表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
649/1477

第三十話 権威主義者ミーア!

「お待たせしてしまい、申し訳ありません」

 生徒会室に入ると、みなの視線がミーア……の隣に立つ少女へと向かう。

「その子が、例の……?」

 代表するように口を開いたのはシオンだった。ミーアは静かに頷いて。

「ええ、そうですわ。パティ、ご挨拶を。こちらは、シオン王子ですわ」

「シオン、王子……?」

 きょとん、と首を傾げるパティに、シオンが優しく微笑みかける。

「初めまして。お嬢さん。俺は、シオン・ソール・サンクランド。サンクランド王国の第一王子だ」

「サンクランド……? でも、サンクランドの王子の名前は……」

「パティ。そういうことだと思っておけばいいですわ」

 そう言って、ミーアは軽くウィンクする。

「なるほど、はい、わかりました」

 表情は一切変わらないまでも、心得ました! と元気よく頷き、パトリシアはシオンに頭を下げた。

「パトリシア・クラウジウスです。以後、お見知りおきを」

 彼女の堂々たる名乗りを眺めながら、ミーアはふと思う。

 ――しかし、この子、シオンを見てもまったく態度が変わりませんわね。

 老いも若きも、あらゆる世代の女性陣を魅了するのがシオン・ソール・サンクランドである。かつてはミーアでさえも、その爽やかな笑顔に目を奪われたものである。

 ――それなのに、まったく見惚れもしないし、緊張もしないだなんて……。さすがはお祖母さまということかしら? それとも、蛇の教育の根深さを嘆くべきかしら? あるいは、恋愛にうつつを抜かす余裕がない事情があるとか……?

 などと考察しているうちに、ラーニャ、クロエが順番にやってきた。

 そして、最後にやってきたのは、ラフィーナと、もう一人。

「みなさん、揃ってるかしら?」

 涼しげな笑みを浮かべるラフィーナ。その隣に立つ男に目をやりつつ、ミーアは気合を入れる。

 ――今はアベルがいないんですし、わたくしがしっかり頑張らねばなりませんわね。

 そう……アベルは今、セントノエル島にはいない。ベルを伴って、姉に会いに行っているのだ。

 いつもかたわらで支えてくれる彼の不在を心細く思いつつも、それを吹き飛ばすように、ミーアは気合を入れて、口を開く。

「ラフィーナさま、その方が?」

 視線を向ける先、立っていたのは、すらりと背の高い優男だった。

 年の頃は二十代後半、あるいは、三十に届くだろうか?

 端整な顔には、知的な眼鏡がかけられていて、レンズの奥の瞳は、穏やかな笑みを浮かべている。

 シオンやアベルには劣るものの、これまた甘いマスクの男であった。面食いのエメラルダ辺りであれば、自身の家の執事などにスカウトしたかもしれないが……。さすがにミーアは、そんな容姿など、歯牙にもかけない。

 むしろ、ミーアが注目していたのは、別のものだった。それは……。

「お初にお目にかかります。ユリウスと申します」

 ユリウスは、一歩足を引き、胸に手を当てて頭を下げる。

 それは、帝国貴族の伝統的な礼だった。

「まぁ、これは、ご丁寧に。生徒会長をしております、ミーア・ルーナ・ティアムーンですわ」

 ミーアはスカートの裾をちょこん、と持ち上げて礼を返す。他の者が、それぞれに挨拶を交わしたところで、

「それにしても、驚きましたわ。あなた、帝国のご出身なのね? どこの家の方かしら?」

 尋ねると、ユリウスは恥ずかしそうに頭をかいて、

「申し訳ありません。実は、没落した貴族の出身なので、今は家名を名乗らないことにしているのです。オベラート子爵家という名前に聞き覚えはございますか?」

「オベラート子爵家……ええ……まぁ……どこかで聞き覚えがある気がしますわ。詳しくは存じ上げませんけれど……」

 などと愛想笑いを浮かべるミーア。実際のところ、まるで聞き覚えはなかったのだが、まぁ、それはさておき……。

「いずれにせよ、頼りになりそうな方で安心いたしましたわ」

 ミーアの一言に、ユリウスは、小さく目を見開いた。

「頼りになりそう……ですか?」

 怪訝そうな顔をするユリウスは、小さく首を傾げた。

「栄光ある子爵位をいただき、先代の陛下より金銭を援助いただいたにも関わらず、それをすべて食いつぶし、頼りの爵位までをも失った無能者の家でございますが……」

「ふふ、なにをおっしゃいますやら……。爵位を失ったと言いますけれど、あなたが家を継ぐ時に、どうにもならなくなっていた、などということもあるでしょう」

 ミーアはふと思い出す。

 破滅を回避するために、忠臣ルードヴィッヒと駆け抜けた日々のこと。

 いろいろな場所に行き、手を尽くしたけれど、すでに、あの時点では手遅れで……。

 ――ご先祖の負の遺産が巡ってくる不幸というのは、往々にしてあるものですわ。それに……。

 ミーアは、ユリウスの顔を見つめる。大切なのは、そこではないとばかりに……。ミーアはただ一点を見つめ続ける。

「そもそも、爵位は世襲のもの。信用する根拠にはなり得ませんわ。あるいは、あなたが自身の才覚を持ってそれを得たというのであれば、それをもって信用することに理があるのかもしれませんけれど……」

 名のある貴族の家名をもって近づいてきた挙句に、無能を曝す愚か者など、ミーアはいくらでも知っている。あの当時の帝国で、爵位に相応しい働きをしたものなど、皆無だったのだ。

 そもそも筆頭格である四大公爵家でさえ、あの当時はまったく信用ならなかったのだ。平民のルードヴィッヒのほうがよほど役に立ったのだから、爵位などなんの判断基準にもならない。

「むしろ、家が潰れ、なんの後ろ盾もない外国に流れ着き、そこで、学問を身につけて名を成す。その実績にこそ、信頼がおける。そうではないかしら?」

 ユリウスの実績を評価するミーアである。そして、それ以上に信頼するのは……。

「なるほど……。それが帝国の叡智の考え、ですか……」

 感銘を受けた様子のユリウスに、ラフィーナが嬉しそうに笑みを浮かべた。

「ふふふ、驚いたでしょう? ミーアさんは、爵位であるとか、既存の権威をあまり重視しない、柔軟な人なのよ」

 その声を聞きながら、ミーアはユリウスの顔をジッと観察していた。その端整な顔……にかけられた……眼鏡のことを!

 ――ふむ、あの眼鏡、なんだかルードヴィッヒ感がありますわね。であれば、この方、きっとできる方に違いありませんわ。間違いありませんわ!

 貴族きそん爵位(けんい)は重視しないが、眼鏡(けんい)にはガッチリと囚われている、眼鏡(けんい)主義者のミーアなのであった。

そういえば、以前よりバルバラさん年の割に若過ぎ説があったため、少し設定を変えました。

バルバラ(55歳)ということにしておいていただけますと幸いです。

本文中に年齢を出してないし、初老と言っていたので、キャラ説明だけ直せば大丈夫なはず……たぶん。

ということで、よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] この部分も駄洒落(?)満載で気が利いていて、楽しく読めました。ちょっと雑用が多くて読み進めるのが遅れがちになりましたが「未読」部分が多いということは、楽しみがいっぱいあるということで、わくわ…
[良い点] メガネつえー、この一言に尽きますね。 彼にはどんな「~メガネ」の称号が付くのやら [気になる点] 肝心な時に信頼できるのは血統よりも能力、と以前に身に染みてますからね。 "親友"を自称して…
[一言] 初老ってそもそも40歳のことだし、いっそバルバラさん40歳ってことにしちゃうのもありだったり。 普通に15~16歳で結婚して子供産んでって考えると、30歳代後半で孫。50歳代ではひ孫とか生ま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ