表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

第一章 二〇一五年  ~ヘヴィメタルのためなら……

    1


 実はオレ、隠れてメタルを聴いているんだ、と言い寄ってきた会社の先輩男性に、ほんの少しだけでも興味を持ってしまった自分が腹立たしい。それなら一度外で食事でも、と会社帰りに大衆居酒屋でくだらない仕事の愚痴を聞かされた上、付いて行ったバーで渡された携帯音楽プレイヤーから流れてくるのはただの大衆パンクバンドだった。

「なにこれ。メタルでも何でもない」

 榛原瑠奈が思わずそう口にすると、

「あれ、いや、そんなはずはないんだけど……だってほら、こんなに激しいドラムで、ほらこのノリの良さ、それから――」

 その後も見当違いなことを並べ立てるその先輩男性に、

「わかりました」と自分のグラスのウィスキーだけを飲み干して立ち上がる。と、先輩も立ち上がり、

「じゃあ、この後――」

「誤解しないでください」と、睨み付ける。

 この際、先輩であろうとなんだろうと関係ない。

「わかった、というのは、あなたがへヴィメタルを全く知らない、ということがわかった、といったんです」

「だってそんな……いいじゃん、メタルじゃなくても」

 開き直ったのか、そんなことをいいながら、こちらの肩にまわそうとしてきた手を払いのけた瑠奈は、

「帰ります。だいたい、なんだっていうんですか。メタルだっていうから来たんです。それがメタルじゃなくてもいいわけないじゃないですか。もう、まったく。いったい何を考えているんです。ほんとに、あーもう」

 胸をかきむしりたくなるような衝動をすべて言葉にしてしまった。

 後から考えるとさすがに会社の先輩に対してそれはないだろう、とわかるのだが、このときはどうしようもなかった。

 会社の女性社員は全て非メタル愛好者だということがわかってしまった。仕方なくの妥協で男性社員でも構わないと思ってそれとなく訊いて回っていた結果がこれか、という落胆。そして、なぜみんなもっとメタルを聴かないのか、という怒りだ。法律で禁止されているとはいえ、こっそり聴いていたぐらいで捕まるなんてことはほとんどないのに。

 昔から、周囲の人間がメタルの話をしないのは、ただただ周りにバレるのを恐れているのだろうと思っていた。あんなに素晴らしい音楽を好きにならない人間なんていないはずだ、という確固たる自信があった。

 ――みんな本当は好きなんでしょ? 

と、高校のとき一度思い切って周りの女友達に聞いたことがある。

 そのときの彼女たちのぽかんとした顔は忘れられない。そのときは瑠奈の冗談だということであっさり流されてしまったのだが、そんなことがあっても『本当はみんな、メタルが大好き』という信念は変わらなかった。

 それが崩壊したのは、短大の軽音楽部に入ったときだ。

 これからは大手を振ってメタルの話が出来る。そう思っていた。

「ヘヴィメタルなんて、ダサい。もう過去の音楽だし」

 面と向かってそういわれたのが、入部して一カ月後のことだった。その子がそういったことよりも、周囲のだれもがその意見に同意しているらしいことの方が、瑠奈にとってはショックだった。

 けっきょく、大学でも同志は見つからず、ただただ家でギターやベースを弾いては一人で悦に入っていた。

 二十歳で就職してからも小さな可能性にかけていたのだが、見事に裏切られ続けている。

 いや、一人だけ、まだ見込みがある人がいる――。

 ある飲み会の席で一度、どんな話題だったのかは忘れてしまったが、

「それって、ブラックアルバムを出した頃のメタリカみたいですね」

 という例え話をしてしまったところ、皆一瞬ぽかんとして、それでも飲みの席のこと、特に誰にも触れられることなく流され、そのまま別の話題へと入っていった。この頃にはもう、その程度のことは慣れてしまっていた瑠奈は、またやってしまったという一瞬の後悔があっただけで、十代の頃ほどのダメージはない。逆にこのとき、喧騒に包まれている周囲で若干一名、その空気には微妙に馴染まずに静かに居住まいを正している一人の先輩男性が、かすかな笑みを浮かべたのを、瑠奈は見逃さなかった。あの発言に対して笑うことができるのは、メタル愛好者以外にはありえない。彼はそうに違いない、と瑠奈は確信するに至る。

 その先輩は、同じ部署ではあったが、ほとんど会話をしたことがない。確か水瀬春紀、という名前だったはずだ――と、その程度の認識しかなかった。

 後日、色々な先輩に対して彼は何者なのか、ということを訊いてまわったが、結論的には「よくわからない人」ということがわかっただけだった。見た目からすると少し年上ぐらいかと思っていたのだが、訊くところによると三十を超えているだの超えていないだの、会社にはもう五年から十年ぐらいいるだのいないだの……。とにかくよくわからない存在なのだそうだ。飲めないわけではなさそうだが、会社の飲み会にはめったに顔を出さない。だから、先日の飲み会で見かけたのは非常にレアなケースだったようだ。

 彼と話したい。でもなかなか声をかけることはできない。

 ときおりだが彼と談笑している他の男性社員を見つけては「水瀬春紀とは何者なのか」と訊きに行くということを繰り返していると、いつしか、榛原瑠奈は水瀬春紀に惚れているのだ、という噂がまことしやかに流れ、それは瑠奈の耳にまで入ってきた。そしてそれはひょっとすると水瀬本人にも知れ渡っているかもしれない。それぐらい大きな話になってしまっていた。

 それならそれで、構わない。

 ヘヴィメタルのためなら、どんな誤解を受けようとも構わない。

 ヘヴィメタルのためなら――。

 考えていると、一曲出来そうな気分になってくる。題名はストレートに『ヘヴィメタルのためなら』。

「そんなに知りたいなら、直接本人に話しかけてみたらいいじゃん」

 同期の女性社員には半ばあきれたような口調で、そういわれたが、

「駄目よそんな。はしたない」

 なにがはしたないのかは自分でもよくわからないが、とにかくそんなことはメタルの神に許されないのではないか、とそういう結論に至っていた。

「まだ、時期が来ていない。そのときにはおのずと話しかけることになるでしょうけど」

 そうに違いない、と思いながらの発言だったのだが、

「は? なにいってるの? 気持ち悪い」

 その後、榛原瑠奈も変わっている、という噂があることないこと尾ひれもつけられて色々な所に回るようになった。

 それならそれで、構わない。

 ヘヴィメタルのためなら、どんな誹謗中傷を受けようとも構わない。

 ヘヴィメタルのためなら――。

 

 榛原家は、父と娘二人の三人家族だ。

 瑠奈が短大に通っていた時期に、父が関東地方に転勤となり、家を出た。ちょうど、就職が決まった矢先のことだった。

 結果的に、榛原家には瑠奈と、その年に中学二年になった妹の胡桃の二人が残ることになった。

 心配する父をあっさりと見送った胡桃は、その後もすくすくと成長し、みるみるうちに瑠奈の身長を追い越していった。

 胡桃が高校に入学してから一カ月も経たず、その事件は起こる。他人にとっては些細な出来事なのだが、瑠奈にとっては十分『事件』だった。

その日は、仕事の出張から直帰することになりたまたま五時前に帰宅することができた。いつもご飯の準備は胡桃の仕事だったのだが、久しぶりに姉の料理をごちそうしてあげようか、とメニューを頭に思い浮かべながら家に入ると、どこからか音楽が漏れ聞こえてきた。

 珍しく胡桃が早く帰っているのか、と妹の部屋の前で耳をそばだてる。何も聞こえない。と、また今度ははっきりと、奥の方――瑠奈の部屋のほうから、耳になじみのある旋律が聞こえてきた。ひょっとすると朝からオーディオの音楽をかけっぱなしで出てしまったのか、と思い返しながらドアをあけると、そこには妹の胡桃がいた。どこかから持ってきた座布団の上に胡坐をかいている。そしてその膝には、ミニアンプにつながれたギターを抱えていた。

 ちょうど曲は佳境を迎え、ギターソロの場面だった。

 瑠奈が来たことに気づかない胡桃は、目を閉じたままその美旋律を弾ききっていた。

 上手い、という感想がまず出てきた。次に、どうして胡桃が? という思考に変わる。流れているのは〈ブラックサバス〉の『テクニカルエクスタシー』というアルバムの二曲目、これぞトニーアイオミというギターソロがある曲だ。そのソロを、本人もかくやというノリを出して、目の前の少女が弾ききっていたのだ。胡桃が。自分の妹が……。

 何がなんだかわからなかった瑠奈は、とにかく後ろから胡桃を抱きしめた。

「うお、お、お――」

 慌てた様子でギターを膝から下ろしてスタンドに立てかけ、

「お姉ちゃん。何でこんなに早いの?」

「ちょっと出張の関係でね」

「あの……これは……ごめんなさい」

 なぜか謝る胡桃に詰め寄り、

「あなた、ひょっとしてヘヴィメタル好きなの?」

「え?」

 きょとん、とした表情でこちらを見据えてきた胡桃が、

「うん。好き」と答え、

「だってカッコいいじゃん」と笑みを浮かべたときには、嬉しさと後悔が入り混じった何ともいえない気分に陥った。

 灯台下暗し。

 親はなくとも子は育つ。

 こんなに近くにいたのに、気づかなかった。

 それにしても、なぜ気づかなかったのだろう。

「隠してたわけじゃないけどさあ。だって、なんか恥ずかしいじゃん。そういうの。それに、法律で禁止されてるっていうし」

「ギターは、いつから弾いてたの?」

「ギターはそうだねえ。小学校の終わりぐらいからかなあ。お父さんは知ってたんだけどなあ、わたしがギター弾いてるの。それで上手い上手いっていってくれて」

 父は、胡桃のギターのことを知っていてもそれがヘヴィメタルだとは気づいていなかったのだろう。

 その日から、胡桃は妹ではなく、同志になった。

「さあ、胡桃、私たちでヘヴィメタルを再興しましょう」

「え? え? お姉ちゃん、どういうこと?」

 戸惑いながらも、胡桃は嬉しげに拳を突き上げる。

 その拳の人差し指と小指だけを無理やり立ててやった。

「親指をたてちゃダメ。人差し指と小指だけをピンと立てるのよ」

「うん。……こう?」

「あ、親指を隠しちゃダメ。ちゃんと中指と薬指の上にそっと添える感じで……そうそう」

 ロニージェイムスディオがライブでやり始めたのが由来と呼ばれる、魔除けのサインだ。今やメタル愛好者でこのポーズを知らない者はいない。そのサインのまま両手を高らかと掲げあげた妹の姿は、まばゆいばかりに歴戦のメタル猛者だ。

「胡桃、覚えておきなさい。これがメロイックサイン。次からはこうやって拳を上げるのよ」

「なんかこれカッコいいね、お姉ちゃん」



 メタルを再興する、とはいったものの、具体的に何をどうすればいいのか、瑠奈にはわからない。いわゆる『へヴィメタル症候群』と呼ばれる症状の原因を突き止め、そしてメタル禁止法を撤廃してやればいいのだが、それは話が大きすぎて今の瑠奈には手が出せない。

 いろいろと考えた末、まずはメタルバンドを結成することだ、との結論に至った瑠奈は、ギターとベース以外のメンバー探しをすることにした。バンドをやっている人間、というだけであれば世の中にはごまんと存在する。そして誘えばやってくれそうな人にも心当たりはあった。ただ、メタル限定、となると話は違ってくる。

 むしろ、バンドをやったことがなくても、メタルを敬愛していればそれでよい、と、いつしか瑠奈は思うようになった。その鋼鉄の魂さえ持っていれば、技術などはあとから自ずと身についてくるものなのだ。瑠奈はそう確信していた。

 そういう意味では、まずは水瀬春紀に近づき、それとなく話を聞き出さなければならない。彼がバンド経験があるのかどうか、それは些細なことだ。確認すべきことは、あの飲み会の席で『メタリカの~』という言葉に反応したように見えたのが、錯覚だったのかどうか、その一点に尽きる。

 そんな思いを抱えながらも、なんとなく日々は過ぎていく。定時を過ぎて人が少なくなったのを見計らい、話しかけてみようか、と画策するが、水瀬春紀本人が、さっさと帰ってしまうため、この方法も断念することとなる。

「お姉ちゃん、メンバー集めならネットを使えばいいじゃん」

 あるとき、胡桃がいってきた。

 それは瑠奈もわかっていたことであった。昔とは違い、今はもう同好の者同士が出会うことなど、難しいことではない。わかってはいるのだが――。

「考えておくけど……」

 そういったものに警戒心を抱くのは、古い人間なのかもしれない。それでも、やはり生理的に受け付けないのだ。

 煮え切らない瑠奈に対し、

「ふうん……変なの」

 と不満げに呟いた胡桃は、それでもそれ以上は何もいってこなかった。

 瑠奈のほうは、考えておく、とはいったものの、実際に行動には移せず、しばらくの時が流れた。

「合わせたい人がいるんだけど」

 胡桃が高校二年の冬、もうそろそろ受験のことも考えないと、と姉としての瑠奈がうっすらと思い始めた矢先のことであった。

 合わせたい人、というフレーズから、反射的に、結婚? と連想してしまい、いやいや、とすぐに否定する。

 そしてすぐに、きっとへヴィメタル関連に違いない、と瑠奈は結論づける。

「なんでもいいから、今週の土曜日、一日空けておいてよね」

 意味深に語る胡桃に、

「何なのよ?」

 とわからないふりをしながらも、内心では不安と緊張がない交ぜになったよくわからない感情が湧き上がってくる。おそらくネット関連なのだろう。瑠奈が手をこまねいている間に、一人で動いてしまったのだ。

 その予想は、当たっていた。

 当日、つれていかれたのはスタジオで、そこには一人の男が待っていた。髪が長く中性的な見た目で、年齢は不肖だが、おそらくは胡桃よりは上で、瑠奈よりは少し下なのだろうか、と推察された。

「はじめまして」

 予想に反して礼儀正しい対応をしてきたその男は次に、自分の名前を告げた。

 その耳慣れないフレーズに、瑠奈はもう一度聞き返すこととなった。だが、返ってきたのはやはり、その言葉だった。

 ――ユグドラシル、と申します。

 目の前の長髪の男は、確かにそういった。

「ええと……芸人さんかなにか?」

 混乱して見当違いな言葉を返してしまう瑠奈に、

「お姉ちゃん、違うよ。ただのハンドルネームだよ。ほら、ネットではよく使うじゃん」

 ――そんなこと、知らない。

 と、喉まで出かかったことばを飲み込む。

「ああ、ゴメンよ。気にせずにラシルって呼んでよ」

「そうそう、私もそう呼んでるし」

「はあ……そうですね」

 場違いな空気を感じつつ、何とか合わせていうと、ユグドラシルと名乗る男はすぐに笑みを浮かべる。その屈託のない表情に意外にも人懐っこい印象を受け、少しほっとしてしまう。

「そういえばクルミちゃんは、それ本名だったんだね」

「そうそう。いいでしょ? これ。私のお気に入りの名前よん」

 自分の名前に対する言葉としては不自然に感じたのだが、まあそれはそれとして、とにかく瑠奈はどうにかユグドラシルの人となりを確かめてみよう、と気を取り直す。何をおいても、まずはメタルに対する敬愛度だ。

「ところで、ラシル、ちょっと聞きたいんだけど――」

 それから小一時間、メタル談義が続いた。

 結果として、ユグドラシルは本物だ、と瑠奈は確信するにいたる。ひょっとすると、自分たちよりも真実のメタルを理解しているのかもしれない、と思うほど、彼のメタルに対する造詣は深いものがあった。

 なるほど、ネットも捨てたものじゃないのかもしれない。

 瑠奈にそう感じさせるに値するほどの、衝撃的な出会いだった。

 その後、ユグドラシルとは定期的に会いながら、さらなる同士を探すため、ネットを利用するようになった。

 最初に待ち合わせて会った何人かは、残念ながらハズレであった。当然、そういった人たちは一度会ったきり、瑠奈のほうからつながりを断ち切る。

 時にはあからさまに酔わせてホテルに連れ込もうと画策しているのがわかるような輩も存在して、冷や冷やしたのも一度ではない。

 やはり難しいのか、と思い始めたころに、一人、この人は、と思われる男に出会う。落ち着いた大人の男で、メタルのこともよく知っていた。若干知識先行型で、その熱意は図りかねたものの、今までの男たちとは明らかに違っていた。その証拠に、何度か会っていても、別段口説こうともせず、ただただメタル談義に明け暮れて、そして帰るというだけだった。

 この人なら、と思った瑠奈は、思い切って胡桃に打ち明け、一緒に来てもらうことにした。ユグドラシルにも伝えたのだが、たまたまその日はどうしても用事がある、とのことでNGとなり、二人で会うことになった。

 その当日、

「はじめまして胡桃です」

 との胡桃の挨拶にも、なぜだかきょろきょろと周囲を見回すしぐさをするその男は、

「あれ? もう一人来るって……」

 となぜか不満げに呟いていた。

 違和感を覚えながらも、瑠奈は急用ができた旨を伝える。

「そうか……まあ仕方ないか」

 男はそういうと、胸の内ポケットに手を入れる。

 そして、出してきたのは、警察手帳だった。

「悪いね。榛原瑠奈さん。これも仕事なものでね。ちょっと色々と話を聞かせてもらえないですかね。確かあなた、へヴィメタルを聞いているんだってね?」

 頭が真っ白になった。

 隣で、胡桃も固まっているのがわかった。

 今までのはすべて演技だったのだ。

 思えば、確かに知識はあったが、それだけだった。おそらくメタル愛好者を探すために、勉強したのだろう。ただそれだけの男だったのだ。

 男の手がこちらに触れる、その刹那、

 ドン、と鈍い音とともに、男の姿が視界から消える。

「瑠奈さん、逃げて!」

 甲高い、男の声。

 反射的に、胡桃の手をとった瑠奈は、地面をける。

 どこに向かっているのか、自分でもわからなかった。夜の繁華街をただひたすら駆けた。息が続かなくなって、ようやく足を止めた。

「お、お、お姉ちゃん、もう……私、ダメだよ」

 途切れ途切れの胡桃の声が、聞こえてくる。

「私、も、限界」

 立ち止まった瞬間に、どっと疲労が押し寄せてくる。目眩がして、立っていられなくなる。

 と、そんな瑠奈の肩を抱いて、近くのベンチまで連れて行ってくれたのは、ユグドラシルだった。

「危なかったね、瑠奈さん」

「どう……して?」

 立ちくらみにより朦朧としながらも、必死に頭を働かせる。いったい、何が起こったのか――。

「瑠奈さんに話を聞いたときに、ひょっとしたら……と思ってね。やっぱり警戒しておいて正解だったね。こういう仮面警官の話は、ネットの世界では有名なことでね。なんだかんだいっても、やっぱりへヴィメタルは違法なんだよ」

 このことがあって、瑠奈は以前にも増して、ネットに対しては不信感を持つことになる。

 やはり同士は、身近な人から見つけ出さなければならない。

 そう確信するに至る。

 偶然なのか誰かの力が働いたのか、ちょうどその頃に、瑠奈は水瀬春紀と同じ課に配属されることになった。初めて水瀬春紀をメタル愛好者であると認定したときから一年以上経っていた。

――機は熟した。

天啓を受けた瑠奈は、次の飲み会、水瀬春紀の隣の席へと足を向けることになる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ