表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
894/1474

第八十六話 じゃあ、お前やってみろよ?

「具体的に……?」

「そのとおり。ぜひ、ミーア姫殿下のお考えを窺いたいと思いましてな」

 ジッとこちらを見つめてくる国王の顔を見て、ミーアは察した。

 これは先ほどミーアが恐れたこと……すなわち「そう思うなら、お前やってみろよ?」と言われているのだ、と。

 ゆえに、ミーアはすぐに流れを逸らそうとする。

「ええ……ですからそれは、オウラニア姫殿下を保護し、その疑いを解いたうえで改めて……」

「残念ながら、我が娘は愚者。考えを聞いたところで、大して益になるとも思いませぬ」

 やれやれ、と首を振り、国王は続ける。

「それより、ミーア姫殿下のお考えをぜひお聞きしたい。姫殿下のご高説には、大変、感銘を受けた。いや、真にお見事なご賢察。帝国の叡智の名に恥じぬ高潔さ。ゆえに、きっと、その理想を実現するための道筋を立てておられるのだろう」

 深々と頷いてから、国王は言った。

「して、どのように事を進めると? それとも……姫は、この王が心を改めれば……王が命じれば、ヴァイサリアンへの差別が消えると、本気でお考えか?」

 王は、芝居がかった仕草で首を振る。

「いかに王の言葉とはいえ、すべての国民を支配することはかなわぬ。我が国には兵の数は多くはない。王の目が届く範囲は狭く、裏で迫害や暴力が起こることを止めることはかなわぬ」

「そうですとも。ミーア姫殿下。隔離島は、ヴァイサリアンの者たちを閉じこめておく檻であると同時に、民から守るための城でもあるのです」

 言葉を引き継いだのは、グリーンムーン公だった。

 ここにきて、実際に、ヴァイサリアン族の状況を見ていなかったことが影響してきた。彼らがどの程度の窮状に晒されているのか、ミーアには把握できないからだ。

 否、仮に、それが把握できていたとして……例えば、食糧が与えられるが自由がなく、重労働を課された状態と、自由だが、民草からの直接的な暴力と差別に晒される状態と、どちらが良いのか……。回答困難な問題が立ち塞がる。

 追い打ちをかけるように、国王が続ける。

「それに、ヴァイサリアンの者たちが解放されれば、我が国は労働力を失う。いや、余計な賃金がかかるようになる、と言うほうが正しいだろうか? なるほど、それは、支払われるのが正当なものだろうが……それを民たちが喜んで受け入れるだろうか? 民たちの間に生まれた怒りは、ヴァイサリアンの者たちに向かないだろうか?」

 そこまで言って、王がニヤリと笑みを浮かべ。

「ぜひ、姫殿下のご見識をお示しいただきたいのだが……」

「ふぅ……、やれやれ。具体的な進め方はオウラニアさんと話し合いながら、と思っていたのですけれど、意外にせっかちですわね。国王陛下」

 そう、軽く微笑みつつ……。余裕たっぷりな態度を見せるミーア。ふと見れば、いつの間にやら、アンヌが淹れてくれた紅茶が目の前に置かれていた。

 カップを手に取り、一口すすり、その香りを楽しんで、楽し……めるはずもなく!

 ――って! どどど、どうすれば!?

 内心でパニックに陥る。

 あとは、オウラニアの背を押しつつ、手助けをすればいいと思っていたミーアであったから、完全に油断していた。

 この手の指摘をする時、最も気をつけるべきことは、悪い点を指摘することと、改善案を出すこととは、難易度が違うということだ。

 誰だって、他人の悪いところ、欠点をあげつらうことはできるのだ。割と簡単だし、チクチク口撃するのは、ちょっぴり楽しかったりもするわけで……。けれど、それでは、その問題を解決するにはどうすればいいか? という話になれば、容易に答えなど出せないのだ。

 欠点や問題が放置されるのは、それに気が付いていないからではない。それを解決する術が見つからないからなのだ。

「ふぅむ、さて……どうしたものかしら? なにか、良いアイデアはございますかしら? ルードヴィッヒ」

 こんな時、ミーアが頼るべき先は、決まっている。決まりきっている!

 助けを求めて視線を振った先、ルードヴィッヒが軽く眼鏡を押し上げて、苦笑するのが見えた。


 ミーアから話を振られたルードヴィッヒは……自分がミーアから、なにを期待されているのかを、完璧に把握していた。否……完璧に把握していると信じ込んでいた。

 ――ここで話を振るとは……相変わらず、ミーアさまは酷なお人だ。

 ついつい苦笑しつつも、怒りや煩わしさはない。むしろ、自らの頭脳に期待してもらっているという、やりがいが喜びとなって、彼の胸を熱くさせていた。

 ――ミーアさまから、期待されていること……。それは、常人が考えるような、常識的な政策を提案することだ。

 その考えに従い、ルードヴィッヒはごくごく常識的な提案をすることにする。

 それを下敷きに、ミーアがさらなる意見を展開させていくことを、彼は確信しているのだ!

「そうですね。私が考え付くこととしては……帝国から監視団を派遣するということでしょうか……」

 ルードヴィッヒの考えたところ、ヴァイサリアン族を隔離島から出したとして、町に住まわせるのは、なかなかに厳しい。国王の言う通り、どうしたって軋轢は生まれるだろう。新たな支出が生まれれば、民も権力者も、その怒りをヴァイサリアン族に向けるはず。

 王が命じたところで、不当な差別や迫害は行われるだろう。それがないよう、監視する使節団を送ろうというのだ。

 これは、国王が提示した三つの問題、すなわち、

①ヴァイサリアン族とそれ以外の民草との軋轢の解消

②ヴァイサリアンへの迫害

③余計な支出が増えること

の内、二つ目への解決策である。が……。

「なるほど。それは結構。帝国の監視団が滞在してくれる、と。それは実に頼もしい。帝国に対し、我が国の民が好感を抱くこと、疑いようもなし」

 皮肉たっぷりに笑みを浮かべるのは、ガヌドス国王だった。

 まるで小馬鹿にしたようなその顔にも、ルードヴィッヒは腹を立てなかった。なぜなら、彼が言うようなことは、自分も、そしてもちろん自らの主であるミーアも、百も承知であるだろうからだ。

 ゆえに、ルードヴィッヒは眼鏡の位置を軽く直して、

「ふふふ。そのとおりですね。私もこれが最善とは思いませんが……。ただ、できることとしては、このぐらいではないか、というのが私の考えです」

 そうして、彼は、ミーアに視線を振った。

 ボールを……投げ返したのだ。


 それを受け、ミーアは……。

 ――はぇ?

 紅茶のカップを口につけた状態で……固まる。

 まさか、ここで再び、自分の番が回ってくるなどとは、思っていなかったミーアである。

 てっきりルードヴィッヒの完璧な政策に、ガヌドス国王が平伏して終わりかと思っていたのだが……。

 ――くぅっ! まさか、ルードヴィッヒの意見が通用しないとは、想定外ですわ。しかし……なるほど。確かにその通りですわ。寛容なわたくしですら、四六時中、教師に見張られていたら、腹も立とうというもの。まして、そのせいで、支出が増える……生活が苦しくなるのだとしたら、なおのこと、余計なことをするな、と睨まれそうですし。これは、少々、危険ですわ。

 ヴァイサリアン族への怒りが、より強化されて、帝国の側へと向けられる危機。その危険性に気付かないほど、ミーアは鈍くはなかった。

 そんなミーアに、ガヌドス国王の優しげな言葉が届く。

「天秤にかければいいのだ、ミーア姫殿下。本当に、今、貴女がやろうとしていることが、ご自身の利になることなのか?」

 その声を前に、ミーアは、ぐむっと声を呑み込み……。

 っと、その時だった。部屋にノックの音が響く。入ってきたのは、お皿を携えた使用人たちだった。

「おお。先ほど失礼したお詫びに、お茶菓子として、ガヌドス名物のケーキを用意をさせた。まぁ、そう肩の力を張らず、のんびり考えていただきましょうか」

「あら……これは……」

 コトリ、と目の前に置かれた皿、そこにのっていたのは、丸っこい魚形のケーキだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 頭から食べるか……尾から食べるか……
[一言] 頼りになるルードヴィッヒえもんはいいパスをくれるが最後のゴールはミーア姫が決めねば!! 果たして魚形ケーキで脳内は活性化するのか!
[良い点] いつもと違って、暗殺決行まで時間が無かったせいで特別区を見ておけなかったのは残念でしたね。 (ルートヴィッヒが)実情を知っておけばここまででとどめを刺せたかもしれなかったのに。 しかしネ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ