表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/176

82回目 強行偵察 5

 戦闘を終えて拠点まで撤収。

 そこで武器弾薬、燃料に食料などの消耗品を補充する。

 幸い怪我人や死人は出ていない。

 前線に復帰するのは簡単だ。

 ただ、さすがに戻ってすぐに出撃というのは無理がある。

 帰還したのが夜に入ろうという時刻だったのもあり、出撃は翌朝となった。



「また、明日からっすか」

「きついっすね」

「もう少し休みをくれっての」

 班員が文句を口にしていく。

 戻ってこれたはいいが、休む間などない。

 そこに不満が出ている。

 しょうがない事ではある。

 だが、それも無理からぬ事ではあった。

「しょうがねえよ。

 人手不足なんだ」

「そりゃ分かってますけど」

「なら、諦めろ」

 部下をなだめながら、タクヤもため息を吐く。

「増員されるまでこんな調子だよ」

「やんなりますね」

「まあな」

「早く増えないもんすかね」

「そうなってほしいな」

「何時になったら増えるんですかね」

「来年じゃねえか?」

 割と絶望的な事を口にする。

「新人が就職しない限り、こっちに人が増えるって事はないだろうよ」

「頭が痛いな」

「まあな。

 それに、例え来たとしても使えるかどうか。

 下手すりゃ研修もろくに受けてないのが送り込まれるかもしれん」

「……最悪だ」

 研修────訓練する時間も惜しんで人手を増やしたい場合にはよく起こる。

 使えない人間を送り込んでも意味は無いのだが。

 それでも、当面の人数を確保するためだけに、研修もそこそこに新人を現地に配属する事は珍しくもない。



「それで、研修はどうすんですかね?」

「実地研修でもさせるんじゃねえの?

 おーじぇーてぃー、とか言って」

 OJT。

 現場で実際に業務をしながら仕事をおぼえる方法である。

 その意義は分からないでもない。

 現場で作業をしなくては分からない事もある。

 だが、それは研修や訓練未完了の言い訳ではないのか、とタクヤ達は思っていた。

 面倒を現場に押しつけてるという。

 そうしなくてはならないほど逼迫した状況なのかもしれないが。

 それにしても、もう少しどうにか出来ないものかと思ってしまう。

「そうなったらどうします?」

「どうもこうもあるかよ」

 やってきた人間を送り返すわけにもいかない。

「必要な事は最低限教えるしかないわな。

 あとは、やってきた新人には馴れてもらわないと」

 戦場の雰囲気に。

 戦闘の恐怖に。

 敵を倒すために、無意識に体が動くようになるように。

 そうなってもらわねば困る。

「せめて、最初の一回を生き延びてもらわないと」

 贅沢は言わない。

 どうせ何も出来ないだろうが、せめてそれだけはどうにか超えてもらいたかった。

 足や体がすくんで動けないだろうが。

 頭が真っ白になって何も考えられなくなってるだろうが。

 攻撃も逃げる事も出来ずに立ち尽くすだろうが。

 敵の気配を察知する事も出来ず、接近を許してしまうだろうが。

 それでも、最初の一回をどうにか超えてもらいたかった。

 一回でも危険に接して、そこから生き延びる事が出来れば、何かが変わるのだから。



 経験が全てではないにせよ、経験しないと分からない事もある。

 戦場や戦闘の雰囲気はその場にいないと分からない。

 そんなもの知らないでいるのが一番良いのだろうが。

 この異世界ではそうはいかない。

 モンスターを始めとして、様々な危険が存在している。

 そして今、別の世界から敵がやってきている。

 戦闘は避けられない。

 ならば、それに馴れるしかない。

 いずれどこかでそれを経験しなくてはならなくなる。

 だったら、出来るだけ早く、そして適切にこなしていくしかない。

 でなければ自分が死ぬ事になる。



「せめて、モンスターを倒した経験があればいいけど」

「まあ、それくらいは」

「さすがに研修でそれくらいやるんじゃないですかね」

 戦闘に馴れるためにモンスターとの戦闘をこなす事もある。

 戦闘部隊の研修だとそれも行う場合があった。

 相手は小型の、対処がしやすいものである場合がほとんどだが。

 しかし、そんなものでもいいから、ある程度の戦闘はこなしてきてもらいたかった。

 そんな事をしなくても、この世界で生まれたならば、モンスターに遭遇してそれを撃退する事もあるかもしれない。

 そういう経験が一回でも多い者が来てくれればと思った。

 即戦力になる可能性がある。

「でも、野外で寝泊まりした経験はないでしょうね」

「そこまで研修でやるか分からんし」

「やったとしても、安全なところでキャンプだろ」

「あり得る」

 その部分も懸念するところだった。



 必要なのは戦闘技術だけではない。

 屋外で行動する能力だって求められる。

 せめて寝泊まりするために必要な技術、何より度胸はもっていてもらいたかった。

 でなければ、偵察なんて出来やしない。

 一度出発したら、数日は屋外で行動する事も珍しくはない。

 それが出来るだけの胆力は欲しいところだった。



「一人で小便も出来ないんじゃ困るからな」

「確かに」

「そうだな」

 冗談めかして言ってるが、これもかなり危険な行動になる。

 どこから敵が迫るか分からない中で、そういった事をするだけでも度胸がいる。

 一応、襲われた時の対処の為に、警戒範囲の中で用を足す事にはなる。

 しかし、襲われた時の事を考えると色々とすくんでしまうものだ。

 汚い話であるが、これがまともに出来るくらの度胸は欲しいものであった。

「そこは新人の努力に期待しよう」

「そうですね」

「良い奴が来てくれるといいけど」

「こればかりはな」

「人事にかけあってみますかね」

 そんな戯れ言の類を口にしながら、一晩だけの休息を得ていく。

 馬鹿な事を言って気を紛らわしてないと、やってられなかった。

 冗談めかしていってはいるが、そんな緊張を強いられる屋外にいたのだ。

 緊張感の中で知らず知らず神経がすり減っている。

 それを回復させるためにも、戯れ言が必要だった。

 謹厳実直さや根性論などでどうにかなるものではない。

 むしろこの場においては、そんなもの害悪にしかならない。

 気を緩めないと精神が保たなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おまえら、教えやがれ
  ↓
  ↓
http://rnowhj2anwpq4wa.seesaa.net/article/479725667.html

『ピクシブのブースを使ってるので、その事を伝えておかねば』
http://rnowhj2anwpq4wa.seesaa.net/article/477601321.html

+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ