表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/69

魔術師の注文 2

魔術剣(エンチャントソード)?」

 聞き慣れない言葉に、俺は首を(ひね)る。

「そうよ、魔術剣(エンチャントソード)

 俺の質問に答えた、彼女の名はアリカ。

 魔術協会に所属する魔術師であり、協会の中でも優秀な魔術師だそうだ。自称だがな。

「魔術が掛けられた剣でね、持ち主の意志で(ちゅう)を舞い、敵を攻撃してくれる剣なのよ」

「どんな武器かは分かった。だけどそれは、武器屋というよりも、魔術師が作る武器なんじゃないのか?」

 もちろん、剣なら作れる。だが、それに魔術を掛けるとなると、それは魔術師の領分(りょうぶん)だ。

「あら、魔術師は剣なんか作れないわよ?」

 面白そうな顔で、彼女がそう言ってくる。それを半眼で(にら)んでやると、

「冗談よ。実は作るのには、手順があってね」

 そう言って、アリカは説明を始める。


「まずは剣ね、これには、魔術を記憶させる特殊な鉱石が必要なの。まぁ鉱石のある場所は分かっているので、あとで説明するわ」

 場所が分かっているなら話が早い。どこに素材があるか分からない状態では、何年掛かるか、分かったもんじゃないからな。

「次に、剣にかける魔術なんだけど……実はその魔術っていうのは、古代魔術なの」

「古代魔術っていうと、古文書にしか残ってなくて、現代じゃ使える人間がいないっていうやつか?」


 魔術というのは、(はる)か昔から存在しているらしい。その(なが)い年月の中で、途絶えてしまった魔術が、いくつもあるという。

 今回、剣にかける魔術も、その(たぐ)いのようだ。


「そうなのよ。だから今現在、世の中に出回っている魔術剣(エンチャントソード)は、遺跡で発見されたものしかなくて、大変貴重なのよ。そんな剣を作れたら、すごい事じゃない?」

「作れたらな」

 俺は、興奮気味に語ってくるアリカに、適当な返事を返しつつ、疑問に思った事を聞く。

「剣はいいとして、魔術の方はどうするんだ? もしかして、お前は古代魔術が使えるのか?」

「もちろん! と、言いたいところだけど、私はまだ、その(いき)に達していないわ」

 そう言って、残念そうに項垂(うなだ)れるアリカだったが、

「けど、これを見なさい!」

 次の瞬間には、勢い良く、顔を上げ、手に持った紙の束を、こちらへと突き出してくる。表情がころころ変わる奴だ。

「これは、古代魔術が書かれた古文書を写したものよ。これを解読すれば、私でも古代魔術が使えるわ!」

「で、解析はできたのか?」

 勢い良く語るアリカに、冷静に質問する。

 すると、彼女の勢いは衰え、しぼんでゆく。

「まだ六割くらいしか……だ、だけど、呪文の核となる部分は解読出来ているから大丈夫! あとは、フィーリングで何とかなるわ!」

 これは失敗しそうだなぁ。とは思ったが、何とか表情に出すのは(こら)えた。頭痛はしてきたが。


「どれ、ちょっと見せてみろ」

「ちょっと! 貴重な文献なんだから大事にあつかってよね!」

 抗議してくるアリカを片手で押さえつつ、文献に目を通してみる。

 文献には、難解な古代文字が並んでいる以外にも、彼女なりの解釈や注釈などが、びっしりと書き込まれており、彼女の熱意の程が、良く(うかが)えた。

「お前って、結構、頑張り屋なんだな」

「な、何よいきなり!? 褒めたって何も出ないわよ!」

 こちらとしては素直な感想を言っただけなのだが、彼女はお気に召さなかったらしい。

 顔を赤くすると、そっぽを向いてしまった。

 

 実は、自分の弱点の1つにネーミングセンスの無さがあります。

英語に強くもなく、厨二的なネーミングも思いつかないので、作中登場人物の名前や武器の名称などは、結構適当です

 どうか生暖かい目で見てやってください・・・

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ