表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
648/1479

第二十九話 ミーアがそう言うのなら……

 さて、ミーアが食堂で舌鼓を打っている頃、生徒会室では、シオンとティオーナが、午後の会合の準備をしていた。

 セントノエル学園は、もともと中等部以上の教育を施すための機関である。

 それよりさらに下の初等教育となると、新しく講師を用意する必要があるため、今日はその候補者との顔合わせをする予定なのだ。

 神聖ヴェールガ公国から届いた教師の情報に目を通し終えて、シオンは小さくつぶやいた。

「特別初等部構想、か……」

「シオン王子は、どう思われますか?」

 隣で書類をまとめていたティオーナが、顔を上げて言った。

「大したものだ、と思う。ミーアの掲げた政策は的確で、しかも、重層的だ」

「重層的、ですか?」

 怪訝そうな顔をするティオーナ。対照的に、納得の頷きをみせたのはキースウッドだった。

「重層的……か。なるほど、言い得て妙ですね」

 彼は、基本的にシオンの従者として、王族や貴族同士の会話には入らないようにしている。けれど、ここ、生徒会は別だった。

 なにしろ、生徒会長のミーアは、周囲に話を振るのが大好きな人なのだ。いろいろな者たちから意見を聞くことを大切にする、それは、良い統治者の資質だ。

 だから、キースウッドのミーアに対する評価は実に高い。

 馬型サンドイッチなどという、いささか以上に面倒な仕事を押し付けられたとしても……それを、よりにもよって大陸が誇る聖女ラフィーナに伝授しなければならないとしても、その評価は変わらない。恨みになんか全然思ってない……本当だ!

 さておき、

「えっと、それはどういう意味でしょうか……?」

 首を傾げるティオーナに、シオンは自らの考えをまとめながら、言った。

「その狙いというか、効果というか……利点が複数あるということさ」

「確かに、その通り、です。ミーアさま、ルールー族の村を救う時に、皇女の町を建てた。それが学園都市になり、小麦の開発をするようになった、です。全部、繋がってる」

 ティオーナの従者、リオラ・ルールーの同意を聞きながら、シオンは、目の前の書類の余ったスペースにペンを走らせる。

「特別初等部を作る一番の理由は、次なる蛇を生み出さないための予防だ。けれど、今この時に特別初等部を作る理由はもう一つある。大飢饉への備えだ」

「大飢饉への……?」

「特別初等部への入学対象となる子ども……孤児や貧民街の子どもたちというのは、飢饉になった際に一番に見捨てられる者たちだ。ミーアは、食糧不足の懸念が高まりつつあるこの時期に、あえて、その子どもたちを気に掛ける姿勢を見せようとしているんだ。それは、各国の王族、貴族たちへの強いメッセージになる」

 少なくとも、サンクランドの貴族たちに対しては、かなり強い影響を及ぼすだろう、とシオンは考えていた。

 ミーアの助言を入れて、備蓄を進めていたサンクランドは、帝国ほど潤沢ではないにしろ、それなりの量の食糧を確保することに成功していた。

 にもかかわらず、不安の声を上げる貴族たちは一定数いる。

 正義と公正を旨とするサンクランドであっても、孤児たちを見捨てるという判断をする者が現れるかもしれない。

 平時であれば人徳者として振る舞える者であっても、有事の際には冷酷な本性を表してしまうもの。それが人の弱さというものだと、シオンは思っているが……。

「ミーアはその引き締めをしようとしたのだろう。彼女はいつだって、大陸を大飢饉が襲うということを心配していたから」

「国内の貴族の中には、『大飢饉などオーバーだ。そんなもの起こるはずがない』なんて声を上げる者も多いようですけどね」

 肩をすくめるキースウッドに、シオンは深刻な顔で頷く。

「お前の思っている通りだな。キースウッド。それは実に蒙昧な考え方だ」

 不安に駆られて、食糧をケチるのも問題なら、そんなことは起こらないと楽観視して、備蓄を怠るのもまた問題だ。

 目の前の状況を理解しようとせず、大した危機ではないと豪語する。それもまた愚かなことだった。

「そもそも、この大飢饉、最大の肝は、その存在を民に知られないことだろうに……」

 そう言いながらも、シオンは思っていた。

 自分は、もしかしたら、今、初めてミーアと同じ視座に立つことができているのではないか、と。

「民に知られてはいけない……。それは、どういうことでしょうか?」

 再びのティオーナの疑問。どう答えようか考えをまとめつつ、シオンは少しだけ戸惑う。

 彼女に説明することで、頭の中が整理されていくことを実感したから。そして、それが少し楽しいと感じている自分を見つけて。

「そう、だね……。この大規模な不作の問題点は二つある。一つは言うまでもなく食糧の不足。もう一つは、その不足で生まれる民の混乱だ。食糧の不足だけであれば、なんとか耐えきれるかもしれない。それこそ、民が兵のように、規律正しく整然と動いてくれるならば、この事態は乗り越えることができるだろう。しかし、もしも不安と恐怖に駆られ、暴動が起これば、もはや収拾がつかなくなる」

 流通網は乱れ、その結果、さらに食糧は不足する。価格の高騰により、貧者は餓死し、体力を失った者を病が襲う。こうして生まれた負の連鎖を止めるのは、容易なことではない。

「そうしないためには、一番大切なことは、食糧を不足させないために備蓄をしておくこと。食糧を入手する術を確保しておくこと。そして、民を不安にさせないことだ」

「ああ。そうか……民を不安にさせないためには、食糧が不足しているということを、知られてはならない。そういうことですね?」

 シオンは首肯しつつ、続ける。

「同時に大事なのは、仮に食糧が不足しても、王が必ず助けてくれると、民から信頼されていることだろうが、しかし、すごいな……。ミーアは……」

 ここまで言ったところで、シオンは思わずといった様子でつぶやいた。

「ミーアさまは、そのすべてをしっかりと整えてきたのですね」

 ティオーナは、明るい声で、シオンに同意する。

 民からの信頼を得るため、自らの誕生祭を活用した。

 食糧が不足しないよう、民に食糧不足を感じさせないよう、第一の臣下であるルードヴィッヒに準備させた。

 備蓄に努め、遠き異国より小麦を輸入するための手立てをも整えた。

「それどころか、国家間の緊張が高まらないように、パン・ケーキ宣言をして、その上で、ペルージャンにて、フォークロード、コーンローグ、両商会を掌握した……か。本当に、この大飢饉に備えて、行動してきたように思えるな……」

 それを聞いて、ふと、キースウッドが首を傾げた。

「しかし、実際のところ、どうなんでしょうね?」

「なんのことだ?」

「例の、ベルさまがミーア姫殿下のお孫さんだという話です」

 その問いかけに、シオンは腕組みしてから、

「そうだな。にわかには信じがたいが……別に疑う必要もないように思うな」

「というと?」

「つまり、ミーアがそう思っておいてほしいと言うなら……そう思っておけば問題ないだろう、ということさ。ミーアは悪を成すために偽りを口にすることはないと思うから。そうだな、例えば、パッと考えつくものだと、周りが自分に頼りすぎないようにするため、とかそんな理由じゃないかな? 未来の知識を得ていたから、まともな判断をできたというのと、なにも情報がないのに、未来に対する正確な予測が立てられたというのとでは、違うだろう?」

「確かにそうですね。ミーアさまが万能だと思ってしまったら、頼りすぎてしまうかもしれません。ミーアさまは常々、自分一人でするんじゃなくって、仕事を他の人に割り振ることを大切にされていましたから」

 ティオーナが納得の頷きをみせる。そんな彼女に、シオンは真剣な顔で続ける。

「だから、まぁ、ミーアが偽りを言ってるなら、それを信じておいても問題ない。それに……もしかしたら、本当のことを言っているかもしれない。あれは、こちらを騙そうとするには、あまりにも突拍子がなさすぎる嘘だったから」

「吐くならば、もっとマシな嘘にしろ、というやつですか?」

 キースウッドの問いに、シオンは肩をすくめた。

「言い方は悪いが、まぁ、そういうことだ。以前はベル嬢のことを妹のようなもの、と言っていたが、今回もそう説明されたほうがよほど納得できただろう」

「なるほど。矢を受けたけれど、奇跡的に生きていたというほうが、まだ無理がないですね。アベル王子が目撃したことというのも、ベルさまが、光の中に消えたというだけですし……」

 狼使いに襲われた時にも、ミーアとベルは光っていた。あの時と同じだと言われれば、そのほうが容易に納得できただろうし、それを思いつかないミーアでもないだろう。

「にもかかわらず、よりあり得そうもない説明をするというのは、なにか意図があるか、あるいは、本当に真実を告げているのか……ですか」

 キースウッドのつぶやきに、シオンは苦笑いで首を振った。

「理屈ではそうさ。ただ、俺としては別の判断をしたいと思ってる」

「別の判断というと?」

「友を信じる。それだけさ。俺はアベルの直感を信じる。それに、ミーアのことも。疑わない理由は、それで十分じゃないかな?」

 それから、彼は、ティオーナのほうを見つめて、言った。

「ティオーナも、そう思うだろう?」

「はい。私も信じたいと思います。ミーアさまが、そう言うのですから……」

 と、そこにタイミングよく、話題の中心人物、ミーアが入ってきた。

「あら、みなさん、なんのお話をしておりますの?」

 きょとん、と首を傾げるミーアに、みなは優しい笑みを浮かべるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ルードヴィッヒを筆頭に、頭が良いヤツほど深読みしすぎてドツボにはまるのな(笑) シオン、ラフィーナ… ルードヴィッヒの師匠と同僚達…
[良い点] ミーアが言った事なら誰でも無条件に受け入れてしまう、キースウッドが危惧していた流れはもはや誰も止められる人がいない…。 馬型サンドイッチですら現実回帰の手段として機能していませんね。 […
[一言] >大飢饉への備えだ 後藤(ごっど)『多分大饑饉のことは忘れておると思うぞ』 髪『姫殿下は2つのことをいっぺんには出来ないんダヨネ』 紙『基本ポンコツだからね~』 ミーア『(怒)』
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ