表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
188/1466

第三十九話 扇動者ミーア!

 生徒会の陣容が決まると、ミーアは意気揚々とサフィアスのもとを訪れた。

「サフィアスさん、いらっしゃるかしら?」

 鼻息荒く扉をノックすると、中からはげっそりした顔のサフィアスが出てきた。

「こっ、これは、ミーア姫殿下……。申し訳ありません。今、部屋が散らかっておりまして、すぐにでも……」

 びくびくと応対するサフィアスに威厳たっぷりに首を振った。

「いえ。ここで結構ですわ。サフィアスさん、わたくし、あなたを生徒会の書記補佐に任命いたしましたの」

「…………はぇ?」

 きょとん、と首を傾げるサフィアスにミーアは続ける。

「副会長にはラフィーナさまとシオン王子を、会長補佐としてアベル王子を、会計にはわたくしの大切なお友達のクロエを、書記にはティオーナさんを指名いたしましたわ」

 混沌の蛇の手の者ならば、レムノ王国でのことはすでに知っているだろう。

 シオンとアベルとが、ともに混沌の蛇に敵対していることは知られていることだった。さらに、邪教すべての敵対者たるラフィーナがおり、ミーアのお友達のクロエもいる。

 ティオーナは……まぁ、ついでだが、彼女もレムノ王国に同行している。

 つまり、ミーアは言っているのだ。

『お前の周りを、反混沌の蛇の者たちで固めて監視してやるから覚悟しとけよ、この野郎!』と。

 ちなみに、加えて言うならば、辺土貴族のティオーナの補佐にサフィアスを付けたことも、ミーアの小粋な嫌がらせだったりするのだが。

 その上で……、煽る!

「まぁ、いろいろやりづらいこともあるかと思いますから、別に断っていただいてもよろしいですわ。ただ、それでもこれはチャンスだと思いますけれど……」

 勝ち誇った笑みを浮かべて、煽る煽るっ!

 サフィアスが混沌の蛇だった場合、生徒会は敵地に他ならない。

 けれど、逆に言えばそこは、敵対勢力の懐ともいえる場所だった。

 獅子の穴に入らねば、獅子の子を捕らえることはできない。であれば、これはチャンスのはず……。

 ――ふふん、断りづらいでしょう? けれど、もしも生徒会に入ったが最後、くだらない陰謀など企めないように、全員でがっちり監視してやりますわっ!

 ミーアは、ふんすっと鼻を鳴らして、サフィアスの部屋を後にした。


「まさか、こんな結果が待っていようとは、思わなかった……」

 ミーアを見送ったサフィアスは、へにゃへにゃと床に座り込んだ。

 ラフィーナに呼び出されて以来、サフィアスは部屋に閉じこもっていた。ラフィーナにさんざん脅されて以来、外に出るのが恐ろしくなってしまったのだ。

 加えて、許嫁への手紙が彼の心を重くした。

 サフィアスが生徒会に入れると知った許嫁は、心からサフィアスを祝福し、激励してくれたのだ。


『未来の夫であるサフィアス様が、ミーア姫殿下に厚く用いられていること、嬉しく思います。サフィアス様の資質をきちんと見極めて、評価してくださったミーア姫殿下には感謝の言葉もありません。姫殿下をお支えする大任、どうぞ立派にお勤めくださいませ』


 こんな手紙をもらってしまったら、とてもではないが、ダメでしたとは言えない。

 それは、あまりにも惨めすぎる。

 そんなこんなで、すっかり生きる気力を失いかけていたところで、先ほどのミーアの来訪である。

「ああ、なにはともあれ、手紙だ。愛しのマイハニーに手紙を書かなければ……」

 筆を取ったサフィアスだったが、唐突に、その手が止まる。

「……俺の資質を評価した……か」

 それが間違いであることは、サフィアス自身がよくわかっていた。

 自身が、愚にもつかない小物であることは、ここ一週間のやり取りで、痛いほど実感できていた。

「それでもなお、この俺にチャンスを与えてくださった……そういうことなのだろうか……」

 ミーアは言っていた。ラフィーナもいるし、自分が見下していたティオーナもいる。

 やりづらい環境だろうが、チャンスでもあると……。

「期待……はされていないだろうが……。いや、それでも、まったく期待がなければ声すらかけてはいただけなかっただろう」

 与えられた生徒会役員という地位、それはサフィアスが自身の力で勝ち取ったものではない。

 ミーアの、ただ一方的な温情によって与えられたものだ。

「ミーア姫殿下をお支えする、大任、か」

 そんなものは、建前であると思っていた。

 けれど……、今の彼には、その言葉が重みをもっているように感じられた。

「我が名誉を保ってくださったミーア姫殿下のために、チャンスを与えてくださったあの方に報いるために……。このご恩を無下にしたりしたら……俺は一生、ダメな男で終わる気がする……」

 顔を上げた時、サフィアスの顔は、わずかながら凛々しさを増したように見えた。



 ティアムーン帝国四大公爵家によるお茶会。通称「月光(クレール・ド)(・リュンヌ)

 定期的に行われるその会合に、珍しい人物が顔を出した。

「あら、珍しい。あなたが来るなんて何回ぶりかしら? ルヴィさん」

 エメラルダは、入ってきた人物を見て意外そうな顔をした。

「やぁ、ひさしぶりだね、緑月の姫君」

 そう朗らかに笑みを浮かべたのは、四大公爵家の一角、レッドムーン家の令嬢、ルヴィ・エトワ・レッドムーンである。

 短く肩のあたりで切り揃えた鮮やかな赤い髪。端整な顔には、男装の麗人という言葉がぴったりで、女子生徒でもついつい見とれてしまいそうな凛々しさがあった。

 涼やかな瞳で室内を見回したルヴィは小さく首を傾げる。

「おや? 今日は一人かい? 蒼月の貴公子くんは来てないの?」

 そう尋ねると、一転、エメラルダはムスっと不機嫌そうな顔で言った。

「生徒会の仕事が忙しいのだそうよ」

「ああ、そういえば、彼は生徒会に召集されたんだったか。だが、黄月の姫君はどうしたんだい? 確か、今年からセントノエルに通うはずだろう」

「ただ幸運のみによって地位を保ってきたイエロームーンなど知りませんわ。最古で最弱の黄色がいようがいまいが、関係などありませんでしょう」

「それはそうだけど、それでも一人で紅茶を飲むよりはいいと思うけどなぁ」

 ルヴィは苦笑しつつ、エメラルダの正面に座った。

「じゃあ、せっかく来たのだし、私ももらおうかな」

「あら? 本当に珍しい。てっきりちょっと顔を出しただけかと思っておりましたわ」

「あまりサボってると、父上に怒られてしまうからね」

 肩をすくめて、ルヴィは苦笑する。

「しかし、ミーア姫殿下には驚いたね。まさか、生徒会長に立候補するなんて……。しかも、ラフィーナさまに立候補を辞退させてしまうとは、なかなかどうして……」

 目の前に出てきた紅茶を一口すすって、ルヴィは、ほうっと息を吐く。

「ペルージャン農業国産の紅茶だね。いやぁ、さすがに農奴の末裔なだけあって、大した品質だ」

「別に産地なんて知りませんわ」

 ぞんざいに言って、エメラルダは不機嫌そうに鼻を鳴らす。

「私のもとに最高の品質のものが届けられる。それさえ徹底されていれば、産地の違いなど些細なこと」

「ん? なんか怒ってないかな? エメラルダ。もしかしてミーア姫殿下が生徒会長になったことが気に入らないとか?」

「ふん、別になんとも思ってませんわ。ただ、見る目がないと思っただけですわ」

「見る目がない?」

「どうして、サフィアスなんて無能者を選んで、私を選ばないのかしら……。しかも、ティオーナ・ルドルフォンなんて、田舎貴族まで選ぶなんて……許せませんわ。どうしてくれようか……」

 その手に持つ紅茶が、プルプル震えていた。

「あー、一応言っておくけど、あんまり大きな騒ぎを起こさないようにね。まぁ、止めないけど……」

「あら、止めなくていいの?」

「あはは、だってさ、目をつけてた騎士を引き抜かれてしまったんだよ? そりゃあ、私だって少しは、姫殿下には思うところがあるさ」

 笑うルヴィの目は、しかしながら、まったくもって笑っていなかった。

 かくして、四大公爵家の跡取りたちは、それぞれの思惑をもって動き出すのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ミーア姫の庇護下に入ると(特に狙ってないのに)バフがかかるかのごとく精神的にも能力的にもレベルアップしていくのが面白いです。そのうち敵対すると強烈なデバフもかかるようになりそうw [気にな…
[一言] 緑の娘は毎回いるんですね。もしかしてこのお茶会自体も友達が欲しくて開いてる感じですかね。不機嫌なのは自分じゃなくて青の男の子が生徒会に選ばれたからとか…なんか可愛く思えてきました。
[一言] 龍造寺四天王を超えてしまっても良いんじゃないかな? (意訳:四天王なのに5人いる...いや、6人...だ、と?)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ