表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
176/176

176回目 巨人達の終焉 8

 それをかすかに伝わってくる破裂音(銃声)で察した弓持ちは、大きなため息を吐いた。

 一人くらいはどうにかなるだろうと思っていたが。

 それすらも甘い考えだったようだ。

 伝わってくる気配で、仲間が全員倒れたのが分かる。

 彼も持つ加護、あるいは狩りに特化した一族が培ってきた感覚が教えてくれる。

(ならば……)

 何が出来るのか考える。

 残るは自分一人。

 周囲を囲む敵から逃れるのは不可能。

 せめて一矢報いたいが、その為にどうしたら良いのか。

 悩んでる時間もない。

 正面から向かってくる四角い箱は、もう目の前だ。

 それらから逃れる事も難しい。

(だが、このままでは終わらん)

 意地があった。

 巨人として、狩人として、それなりの勲功を残してきた者として。

 何も出来ずに死ぬわけにはいかなかった。

 そう考えた弓持ちの巨人は、建物の陰を伝って相手を狙う事にした。

 しかし、それより早く装甲車の機関砲が弓持ちを襲っていく。



 もう弓持ちの巨人は十分に射程内に入っていた。

 装甲車はそれを狙って砲弾を吐き出していく。

 照準の中に捉えられた巨人に避ける術は無い。

 高精度の命中率を誇る火気管制装置は、狙い通りに弓持ちの巨人に攻撃を当てていった。

 連続して吐き出されたそれは、全弾が弓持ちの巨人に当たった。

 この居住地の巨人はこうして全滅していった。



『やったぞ』

 装甲車からの通信。

『デカいのは倒した』

 聞いてた者は一様に安堵する。

 これで戦闘は無いはずである。

『了解。

 そのまま突入し、内部を制圧しろ』

 司令所からの指示が飛んでくる。

 見える所にいる敵は倒したが、それで終わりというわけではない。

 まだ中に隠れてる者がいるかもしれない。

 それを確かめるためにも、居住地の内部に入らねばならない。

 まだまだ危険な作業は終わらない。



『それと、中には人がいるはずだ。

 俺たちと同じくらいの大きさのな』

 通信はまだ続く。

『可能なら保護してくれ。

 襲ってきたならその限りではないが。

 状況に応じて適切に処理をしろ』

 はっきりしない指示である。

 どの程度なら保護と処理の境目が曖昧だ。

 だが、適切に処理をしろというのだから、そこは各自の自由という事なのだろう。

 こうしておかないと、指示が細かくなりすぎるという問題がある。

 それが分かってるから、

「了解」

 タクミ達は素直にそう応えていった。



 居住地内部に踏み込んだタクミ達は、その大きさに驚いていく。

 姿形は衛星や航空偵察によってある程度はとらえてはいた。

 なのだが、実際にその大きさを見ると迫力がある。

 何より、実際にそこで生活をしていたというのが大きい。

 通常の人間を遙かに超える存在。

 それが寝起きしていた場所だ。

 作り物にはない現実感があった。

 その中を進み、巨人達と共にいた者達の所へと向かう。



 目的の者達は居住地の一角にまとめられていた。

 巨人達とは違い、狭い場所に閉じ込められるように。

 実際、それは牢屋といっても差し支えないような場所だった。

 格子状の仕切りで外と区切られた部屋に、多数の人間が放り込まれている。

 男女問わずに。

 それだけで扱いの雑さがよく分かる。



 そのほか、一人分の寝る場所すら確保できないだとか。

 ぼろきれのような服しかないとか。

 風呂もろくに入れられてないようで衛生的に問題があるとか。

 あげればきりが無いほどの問題点が山積みだった。

 そうした状態におかれていた者達を解放し、外に出してやる。

 最初は警戒していたので、連れ出すまで時間がかかったが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おまえら、教えやがれ
  ↓
  ↓
http://rnowhj2anwpq4wa.seesaa.net/article/479725667.html

『ピクシブのブースを使ってるので、その事を伝えておかねば』
http://rnowhj2anwpq4wa.seesaa.net/article/477601321.html

+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ