意味を間違えて使われている言葉。
前回に続き、意味を間違って使われている言葉を集めてみました。
・姑息
〇その場しのぎ
×卑怯、ずるい
☆「姑息な真似を」と聞いたことがありますが、「卑怯な真似を」が正しいと思います。
・陳腐
〇ありふれていて平凡なこと
×つまらないもの
・徐に
〇ゆっくりと
×いきなり
・煮詰まる
〇順調に物事が進んでいっている
×行きづまる
・潮時
〇最も適した時、チャンス
×もうだめな、上手くいかない時
・爆笑
〇大勢の人が、一斉に笑うこと
×一人で大笑いすること
・辛党
〇お酒が好きな人
×辛い物が好きな人
・浮足立つ
〇不安で落ち着かない様子
×うきうきすること
・黄昏れる
〇夕方になる
×物思いにふける
・小春日和
〇十一月ごろの、春のような天気
×春になること
・ハッカー
〇パソコンに詳しい人
×パソコンのウイルスを作る人
・破天荒
〇誰も成功できなかったことをする人
×豪快で大胆なこと
・失笑する
〇思わず笑ってしまうこと
×笑いも出ないほど呆れること
・さわり
〇大事なところ。歌で言うとサビの部分
×最初の方
・悪びれる
〇恥ずかしがったり、卑屈な態度をとる
×悪いことをしても悪いと思わない態度をとる
・気が置けない
〇遠慮をしなくてもいいほど仲がいい
×油断できない
・にやける
〇男性が、女性らしいことをすること
×薄笑いすること
・水菓子
〇果物
×ようかんなど、水分が多いお菓子
・割愛
〇本当は失くしたくないものを、仕方なく消すこと
×不要なものを、さっさと消すこと
・知恵熱
〇生後半年から一歳くらいの乳児の発熱
×頭を使いすぎて発熱
・ゲキを飛ばす
〇自分の主張を世の中の人々に知らせて、同意を求める
×叱咤激励をする
・一姫二太郎
〇最初の子は女の子で、二番目は男の子が理想的
×女の子が一人、男の子が二人いる
・いそいそ
〇嬉しいことや楽しいことで、心が弾むこと
×忙しいこと
・つかぬこと
〇全く関係ないこと
×つまらないこと
・食い倒れ
〇食べ物で贅沢をし、お金がなくなってしまう
×倒れるまで食べる
・ほくそ笑む
〇一人で満足し笑うこと
×他人の失敗などを見て、馬鹿にして笑うこと
・ユニーク
〇独特
×面白い
・うがった
〇物事の本質を捉えた
×疑ってかかる
・奇特
〇人並み優れた、感心な
×変な、奇妙な
・乱入する
〇大勢の人が一気に入ってくる
×関係のない人が割り込んでくる
・外人
〇赤の他人
×外国人
・手をこまねく
〇行動しなくてはいけないのに、何もしないでいる
×きちんと準備をして、待っている
・世間ずれ
〇ずる賢いこと
×世間からずれていること
・号泣
〇大声で泣く
×激しく泣く
・セレブ
〇有名人
×お金持ち
・逆恨み
〇恨みに思う人から、逆に恨まれること
×無関係の人を恨むこと(逆恨みではなく、八つ当たりです)
・発覚
〇隠していたことがバレる
×事実が明らかになる
・箸にも棒にもかからない
〇酷すぎて、手が付けられない
×少しも手がかりがない
・閲覧する
〇書物を、内容を調べながら読むこと
×動画や芸術品を、そのまま見ること
・やぶさかでない
〇喜んですること
×嫌々すること
・ジンクス
〇悪い言い伝え
×いいことにも使う言い伝え
・鳴かず飛ばず
〇将来の活躍に備え、機会を待つこと
×何の活躍もしないでいる
・敷居が高い
〇後ろめたくて、その場所に行きづらい
×値段が高くて、手を出しにくい
・情けは人のためならず
〇人を助けると、後になって自分も助けてもらえる。他人には親切にしなさいということ
×助けると、その人のためにならない。親切にするのはよくない
・琴線に触れる
〇感動する。感銘を受ける
×怒りを買う
・初老
〇四十歳くらい。けっこう若い年齢
×六十歳くらい。かなり高齢
・腐女子
〇BLが好きな女性
×マンガやアニメが好きな女性
・ぞっとしない
〇感心しない
×怖くない
☆ぞっとするは怖いという意味ですが、ぞっとしないは感心しないという意味らしいです。
・舌を鳴らす
〇不満な気持ちを表す
×ごちそうを食べて、おいしいと感じる
・雨模様
〇今にも雨が降りそう
×雨が降っている
・首が回らない
〇金銭のやりくりがつかない
×忙しくて他のことができない
・涼しい顔
〇知らないフリをしている
×平気そうな顔をしている
・むかつく
〇胃に違和感や不快感を覚える
×腹が立つ
・王道
〇楽な方法、近道
×よくある展開
・圧巻
〇最も優れているところ
×圧倒的な力で、相手を押さえつけること
よく聞くけど、「それ間違えてるんだよー」と思うことが、たくさんあります。
これもまた、正しく使ってほしいです。