表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/69

弟子の注文 4

 とりあえず、俺の店で預かる事になったエル。

 以前、セトナが寝泊まりしていた部屋を(あた)え、何日かその様子を見る事にした。

 問題がある様なら、可哀想ではあるが、弟子入りは(あきら)めてもらう事にする。

 問題が無い時は……。

「無い時は……どうするべきかな……」

「何がですか、師匠?」

 俺の独り言に、キョトンとした顔をするエル。

「気にするな、何でもない」

「分かりました、師匠。あ、スープのおかわりは、いかがですか?」

 鍋をかき混ぜつつ、エルはこちらへと聞いてくる。

 俺達は今、向かい合って朝食を食べている最中だった。

 基本的に、住み込みで弟子入りした者は、技術の習得だけではなく、師匠の身の周りの世話や、雑用などもこなす。

 エルも、その例に漏れず、今朝から色々と仕事をしてくれていた。

 今、食べている朝食も、エルが作ったものだ。

「じゃあ、貰うとしようか」

「はい!」

 俺が(うつわ)を差し出すと、エルは嬉しそうに受け取り、中身を(そそ)ぐ。

 エルは、一人で旅をしていた事もあり、料理の腕は、そう悪くなかった。

 アリカ、セトナ以上、サラサ以下と言ったところか。

「どうぞ、師匠!」

「ありがとうな、エル。ところで、その師匠という呼び方は、どうにかならないか?」

 返された(うつわ)を受け取りつつ、気になっていた事を、エルへと(たず)ねる。

「弟子入りしたからには、師匠と呼ぶのは当然だと思うのですが……では、親方の方が良いですか?」

「親方よりは師匠と呼ばれる方がマシだな……いや、そうじゃなくてだな、今はまだ、仮の弟子入りなんだから、別に、俺を師匠と呼ばなくても良いんだぞ?」

 俺としては、ただの雑談のつもりだった。

 呼び方も、本当に嫌な訳ではなく、ただ恥ずかしかっただけの話だ。

 だが、

「それはダメです!」

 エルは両手で机を叩き、勢い良く立ち上がった。

「仮とはいえ、弟子入りさせてもらったのですから、師と呼ぶのは当然の事です!」

 強い口調(くちょう)で宣言するエル。

 どうやら、俺の事を師匠と呼ぶのは、エルなりの強いこだわりがある様だ。

「それとも、やっぱりボクの弟子入りは、迷惑でしたか……?」

 強く、はっきりとした口調から一変(いっぺん)して、弱々しい態度になったエルは、不安そうな目でこちらを見てくる。

「別に迷惑ではないんだ」

 エルのその質問を、優しく否定してやる。

 軽い気持ちで、弟子にした俺とは違い、エルは想いの全てを掛けていたのだ。

 その事を、今更(いまさら)ながらに理解する。

「仮とはいえ、弟子にしたからには、責任は取るさ。だから、お前が師匠と呼びたいなら、好きにすると良い」

 だから、短い間になるかもしれないが、エルを預かっている間は、俺も真剣に向きあおう。

 今後の事は、その時に考えればいいさ。

「ありがとうございます! 師匠!」

 俺の言葉で元気を取り戻したエルは、満面の笑みを浮かべる。

「さ、早く食べてしまおうぜ。せっかく作ってくれた料理が、冷めると困るからな」

「はい!」

 お互いの想いを確認した俺達、仮の師弟は、改めて朝食を食べ始めるのだった。




 アリカとセトナが、スタンの店へと顔を出した時、店の奥からは、金属がぶつかり合う、硬質な音が響いていた。

「どうやら、やってるみたいね」

 スタンとエルの様子が気になっていたアリカは、その音に、満足気(まんぞくげ)(うなず)く。

「なぁ、アリカ」

 そんなアリカに対して、セトナは疑問を投げかける。

「アリカは、エルがスタンに弟子入りするのに賛成なのか?」

「もちろんよ。本人が頑張ってるんだから、応援してあげるべきでしょ?」

 セトナの質問に、当然とばかりに答えるアリカ。

 その意見には、セトナも賛成だった。頑張っている者には、(むく)われて欲しい。

「それじゃあエルがスタンと一緒に住むのも良いのか?」

「修行の為だからね。職人さんって、そういうものらしいし」

「……そこは納得がいかないな」

 しかし、アリカの次の答えは、セトナにとっては納得できないものだった。

「私が、スタンの家から追い出されたのに、エルが住み込むのは良いと言うのは、納得できない」

 セトナは、(いま)だにスタンの店を追い出されたのが不満だった様だ。

 エルの住み込みを認めるアリカへと、抗議する。

「だから、エルはスタンに弟子入りしたから、仕方ないじゃない」

 駄々をこねるセトナを(さと)す様に、アリカは説明を(かさ)ねる。

「では、私もスタンに弟子入りすれば良いのか?」

「どうしてそうなるのよ!? いくら師弟だからって、男女が一緒に寝泊まりしちゃダメよ!」

 アリカの激しい否定に、セトナは()に落ちない顔をする。

「む? じゃあ何で、エルの事は許可したんだ?」

「え?」

 セトナの言葉の意味が、アリカには分からなかった。

 そんなアリカの様子に対し、セトナは、ハッとした表情になる。

「アリカ。まさかとは思うが、勘違いをしてないか? エルは……」

 セトナが何かを言いかけた時、店の奥から、ひときわ大きな音が、鳴り響いた。

「何の音かしら?」

「わからん……」

 その大きな音に、幸か不幸か、アリカ達の意識は()らされてしまうのだった。




「申し訳ありません、師匠!」

「いや、大丈夫だ」

 エルが、勢い良く頭を下げる。

 目の前には、真っ二つに折れた剣。

 自分のしでかした事態に対し、エルは必死になって謝っていたのだ。


 俺は先程から、エルの腕前を見ようと、剣の修理を任せていた。

 何かの拍子(ひょうし)で曲がってしまった刃の部分。

 その(ゆが)みを(つち)で叩いて、元へと戻す作業なのだが……。

「もう一度、やってみてくれ」

「……はい」

 新たな剣を、若干(じゃっかん)元気のないエルへと手渡す。

 受け取ったエルは、すぐに作業へと取り掛かった。

「少し力が弱いな。もっと強くだ」

「はい、師匠!」

「今度は強すぎる。力を一定に(たも)て」

「はい!」

 俺の(げき)に、エルが悪戦苦闘しながらも(つち)を振るう。

 そして、次の瞬間、

 甲高(かんだか)い音を立てて、またもや剣が真っ二つに折れたのだった。




「すみません、師匠。次こそは……」

 気落ちした様子で、こちらへと謝ってくるエル。

 これでもう何度目だろうか。

「……いや、疲れただろう、少し休憩にしよう」

 先程から、エルには何回も同じことをやらせていた。

 部屋の(すみ)には、真っ二つに折られた、いくつもの剣。

 その残骸(ざんがい)を見ながら、俺は思案(しあん)する。

 エルの力は、思ったほど弱くはなかった。あれなら、十分に鍛冶も出来るだろう。

 だが、どうやらエルは、細かい力のコントロールが苦手の様だ。振るう(つち)の威力には、ムラがあった。

(それに、気になる事が二つある)


 一つは、何本も折られた剣。

 側面から(つち)で叩いているのだから、普通より折れる可能性は、確かに高い。

 だが、そう簡単に折れるものではないのだ。

 そんなに(もろ)い武器では、戦場で役に立つはずがない。

 そして、もう一つ気になるのは、失敗した後のエルの態度。

 失敗した後に、こちらへと謝るエル。

 その瞳の奥に、(おび)えの色が見えるのだ。

 気落ちするのは分かるし、怒られるかもしれないという恐怖もあるだろう。

 しかし、その理由だけでは、エルの瞳の奥の感情は、納得できなかった。

(他に、怯える理由が、何かあるのか?)

 その原因が分かれば、問題の解決に(つな)がるかもしれない。

 その為には、どうすべきか……。


「師匠、ここにある箱、向こうの部屋に運んでおきますね」

 考えに集中していた俺は、エルの声で、意識を店内へと戻す。

 見てみると、エルは、部屋の出口付近に置いてあった木箱を(かか)えようとしていた。

 確か、あの箱の中には、大量の鉱石が入っている。

 エルの力で持ち上げるのは難しいだろう。

「ああ、それは俺があとで運ぶから……」

 (ほう)っておいていいぞ、と言おうとした瞬間、

「よいしょっと」

 エルは、その木箱を軽々と持ち上げてしまうのだった。

 予想外の光景に、俺はまじまじとエルの事を見詰めてしまう。

 そんな俺には気付かず、エルは木箱を(かか)えて、部屋を出ていった。

 そんなエルを見送った俺は、再び思考する。

「もしかして、エルの奴は……」

 今までの情報を頭の中で(まと)めた俺は、一つの答えを出す。

「まぁ、確かめてみるか」

 そして、その答えを元に、次の行動へと(うつ)るのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ