表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
395/1471

第十八話 商人の理(ことわり)

 ティアムーン帝国の南東……小国家群を抜けた先に巨大な港があった。

 独立港湾都市「セントバレーヌ」は、神聖ヴェールガ公国が誇る平和の港だ。

 かつて港の利権をめぐり、争いが絶えなかった近隣諸国に対して介入したヴェールガは、その土地を自国の領土として接収。その上で近隣国すべての商人に開放した。

 さらには、複数の商会に声をかけ、商業組合を結成、その組合に港や町のインフラ整備などすべてを委託してしまう。ヴェールガが持つのは、「その土地を庇護する国が自国である」という名目のみ。実質的な利益に関しては、周辺国が共同で享受できる体制を敷いたのだ。

 当初、周辺国からは不満が絶えなかった。どの国も利益の独占をもくろんでいたためだ。けれど、それらの国々も、港のもたらす恩恵を前に、やがては口をつぐむことになる。

 商業が活発となることは、それだけで十分な祝福といえた。むしろ黄金を産み出す都市を抱え込めば、必ずや他国に狙われるだろうし、その防衛にも費用が掛かる。

 であれば、むしろ、共同で利用できる港としておいた方が得であることは、明らかだった。

 そうして生まれた平和の港は、今や大陸有数の商業の華やかなりし場所、商人の楽園として知られている。

 その巨大港にて、マルコ・フォークロードは、自らの商会の持つ大型商船「金の福音(オーロ・ヴェンジェーロ)号」を見上げてため息を吐いた。

「まさか、このようなことになろうとはな……」

 旅立つ船が向かう先は、遥か海の向こう側、豊かな小麦の収穫のある国である。

 それは、ティアムーン帝国皇女との契約に基づいたものだった。

「恐ろしい方だ。姫殿下は、今日のような事態になることを、予期していたのだろうか……」

 娘が友誼を結んだ姫、ミーア・ルーナ・ティアムーンの顔を思い出し、思わず苦笑いを浮かべる。

「まったく、クロエ……お前はなんという方と友誼を結んだのだ……」

「おお、これはフォークロード商会のマルコ殿」

 ふいに声をかけられて、マルコは顔を上げる。と、いつの間にやら、目の前には一人の男が立っていた。

 鼻の下、くるんと巻いた口髭と、でっぷりと丸く突き出した腹が特徴の男……、愛想の良い笑みを浮かべつつも、決して芯からは笑わないその男のことを、マルコはよく知っていた。

「これは、シャローク殿……。久しいな」

 男の名はシャローク・コーンローグ。広く大陸の各国に商品を卸している大商人である。

 取り扱う商品は多岐に渡る。食料をはじめ絹織物から武器に至るまで。儲けになりそうなものは、なんでも売る。

 その徹底した姿勢が、マルコは得意ではなかった。

 商人としてはその冷徹さが圧倒的に正しいことも、自身はその冷徹さを持ちえないことも……、彼にはよくわかっていたから……。

 けれど……、すでにそれも過去のこと。なぜなら、マルコは出会ったのだ……。

 商人としての正しさ以上に輝かしいものと……。

 ――不思議なものだな……、彼と顔を合わせるたびに劣等感を刺激されたものだが……。

 苦笑しつつ、マルコは首を振った。

「ふふふ、わかりますぞ。笑いが止まらんでしょうな。貴殿が海外より小麦の輸送を始めた時には、なんと愚かなことを、と思ったものだが……。今や、その小麦、仕入れ値の三倍は堅い。どうですかな? 馬鹿にした連中を見返す気分は……」

 口髭を撫でながら笑うシャロークに、マルコは肩をすくめて見せた。

「そう言っていただけるのは、ありがたいが、先ごろ輸入した分に関してはすでに値段が決まっておりましてな」

「ほう? それは、もしや、かの帝国の叡智との契約のことですかな?」

 シャロークは訳知り顔で言った。

「どこで、それを……?」

「はは、なぁに。耳を澄ませていれば、どこからでも噂話というのは聞こえてくるものでしてな」

 商人にとって、情報は重要な武器だ。ゆえにマルコは、ミーアと交わした契約を、必要最低限の人間にしか話していなかったのだが……。

 しばし、思案に暮れてから、マルコは諦めてため息を吐いた。

「まぁ、あえて隠し立てする必要もありますまい。そのとおり、ミーア姫殿下との契約によるものです」

「律儀にそれを守っていると?」

「無論。商人にとって契約は神聖不可侵なもの。まさか、破れとでも?」

「方法はいくらでもあるでしょうに。たとえば、帝国以外のもっと高く買ってくれる国で売りさばいて、帝国を後回しにするとか……」

 マルコは、温厚な彼にしては珍しく、わずかばかりの怒りをもって問う。

「まさか、本気で言っていないでしょうね?」

「本気も本気。むしろそれこそが商人の業というものではないですかな? より金が得られる方法があるのならば、あらゆる知恵を使い、契約の隙間をかいくぐる。契約を守れとは、その方が長く商売が続けられて、儲かるからということに過ぎない。昨年の不作によって生じた小麦の価格の高騰、それを生かさぬは商人の名折れ。大陸全土を焼き払う戦でさえ、商売の種とするのが、金に忠誠を誓いし我ら商人でしょうに」

 得意げに言うシャローク。かつては彼に羨望さえ抱いていたマルコは、過去の自分を恥じる。自分は、今までなにを見ていたのか……と。

「やれやれ……、どうもあなたとは話が合わないようだ。シャローク殿。どうか、あなたの商売がうまくいくように祈っていますよ」

「まったく、そうありたいものですな」

 踵を返すマルコに、シャロークは暗い笑みを浮かべるのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
令和のコメ騒動の渦中、思うことがあるお話ですなぁ
[一言] 商人の業、「わざ」とも「ごう」とも読めるところが漢字の面白いところだなぁなんて思いながら読みました。 業の深そうなシャーロックは敵か味方か?
[良い点] 奇しくも、今の現実の状況が、ティアムーン帝国物語の話とオーバーラップします。 明日の自分のマスクのために今日の誰かのマスクを買い占める…。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ