表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
568/1476

第百八十六話 渦潮ミーア、降臨す

「はじめに、このような機会を設けていただいたことを感謝する。私は火族の長老、火狼花と申します。そして、この娘は火族族長の妹、慧馬と申します」

 ゆっくりと立ち上がり、口を開く狼花。眼光鋭く族長たちを見つめてから、静かに頭を下げる。

 その迫力は族長たちの耳目を引くのに十分なものであったが……それよりなにより、一同の視線を集めたのは、族長の妹と紹介された慧馬のほうだった。

 なんといっても入城時、あの見事な馬を乗りこなしていた少女である。

 歴戦の戦士のごとくキリリっと引き締まった表情、凛とした立ち居振る舞いに、ほぅ、っと感嘆の息が漏れる。

 これは油断ならぬ相手、並々ならぬ俊英に違いない、と……各々の顔に緊張が走る。

 持ち馬こそが最大の評価基準という、騎馬王国の病理が見え隠れする一面と言えるだろう。

 その後、一通りの自己紹介が済んだところで、最後に、ラフィーナが静かに口を開いた。

「ヴェールガ公国公爵令嬢、ラフィーナ・オルカ・ヴェールガと申します。幾人かの族長の方とはお会いしたことがあったかしら……」

 小さく首を傾げて、涼やかな笑みを浮かべる。

 それから、静かに瞳を閉じて、ラフィーナは神聖典の一説を唱える。


“神、地上に降り立ちし時、羊を飼う人々、勇みてそれを迎えん”


「我らの神を一番に迎え、もって大いなる祝福を受けた羊飼い、その末裔たるみなさまの、会議に参加できることは望外の喜びです。どうか、神の祝福と大いなる導きとが、この会議にありますように」

 厳かな祈りは、その場の者たちの心に清らかな風を吹かせた。

 そうして、族長会議は静かに始まった。

 口を開いたのは、仕切り役である光馬であった。

「さて。今回の会議を招集したのは林族の長、馬優殿であったか。まずは、この会議の趣旨を説明していただこうか。何の故あって、我らはこの場に集められたのか……。何を求めてのことなのかをご説明いただきたいのだが、いかがだろう、馬優殿」

「ははは、光馬老に「殿」と呼ばれるのは、いささか面映ゆいな」

 話を振られた馬優はおどけた様子で笑ってから、ゆるりと立ち上がる。それから、長い袖を、音を鳴らして直してから、静かにみなに視線を送る。

「さて、親愛なる族長のみなさま方、この度は呼びかけに応じていただき感謝する。また、このような素晴らしき時を共にすることができること、歓喜に堪えない」

 歌うように朗々と、舞台役者のような見事な声で語り掛ける。

「ほう、素晴らしき時とな?」

 光馬の問いかけに、馬優は深々と頷く。

「そうです。我らは、失っていた兄弟を再び見つけることができた。過去のいきさつから別たれていた血族が、今再び会い見えんとするこの時、きっと我らの父祖もお喜びのことでしょう」

 その訴えかけに、何人かの族長が素直に感銘を受けたように頷いていた。

 感動した様子で目を潤ませている者までいる。騎馬王国の民は、基本的には善良で素直な人たちなのである。

「なるほど。つまりは馬優殿は、その感動を分かち合いたいがために、我らを呼び集めたと、そういうことでよろしいかな?」

「無論、それだけではありませぬ。聞けば、火の一族は不作により、困窮の中にあるらしい。その結果、盗賊にまで身を堕とす者もいたとか。これを放置するは、我が国の恥。我らの父祖、光龍に顔向けできぬことでしょう?」

「ほう。つまり、困窮する火の一族を支援する、その助けが欲しいとそういうことじゃな?」

 光馬はパンッと手を打ち、微笑んだ。

「そういうことならば話は早い。血を分け合った一族が困っているのだ。食べ物なぞいくらでも支援しようではないか。それに、他国との折衝も必要だろう。盗賊の被害を受けた国には使者を送り、しっかりと補償をせねばなるまい」

 光馬の言葉に、今度はすべての族長たちが頷いた。

 過去にどのようないきさつがあったとはいえ、同胞を助けるのは理の当然。論ずるまでもないこと。それは、騎馬王国の良識だ。

 基本的には、善人で素直な人たちなのである。

 だが……、そこで、あえて、馬優は一歩踏み込む。

「いえ、光馬老。話は、それで終わりませぬ。私は、騎馬王国の未来について論じあうために、みなさまに集まっていただいたのだ」

 その言葉を受け、光馬はスゥっと目を細めた。構わず、馬優は続ける。

「火の一族が困窮したことは不幸なこと。されど、同時に私には天啓に思えたのだ。ぜひ各族長のみなさまには考えてもらいたい。火の一族を、別たれていた我らの兄弟を、今一度、我らのもとへ迎え入れることを」

 その一言で、その場の空気が一気に凍り付いた。

「それは、つまり林族に火の一族を迎え入れたいと、そういうことか? それとも、火の一族を他の十二部族に分散して迎え入れたいという……」

「そうではない、ということは、おわかりではないですか? 光馬老ならば……」

 それから、馬優は族長たちの顔を見回してから言った。

「私はこう考えている。今こそ、再び、十二部族が十三部族へと戻る時ではないか、と……。他の族長のみなも、きっと私と同じ立場ならば、同じことを考えたのではないか? 私のように、火の一族を最初に見つけたのならば……」

「それはどうだろうな。実際、その立場に立ってみないとわからんが。どうも、馬優殿は、火の一族に対する妥協が過ぎるように思えるな。貴殿は、歴史歌の名手だったはず。過去の、我らが別れたいきさつをすべて忘れてしまったのかね?」

 その指摘は、光馬に次ぐ年長の族長からなされた。他の族長たちも、どこか困惑した様子で馬優を見つめていた。

 助けを出すのは当然のこと。されど、別れた一族を再び国に加えるか……、その大きな変化がなにをもたらすのか、不安に思わぬ者はなく……。

 と、その時だった。狼花がそっと手を挙げてから、口を開いた。

「いや、馬優殿には申し訳ないが、実は、林族が最初ではないのです。すでに付き合いのある族長殿がおりましてな。山族の富馬殿には、以前も世話になっているのです」

 唐突に話を振られ、富馬がビクンと肩を震わせた。

「おや、なんと、そうなのですか?」

 馬優は、少し驚いた様子で言った。それから、残念そうに首を振る。

「なんだ、富馬殿、言ってくだされば良かったものを」

 ちょっぴり青い顔をする富馬に目を向けてから、馬優は狼花に尋ねた。

「それでは、火の一族は山族と付き合いがあったと……?」

「ああ、いや、それは……」

 となにか言いかけた富馬を遮るように、狼花は言った。

「ええ。我らが困窮している時に、富馬殿から申し出があったのです。我らの家畜を買い取ってやろう、と。はじめは羊、次はヤギ、果ては馬まで……」

 そこで、一つ目の大きな流れが起こった。

「……どういうこと、かな? 富馬殿……?」

 ひときわ大柄な族長が、野太い声で言った。

 ちなみに、先ほどの馬優の口上に感動して、瞳をウルウルさせていた男であった。単純で激情家で、大変、人情深い男として知られている。

「い、いや、そのぅ……」

 他の族長からも白い眼を向けられて、もごもごと口ごもる富馬である。

 長く別れていた火の一族の者は知らないことであったが、血族の困窮を無償で助けることは、古の時代、十二部族で共有された、ある種の掟であった。

 その行為は、自らの利を追求するべきものではない。取引ではないし、商売でもない。

 相手が立ち直れるように手を差し伸べるための行為、完全なる慈善の行為なのだ。

 にもかかわらず、富馬は、困窮した火の一族の家畜を買ったという。

 家畜は財産、もっと言えば生活に必要不可欠なもの。それを失えば、一時の金を得られたとしても、その後、さらなる困窮が待っているのは必定。

 それがわかっていながら、家畜を買うということ……それは、掟に反する許されざる行為なのだ。

 場の空気は一気に、富馬を責めるもの、そして、火の一族への同情へと変わっていた。

 それは、馬優の計算通りのものだった。

 火の一族に一方的な温情を与え、隷従を求める……そのような形で彼らを迎え入れることを馬優は望まない。そのバランスをとるための措置であった。

 されど、できかけた流れを打ち消すような、重たい一言が響く。

「だが……狼のことはどうするのだ?」

 声の主、光馬は静かな眼光で、狼花を、そしてその隣にいる慧馬を見つめた。

「狼を捨てるというのならばわかる。あれは我らが別れた原因だからな。それを捨てようというのならば、喜んで火の一族を迎え入れよう。だが……」

 思案するように沈黙してから、光馬はつづけた。

「林の一族に吸収するのであれば、林の一族の掟に従う必要がある。同様に風には風の、山には山の掟がある。おのずと狼は捨てることになろう。されど、火の一族を火の一族のまま受け入れるということは、火の一族の掟をも、我らは受け入れなければならぬということになる。であれば、狼を使うという、そのしきたりもまた受け入れなければならぬ。そうではないか?」

「そっ、そう。まさに、その通り。いや、さすがは光馬殿。私も火の一族は我らの仲間と認められないと思ったから、羊を買っただけであって……あれ?」

 などと、富馬が何か言っていたが……、だぁれも聞いちゃいなかった。

 睨みあう光馬と馬優によって生まれた膠着。それを打破するのは、そのどちらかであると誰もが確信していたからだ。固唾を呑んで状況を見守る族長たち。

 されど、次の流れはまったく別の場所で生まれようとしていた。極めて強力で、すべてを飲み込む渦潮のような流れが。ある穏やかな声をきっかけに生まれようとしていた……。


 さて、族長たちの話をじっと聞いていたミーアは、ひとまず安堵していた。

 ――ふむ、さすがは身内のことですわね。きちんと解決できそうですわ。

 ミーアの見たところ、彼らがもめているのは火の一族を、どのように救うかという、その方法について。馬優の主張の通り、騎馬王国に復帰できれば一番良いが、最低でも食糧の支援は取り付けられそうな状況。

 誰一人、見捨ててしまえ、などと言い出さないのは、実に良いことである。

 ――落としどころを探るのは、やはり当人たちにしかできないことでしょうし、この調子ならば、わたくしが口を出す必要はどこにもございませんわね。よし……。

 そうして、ミーアは腕組みすると、すぅっと静かに瞳を閉じる。

 なにかを数えて、暇つぶしをするような真似は、今日はしない。時間の無駄である。

 今日のミーアは本気モードなのだ。

 本気で向き合おうというのだ……自らの、FNYと。

 ――この会議が終わったら、いよいよ、お義姉さまと対峙しなければなりませんし……。時間は予想よりありませんわ。どうするのが効果的かしら……? 真面目に考えませんと……。

 問題は、どのようにして効率的な運動をするかということ。

 ミーアは自分が、決して運動が嫌いなわけではないと知ってはいたが、それでも、食べた量動けというのは、なかなかに大変なことである。

 ――長続きするやり方を考えなければ、なりませんわね。とすると……。

 ミーアは、そこで静かに頷いて、そっと目を開けて、

「そうですわね。馬に乗るのが良いのではないかしら……」

 なにしろ、ここは騎馬王国。

 ならば馬に乗るのは当然の流れといえた。

 ――毎日じっくり乗れば、良い運動になるでしょうし、アベルと一緒に乗れば楽しいですわ。長続きしますし、少しぐらい食べ過ぎても大丈夫なんじゃないかしら?

 などと、自らの思い付きにニヤニヤしていたミーアは、直後に気付いた。

 自分に突き刺さる、族長たちの視線に。

「それは……どういう意味ですかな? ミーア姫殿下」

 光馬すら、飄々とした普段の態度を崩し、いささか震える声で尋ねてくる。

「…………はぇ?」

 ミーアはポカーンとしつつも、敏感に察していた。

 流れが、再び変わりつつあること。

 自分が流れを変えてしまったということを……。

 されど、そんなミーアでも気付いていないことがあった。それは、自身が生み出してしまった流れが、族長たちのすべてを飲み込む巨大な渦潮であったことで……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] バタフライエフェクト それはたった一匹の蝶が羽ばたくかどうかだけで、どこかで竜巻が発生するかどうかに関係するかもしれないということ。 これにちなんで、(ボクの心の中だけは)「ミーアエフェク…
[一言] 静かな場所で独り言は止めた方がいいと思うよ〜? そしてまた揺さぶりをかけるミーアの独り言(笑)
[良い点] 読みやすい!そして主人公が憎めない。 嫌味がなくてめっちゃかわいい。 [気になる点] なぜこうも上手くまとまるんだ?? こじつけに見えないとこが凄い! 色んなことがミーアの発言や行動をう…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ