表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/15

第5話 蠅 上

 鎌足は十三歳になった。

 もともと『目が良い』という天賦の才を持っているだけに、見習いという立場でありながら、既に周りに一目置かれるようになった。

 もっとも、鎌足は自分の『力』については猜疑的だ。なんといっても、父は神祇伯であるし、厩戸皇子から授かった玉もある。周りが持ち上げるほど、自分に実力があるとは思っていない。

 神祇の仕事は、季節仕事ともいえる。五月は比較的、行事ごとは少ないが、六月の仕事は多く、今はその準備をしなくてはならない時期だ。

 ゆえに小墾田宮(おはりだのみや)につとめる神祇官たちは、何かと忙しい。神具の作成、事務仕事はもとより、各地からの陳情も多い。

 鎌足の役割は、寄せられる陳情を聞くことだ。話の要点をまとめ、父である御家子(みけこ)に報告する。問題解決のために、祓えを行ったりする修行もしているが、そちらのほうの仕事はまだ無理と言われて、任せては貰えない。

「蝿、ですか?」

 思ってもみない話に、鎌足は再度、確認する。蠅など、珍しいものではない。冬以外ならどこにでもいるような虫だ。

「はい。とにかく尋常ではない数なのです。しかもどんどん増えております」

 陳情に来たのは、田村皇子(たむらおうじ)の舎人である。田村皇子は、明日香から離れた、水派宮(みまたのみや)に住んでいる。田村皇子の父親は、押坂彦人大兄皇子おしさかのひこひとのおおえのみこ敏達天皇(びだつてんのう)の孫にあたる。敏達天皇直系ということで、現在、皇位継承者の筆頭とも言われている。

「増えているとは、不思議でございますね」

 鎌足は頷く。

 蠅の大群というのは、今まで聞いたことがない。虫が群れるのは、何かの兆しの可能性もある。まして、田村皇子は現在微妙な立場だ。

 蠅というのは、獣の死骸などが多ければ増えたりするが、そのようなわかりやすい状況でもない。そうでなければ、わざわざ相談などはしない。

「見つけたのは、どなたで?」

「殿下です。殿下が、一昨日、遠乗りに行かれた帰りに」

 田村皇子が屋敷の裏手で、黒い塊があるのに気づいたらしい。

「それで?」

 鎌足は続きを促す。

「兵が、すぐに調べに行きましたが、周囲に異常はなく、ただ蝿が群れていただけでしたので、様子をみることにしました」

 翌日、蝿は少しだけ場所を移動していた。しかも数が増えていたらしい。

「今朝になってさらに大きくなっていて」

 何をするという訳でもなく、何が起きたということもないが、不気味である。少なくとも吉兆の符合には見えない。

「少しお待ちを」

 理由は全くつかめないが、急を要する可能性がある。鎌足は舎人を待たせたまま、御食子に報告した。

「水派宮の田村皇子か。これまた、やっかいな話だな」

 御食子は、眉間にしわを寄せる。

 政敵である山背大兄王やましろのおおえのおうは、積極的に相手を害そうとするような人物ではなさそうだが、何らかの呪術の可能性も捨てきれない。

「私が参りましょうか?」

 おそるおそる、鎌足は御食子に伺いを立てた。

「何らかの力が働いているとなれば、私の『目』がお役に立つやもしれません」

「ふむ」

 御食子は顎に手を当てる。

「そうかもしれんな。よし、お前に一任しよう。ただし、お前の手に余るような事態であれば、早々に連絡をしなさい。きな臭い事態になっては、やっかいだ」

 お前の失敗だけでは終わらないぞ、と念を押す御食子に、鎌足は静かに頭を下げた。

 



 水派宮は葛城(かつらぎ)にあり、明日香の西へ行ったところにある。

 舎人に案内され、鎌足は辰を伴い、馬で出かけた。

 水派宮を作った押坂彦人大兄皇子は、厩戸皇子と肩を並べる継承者だったこともあり、宮はかなり大きなものであった。

 押坂彦人大兄皇子が亡くなってから、この宮には田村皇子が住んでいる。

 鎌足は、初の大きな仕事に緊張をしながら、田村皇子と面会することになった。 

 中庭に平伏した鎌足を大殿から見下ろす田村皇子は、三十代。ひょろりとして大人しい印象だ。深い知性を感じる瞳だが、案外、普通の人だと鎌足は思った。近寄り難い雰囲気はない。

 もっとも、鎌足の皇族の基準が厩戸皇子であるというのもあるだろう。

「神祇伯も策士だな」

 田村皇子は、大きくため息をついた。

 言われた意味が分からず、鎌足は黙したまま少しだけ顔をあげる。

「今回のこと、大事にしたくはないゆえ、まだ年端も行かぬおぬしをよこしたのであろう?」

 なるほど、と鎌足は思う。

 神祇官が大っぴらに動けば、水面下にある権力争いの火種にされかねない。実際に裏があろうがなかろうが、そんなことは問題ではない。神祇官が動くということは、そういうことなのだ。

「私としては、かなり不服ではあるが、実の息子をよこされては文句もいえぬ」

 そういうわけか、と鎌足は得心した。政治家としての父を垣間見た気がする。神祇官を動かして大事にはできない。だが、田村皇子の相談を放置するわけにはいかない。鎌足は一応(・・)見習いとはいえ、神祇伯の息子を対応に当たらせれば、真摯に対応したという、体面は保てるということだ。

 しかし、父の思惑はどうであれ、鎌足としては、仕事を中途半端にするつもりは毛頭ない。

「失礼ながら、私はこれでも、神の力をみることにかけては、父にも負けないと自負しております。決して、今回のことを軽く見積もってのことではございません」

「……なるほど」

 田村皇子は、肩をすくめる。

 全く納得はしていないようだ。

 それは仕方がないと思う。鎌足が若輩なのは事実で、実績もほぼない。神功五玉を持っていることを田村皇子は知らないのだから。

「殿下は、今回のことは皇位継承に絡んでのことと、お考えなのですか?」

「さて。どうかな。関係があっても、少しも驚きはしない」

 田村皇子はどこか諦めたような顔をした。

「心当たりがないなどと言えるほど、平穏ではないからな」

「……そうですか」

 鎌足は小さく頷いた。厩戸皇子が亡くなって五年の月日が流れたのに、推古帝は未だ、後継者を決めていない。昨年、権勢を欲しいままにしていた蘇我馬子も死亡してしまった。

 蘇我家の意向、天皇の意向、そして各豪族の意向は、未だ固まってはいない。

「とりあえず、現場に案内をお願いできますでしょうか?」

「わかった。私が案内しよう」

「殿下、自らですか?」

 驚きの表情を浮かべる鎌足に、田村皇子はふっと笑って見せた。

「おぬしがおぬしの言うとおり優秀なのであれば、今後、長い付き合いになるやもしれん。それくらいの計算は、私もする」

 鎌足は、静かに頭を下げた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] あれ?乙巳の変より前に馬子が死んだんだっけ?と思って調べてみたら、大化の改新の時には、入鹿と蝦夷に代替わりしてたんですね。(笑) ダメだわ。歴史がうろ覚えになっちゃってる。 鎌足が成長し…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ