表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/176

5回目 開拓に関わるモンスターの脅威と、現地のおける武装事情 2

 このため、現地に入植した者達からは、より強力な武装を求められるようになった。

 当然ながら政府や現地自治体はそれを許可しなかった。

 武装の強化がもたらす治安への懸念などがあったためだ。

 しかし、現実を無視したこういった措置は、現地で作業をしてる者達の反感を買った。



 企業も企業でこういった対応には失望をしていった。

 また、現地で実際に活動する立場でもあったので、早急な対応をしてもいった。

 モンスターに襲われる度に多大な損失を出してはいられないのだから。

 人命の損失もそうだが、それを含めた赤字の拡大を企業は恐れた。

 だからこそ、密かに武器の製造を開始していく。



 幸い、日本にも兵器産業は存在する。

 それこそ自国開発で戦車に戦闘機に艦船を造り出す国だ。

 作ろうと思って作れない事もない。

 とりあえず銃器、そして戦闘に適した車輌の製造。

 これらが先に行われていった。

 幸いにして、資源はある。

 開拓に必要だからと持ち込まれた物があるので、これを一部使って武器の製造にあてていった。

 そうして出来た装備で武装した者達が、迫るモンスターを次々に撃破していった。



 軍用の歩兵銃と兵士用機関銃、車載用の重機関銃。

 更には、四輪駆動自動車に酷似した軽装甲車輌。

 これらをとりあえず装備した武装部隊は、モンスターに大して恐ろしい程の威力を発揮した。

 大量に出現するモンスターも、連射される銃弾には叶わない。

 もともと、小型モンスターなら銃弾で簡単に倒せる。

 ただ、数で圧倒されていたから危険だったのだ。

 銃弾を連射する事が出来るようなった時点で、小型モンスターは脅威でもなんでもなくなった。



 中型モンスターも重機関銃の連射の前に倒れていく。

 この重機関銃、かつては戦闘機の武装にもつかわれていた12.7ミリ口径の弾丸を使う。

 それは強靱な筋肉で覆われてる中型モンスターであっても、簡単に貫通していく。

 そんなものが、引き金が引かれてる間は連射されるのだ。

 頭を、胸、腹を何十発も撃ち抜かれるのだから、生きていられるわけがない。

 強靱とはいえ、生命体である以上、重要器官を破壊されて生きていく事は不可能だ。

 この重機関銃が一丁あるだけで、遭遇する事の多い中型のモンスターまで撃破する事が可能となった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おまえら、教えやがれ
  ↓
  ↓
http://rnowhj2anwpq4wa.seesaa.net/article/479725667.html

『ピクシブのブースを使ってるので、その事を伝えておかねば』
http://rnowhj2anwpq4wa.seesaa.net/article/477601321.html

+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ