表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1489/1496

第百一話 唯一、絶対の……

 オリエンス領の領都サリーデルのほど近く。小さな村に、その館はひっそりと建っていた。

 領主であるオリエンス家の別荘、歴代のオリエンス家当主の終の住処であるその館には、ナホルシアの母、ルスティラ・ソール・オリエンスが住んでいた。

 夫を失って以来、静かに隠居する母にナホルシアは定期的に会いに行っていた。

 年老いた愛馬、明陽(めいよう)を厩舎に預ける。

「少し待っていなさい」

 そう声をかければ、愛馬は優しい目で見つめてきた。

 中庭に行くと、柔らかな冬の日差しを受けて、母が、のんびりとお茶を楽しんでいた。

 椅子に腰かけ、本に目を落としていた母が、ふと視線を上げる。

「あら、ナホルシア、来たのね」

 娘の姿を見つけると、ルスティラは静かに立ち上がる。

 従者の者たちにお茶の替えを用意させ、それから、ナホルシアのところまでゆっくりと歩み寄ってくる。

 穏やかな笑みを浮かべる母を見て、ナホルシアは改めて思う。

 ――この人が、女大公を務めていれば、どんな判断をくだしていたのか……?

 本来であれば、オリエンス家の当主、数世代ぶりの辺境女伯を務めるはずだった母……。オリエンスの姫の中の姫と言われ、幼き日より当主となることを嘱望されていた才女。

 今ではその片鱗もない穏やかな顔をする老女を眺めながら、ナホルシアはつい考えてしまう。

 恐らくは大公であった父よりも、当主に相応しいはずであった人なのに……と。

「どうかしたのですか?」

 気付けば、母がこちらを見つめていた。ナホルシアを心配するような、気遣うような気配。それに静かに首を振って答える。

「いえ、別に……」

「そう。今日はゆっくりして行けるのかしら? あなたが来ると聞いて、メイド長がパイを焼いてくれたのよ。一緒に食べましょう」

 見慣れた母の顔で言うルスティラ。自分や弟たちを、愛情深く育ててくれた優しい母の顔。怜悧な統治者とは程遠い、されど、幸せに満ちた母の顔だ。

「それで、今日はどうかしたの?」

 椅子に座り、紅茶を注ぎながら、母が尋ねてくる。

「なにか用があったのでしょう?」

「なぜ、そうお思いですか?」

 固い声、オリエンス家当主から、先代の大公夫人に向けた声で問いかける。だけど……。

「あら、だって、あなたが私のお茶に付き合ってくれるのは、ずいぶんと久しぶりのことだったから」

 帰ってくるのは子を気遣う母の声。家族へと向ける柔らかな声だ。

「まぁ、せっかく忙しい中で来てくれたんだし、パイを食べ終わるまでは、ゆっくりお話ししましょう。カーシャとロタリアは? 元気にしているかしら? セドリック卿もお変わりなく?」

 テーブルの上に置かれたパイを自ら切り分けつつ、問われるのは家族のことだ。

 孫娘の、婿の、息災を問う言葉だった。

 なにも変わりませんよ、といつもの癖で答えそうになり、ナホルシアは、わずかに黙る。そういえば、今日は、その家族のことで話しをしに来たんだったっけ……と。

「実は、ロタリアを、サンクランド王家に嫁がせようと思っています。シオン坊や……シオン王子殿下の相手に、と」

 それを聞いて、ルスティラはまぁ、と小さくつぶやいた。

「では、次期サンクランド王妃にロタリアを推すと……?」

「どう思われますか?」

 母は先代の大公夫人だ。隠居しているとはいえ、その発言には影響力がある。確認しないわけにはいかないが……。

「どうもなにも。オリエンス家当主の決定なら、私から言うことはなにもないわよ」

 母はパイに目を落としたまま答える。どうも、その焼き加減のほうが気になるようだ。

「では、反対はしないと?」

「逆に、反対して欲しいのかしら?」

 ルスティラは、フォークでパイをサクリっと崩しながら……。

「シオン殿下は、才能に溢れる方だと聞いているわ。公明正大で文武両道。パーティーで何度かお見掛けしたけど、親切で気遣いもできる好青年だった」

 パイはリンゴを使ったものだった。ルスティラは、シロップ漬けにしたリンゴをフォークですくいあげて、

「それに、顔も言うことなしでしょう?」

 ウインクしつつ、パクリと食べる。

「あのような方のもとに嫁げば、きっとロタリアも幸せになれるのではないかしら? 反対などしませんよ」

 その答えは、ナホルシアの求めるものではなかった。

 孫を気遣う祖母の顔をするルスティラに、わずかに苛立ちながらナホルシアは言葉を続けようとするが……。

「ふふふ、うちのメイドの焼くパイは絶品ね。ほら、あなたも食べたら?」

「先代の大公夫人として、なにか言うことはないのですか? 母上」

 母の言葉を無視して、ナホルシアは問う。けれど……。

「ロタリアの祖母として、そして、あなたの母として、私は家族みなの幸せを祈っていますよ」

 母として、祖母として……。はぐらかすような言葉に、わずかばかりの苛立ちを感じる。

「参考までにお聞きしてもよろしいでしょうか?」

「あら? なにかしら?」

「母上の結婚の時には、どうでしたか?」

「あら、私の……?」

「はい。父上……先代のオリエンス大公の婿入りが決まった時のこと。母上は、なぜそれを受け入れたのでしょうか?」

 オリエンス辺境伯に与えられた務めを知りながら、自身の婚姻がどのような影響力を持つのか、しっかりと認識しながら……なぜ……と。

「幸せになれると思ったからですよ、ナホルシア」

 母の答えは変わることはない。

 自身の幸せのため。家族の幸せのため。サンクランドの自浄作用を薄れさせてもなお、彼女は自らの幸せを選んだ。

 事実、オリエンス家は幸せな家庭だった。

 ナホルシアにとって、両親は良い人たちだった。精一杯の愛を注いでくれた。

 だから、ナホルシアは母を愛しているし、父を愛していた。

 弟たちを慈しみ、弟たちも姉に敬愛を向けた。

「ところで、まだ、あの馬に乗っているの?」

 ふいに投げかけられた言葉に、ナホルシアは一瞬、なんのことかと首を傾げるも……。

「ええ。父上からいただいた大切な馬ですから」

 その答えは揺らぐことはない。

 ナホルシアは、先代大公の存在を認められない。

 当主の資質の欠如はもちろんのこと、大公となった経緯も、王家との血縁を強め、オリエンス家の役割に疑いの余地を生じさせたことも、断じて認めることはできなかった。

 だが、その娘として、心から父を敬愛してもいた。

 幼き日より、一つの葛藤がナホルシアを縛っていた。

 母ルスティラが選択したオリエンス家という家庭は、あまりにも幸せに過ぎて……それがサンクランドの仕組みを殺す毒になり得てしまうことが、ナホルシアには我慢ならなかった。

「そう。でも、あの馬ももう年でしょう? 当主に相応しい馬に乗り換えてもあの人は怒らないと思うけど……」

「何も問題ありません。オリエンス家当主に相応しく働いてくれていますから」

 言いながらも、自らの内に執着を感じる。母の言うとおり、馬を乗り換えても問題ないはずなのに……。

 それは、彼女の原点だった。

 幼き日、名も知らぬ貴族より言われた言葉。

「お前の母は知っていて、サンクランドの絶対の正義を陰らせた。世界に唯一の正義を濁らせたのだ。そして、お前の無能な父は、蒙昧にもなにも知らずに、それに加担した。お前の家族が、幸福が、世界にただ一つの正義の国の、その正義を担保する仕組みを台無しにしたのだ」

 あの日の批難に抗うために、幸福だった思い出を汚されぬために、彼女は生きている。

 サンクランドが決して、その唯一の正義を失わぬように。

 自身の家族が、その原因とならぬように。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
うーん。 かーちゃんに及ばんなあ大公様。 大公様は資質を常に問うて居るようだけど、かーちゃんの振る舞いは極めて現実的な大人のそれだもんね…。それに対して噛みつくのは、自分の責任を何処か自覚してないか、…
> 昔を良く思い出すキノコとかあれば良いかもしれませんねw こんな奴でしょうか? ①シュトリナ嬢が作るのはまっとう(?)な自白剤。 深層心理や昔の記憶まで洗い浚い全部喋りたくなり、自制は効かない。…
皆さん蛇がお好きな様ですね。人の危うい部分に何時も干渉出来るでしょうか?基本的に正義は人の数だけ有り人が人を正す事は出来ない。力関係暴力で上辺だけ従わせる事は出来ても人が変えられるものは自分だけ。いじ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ