表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
91/1477

第八十九話 ルードヴィッヒの末期的妄想

「なに? そんなによいところなのか?」

 ミーアの話を聞いて、皇帝はわずかに前のめりになった。

「ええ、美しい森で、静養には良いところと思いましたわ」

「なるほど。そういうことであれば……」

 そのやり取りを端で見ていたルードヴィッヒは、

 ――なんということだ。

 微かな失望を感じていた。

 確かに皇女直轄領にしてしまえば、静海の森は救われる。ルールー族との対立は解消されるだろう。

 けれど、代わりにベルマン子爵からは恨みを買う。

 ベルマン子爵はルードヴィッヒの見立てでは、あまり有益な人物ではない。どちらかというと、お付き合いを避けるべき短絡的な人間のように見える。

 しかしながら、彼は貴族だ。

 あの地の統治を任された者なのだ。

 ミーアのやろうとしている(と彼が信じている)改革のためには、どうしても、多くの人々の協力が必要となる。できる限り不必要な恨みを買わない方が良いに決まっている。

 あるいは、ルールー族の件は恨みを買ってでもなすべきこと、とミーアが判断したのかもしれないが。

 それは、正義ではあるし、皇女として賞賛されるべき態度ではあるのだろうが……。

 ――それでも、ミーア様ならば上手く治めてしまうのではないかと思っていた。俺はあの方のことを、買いかぶっていたのか?

 そう、ルードヴィッヒは、もはやその程度では満足がいかない体になってしまっていたのだ。

 妄想の末期症状とも言える状態である。ちょっぴりアブナイ……。

 けれどその失望により、ついに彼の目からはミーアに対する信仰という名の曇りが取り除かれようとしていた。

 そう、ミーアは別に叡智でもなく、聖女でもなく。

 どちらかというと、ちょっぴり残念な皇女殿下であると……、彼がその真実に到達しそうになった、まさにその時!

「ならば、ベルマンよ、その森のそばに皇女の町(プリンセス・タウン)を作れ。ミーアのための城を建てるのだ」

 皇帝の言葉に、ルードヴィッヒは頭を抱えそうになった。

 ――火に油だ。余計なことを……!

 自分の領地を減らされたばかりか、そこに町を建て、挙句に城まで建てよ、とは。

 ――確かにベルマン子爵に命じれば帝国のお金を浪費せずに済むが、その分、余計な恨みを買ってしまう。

 そうため息を吐きかけた彼は、ベルマンの顔に浮かぶ表情に気付いた。

「お、おお……陛下、そ、それは……」

 まるで感動に打ち震えるかのごときその様子に、ルードヴィッヒは混乱した。

 ――なっ、なんだ、いったい何が……?

 必死に考えた結果、彼は、あることに気づき……戦慄を覚えた。

 ―——そういうこと、なのか……? いや、だが、まさか……。

 相手が商人であった場合、ミーアの選択は恨みを買うものだった。それはそうだろう、自らの資産を、皇帝の権力を持って接収するのだ。

 命令に逆らうようなことはなくとも、歓迎されるはずもない。

 けれど……、ああ、けれど、違うのだ。

 ベルマン子爵は貴族なのだ。そして、貴族は常に名誉を何より重んじる生き物なのだ。

 ミーアはそんな相手の特性を完璧に把握したうえで与えたのだ。

 この上もない「名誉」を。

 そもそもベルマン子爵が、今回のような暴挙に出たのはなにゆえか?

 それはルドルフォン辺土伯への対抗意識を刺激されたためだ。

 そんな彼の心の渇望に気付いたミーアは、自領に皇女の特別領を抱えるという名誉を、皇女のための町を用意するという栄誉を、与えたのだ。

 それは、貴族にとってこの上ない誉れと言える。

 なにしろ、あの森がミーアの領地となるのであれば、当然、一緒に皇帝も足を運ぶ機会も増えるからだ。

 その栄誉は、貴族にとって何物にも代えがたいものだ。

 ――ミーアさまは、一切自腹を切ることなく、森を保護する条件を整えたというのか?

さらに、森のそばに皇女の町(プリンセス・タウン)を作ることで、迷惑を被ったルールー族にも、繁栄の道を用意した。

 あとは彼ら次第ではあるが、近くに町があることで、物流も盛んになる。

 それも、ベルマン子爵の恨みを買わないどころか感謝すら得られる方法で、だ。

 ―——俺であれば、謀略によってベルマン子爵を失脚させる。ディオン隊長ならば、やはり実力を持って子爵を排除するだろう。

 けれど、それは次善の策だ。

 貴族、すなわち領主というのは社会を回すための歯車の一つだ。もしも、不具合が生じたからと言って、排除してしまえば必ず混乱が起こる。

 そうしないためには次の領主をできるだけ早く決めて、引継ぎをしてやらなければならないが……、それでも混乱は免れない。

 領民の心は乱れ、領地は荒れるだろう。そうしないためには、どうするか?

 簡単だ。領主を上手く動くようにしてやればいい。

 ミーアはいとも簡単に、それをなした。

 ――たぶん、これで終わりじゃないだろう。ルドルフォン辺土伯の方にも、きちんと配慮するはずだ。


 ルードヴィッヒの末期症状的な予想は、何の因果か、次の週に当たることになった。

 帝都に帰ったミーアのもとに、ルドルフォン辺土伯の娘、ティオーナから手紙が届いたのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
アニメや漫画を見てさらにこの話を読んで思う事 確かにルードヴィッヒの期待した通りではなかったとは言え、決して落第ではない、むしろ12歳の姫様がやった事と考えれば合格点以上のはずなのに「本当は聖女でも叡…
[気になる点] ミーアにとってのゴールはどこなんでしょうか…やっぱり、処刑さえなければ人間関係とかは最低限で良いのかな。結局、関係性が深まってみんなのことが大切になる気がするけど。ただ、周りの期待に答…
[良い点] >一切自腹を切ることなく、森を保護する条件を整えた だって、うまくやらなかったら自腹を切るどころか、自分の首を物理的に切る(切られる)羽目になるわけでして……。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ