せば良い。

 それが出来るだけの数は既に確認されている。

 そのほとんどは施設建造などに従事してるようではあるが。

 衛星写真などを見せられたタクヤなどは、それらが自分達に向かって来ないよう願うほどだ。

 もしそんな事をされたら、確実に壊滅する。

 強行偵察で遭遇する敵からして、タクヤ達の数を上回る事がほとんどなのだ。

 そんな敵を相手にどうにか撃退を続けているが、それもいつまで続くか分からない。



 自治体の軍派遣は、それを考えるとありがたい。

 企業部隊以上の戦力を持つのが軍だ。

 それらが展開すれば、敵の撃退もそれほど難しくはない。

(そうなんだよなあ……)

 難しくはない、というに留まるのが問題ではあった。

 確実に数を増してる敵にどこまで対抗出来るのか。

 実際に敵に遭遇してるタクヤ達からすれば、この先どうなるかの不安があった。

 この調子で敵が増加していったら、そのうち対処出来なくなるだろうと。

(そうなる前にどうにかしたいけど)

 ではどうすれば良いのか、という事までは分からない。

 妙案があれば良いが、そんなものはない。

 あったとしても、タクヤの立場では実行にうつす事も出来ない。

 せいぜい提案をするくらいである。

 それが実現する可能性はほとんど無いだろう。

 一応、意見の提示窓口はある。

 だが、様々な意見の一つ一つが採り上げられる事などほとんどない。

 大規模な組織であればなおさらだ。

 一々要望を聞いていたら、意志決定そのものが出来なくなる。

 そもそもとして、提案しても数多い意見の中に埋没されるのが関の山だ。

 一応、言うだけ言うにしても、それがもたらす効果は気休め程度のものでしかない。

 あとは、意志決定をする上層部が適切な行動をとるよう願うだけである。



 出発する前のほんの一瞬、タクヤはそんな事を考えていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おまえら、教えやがれ
  ↓
  ↓
http://rnowhj2anwpq4wa.seesaa.net/article/479725667.html

『ピクシブのブースを使ってるので、その事を伝えておかねば』
http://rnowhj2anwpq4wa.seesaa.net/article/477601321.html

+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ