表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
860/1477

第五十二話 ミーア、ちょっぴりお祖母ちゃんっぽくなる

 オウラニアから話を聞いてすぐに、ミーアは行動を開始する。

 はじめに訪れたのは、ラフィーナのところだった。

 そこで、大義名分に、中央正教会のお墨付きをもらうためだ。

 聖女ラフィーナの「いいね!」がもらえれば、ルードヴィッヒたちも嫌とは言うまい……と思っていたミーアであったが……。ラフィーナの反応は予想を超えていた。

「ご機嫌よう、ミーアさん」

「ああ、ラフィーナさま、ご機嫌よう。お時間をいただいてしまい、申し訳ありません」

 上機嫌に迎えてくれたラフィーナに、ミーアはオウラニアから聞いたガヌドス国内の話をした。

「そう……なるほど……」

 すべてを聞き終えて、ラフィーナは一言。

「それは、確かに許せないわね……」

 大変、珍しいことに……、ラフィーナは笑っていなかった。

 涼しげな笑みを浮かべて怒っている時のラフィーナを、ミーアはたいそう恐ろしく思っていたものであったが……本気で怒った時のラフィーナはもっと怖いのだと、改めて知ったミーアである。

「もっ、もちろん、あくまでもオウラニアさんから聞いただけの話で、正確なことは行ってみないとわかりませんわ。多少、誇張が入っているのかも……」

「もちろん、承知しているわ。ミーアさんに弟子入りし、オウラニアさんも自分がしなければいけないことに気が付いて、気合が入っているのかもしれない。だけど……」

 頬に手を当て、ラフィーナはつぶやく。

「いずれにせよ、放ってはおけない問題ね」

「ええ。わたくしも、助けを求められた以上は、全力で事に当たる所存ですわ」

 ミーア、どん、っと胸を叩いた。

「そう……。ミーアさんが自分で行くのね」

「ええ、まぁ……」

 不本意ながら……と、心の中でつぶやくミーア。

 正直なところ、ミーアとしてはディオン辺りを派遣して、それで済むならば、そうしたいところではあるのだが……。

 ――暗殺を防ぐだけならばまだしも、革命が起こるというのであれば、その芽をしっかりと刈り取らなければなりませんし。ガヌドス側の姿勢をきちんと糾弾できるのは、国王と同格である皇帝の血筋のわたくしぐらい……。いっそのことシオン辺りにぶん投げてしまいたいところですわ。

 それはそれでやりすぎるかもしれないが……などと考えれば、どうしたって、自分で行く以外にないわけで。

「ということは、今年は、ミーアさん、聖夜祭には出られないのね……」

 そうつぶやくラフィーナは、ちょっぴり寂しそうだった。

「ええと、その代わりにはならないかもしれませんけど、今年もわたくしの生誕祭にご招待させていただきますわ。小麦の収穫事情を考えると、あまり贅沢はできないと思いますけど……」

 現状、帝国内では、表立った飢饉などは起きていない。が、かといって無駄にできるほど食料が余っているわけでもない。

 ――正直、わたくしの生誕祭とか、やめといたほうがいいと思うのですけど……。

 けれど、同時に、お祭りやイベント、楽しいことをすべて中止してしまうのも、人々の心を沈ませるもの。目端の利く人々の中には、来年あたりヤバイんじゃないか? などと不安に思っている者もいるだろう。

 その不安感を払拭するうえでも、みなが楽しめるようなイベントを開くのは重要なことです! などと、もっともらしい理由をルードヴィッヒ辺りは言っていたが……。

 ――やめろと言っても、お父さまはやめないだろうから、それなら、有効に生誕祭を使おう、ということなのでしょうね。ルードヴィッヒの真意は。その理屈もわからなくはありませんけれど……また、今年も巨大なわたくしの雪像を立てる、などと言われたら、どうしようかしら……。

 厄介なのは、黄金像などとは違って、アレは、ほとんど無料でできてしまうということ。

 人件費がかかっているかと思いきや、アレを作った者たちは、みな嬉々として、自ら進んで制作に携わったのだとか……。

 ――まぁ、やりたいと言う方がいるのであれば、無理に止めることはないのでしょうけれど……。

 なぁんて、物思いにふけっていたミーアは、ふとラフィーナのほうに目を向ける……と。

「ありがとう、ミーアさん。楽しみにしているわ」

 なんだか、キラッキラした笑顔で言われてしまった。

「あ、それと、もしも、私に手伝えることがあったら、なんでも言ってね」

 などと、心強いお言葉までいただいてしまった。

 ――さて、これでラフィーナさまのオーケーはいただけましたし。後は、一緒に来ていただく方の人選ですけど……。

 などと考えつつ、ミーアはラフィーナの出してくれたお茶をすする。

「あら、このお茶、なんだか、変わった香りですわね」

「うふふ、さすがミーアさん。よく気付いたわね。実は、これ、海藻を使ったお茶なのよ」

 ラフィーナはおかしそうに笑って。

「東方の島国では、こうしてお茶に乾燥させた海藻を入れるんだそうよ。先日、魚について調べた時、一緒に載っていたから、試しにどうか、と思って」

「海藻……。そういえば、少し塩辛い感じもしますが……」

 もう一口すすり、ミーアは、ほふぅっと息を吐き……。

「ああ、なんだか落ち着きますわね。なんとも言えぬ滋味深さがございますわ。しかし、しょっぱいからか、なんだか、余計にお茶菓子の甘味を感じますわね」

 などと、ご満悦の笑みを浮かべるのであった。


 ちなみに……ミーアが、そのお茶にピッタリの、モチモチした新菓子と出会うのは、翌年のことであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 昆布茶… 梅を猛烈に一緒に入れたくなります
[良い点] >>「ということは、今年は、ミーアさん、聖夜祭には出られないのね……」 <ミーアの聖夜祭> 一年目:自分の同級生達と過ごした 二年目:暗殺未遂事件でそれどころじゃなかった 三年目:蛇の巫…
[一言] 生産性が低い世界(現世で言えば産業革命前)は、土日なんて悠長なこと言っていたら餓死する世界ですから、年間ごく僅かなハレとケのハレの日ってのは重要だったでしょうね。 年に数日しか日曜が無いよう…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ