表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1410/1471

第二十三話 王女の戦い方

「敵味方ではない視点……。女性の地位を向上させた先の関係性……」

 思ってみない指摘に、クラリッサは目を見開いた。

 ――敵……じゃない……。

 一連の出来事は、クラリッサにとって衝撃の連続だった。

 まず弟、アベルの指摘がショックだった。

 自分が、まさか父親のことを打倒すべき敵と見做していたとは……。

 まったく意識していなかった。だけど、改めてそう言われると、頷かざるを得なかった。

 母を粗雑に扱うのを幾度も見ていた。自身への扱いについてはまだしも、姉、ヴァレンティナを軽んじ、酷い言葉をかけた。

 あの才能あふれる姉を認めず無視して、生意気な、と吐き捨てた。

 そんな父を、自分は、知らず知らずの内に倒すべき敵と見做していた。

 ――でも、そんなの……仕方ないではないですか……。

 そんな者を愛せるはずもない。当たり前の話だ。

 敵として立ち塞がってくれるなら、むしろ、敵として倒せてしまうのだから、ちょうど良い。殴り倒せばスッキリする、とミーアは言っていたが、まさにその通りだろう。

 けれど……突きつけられたのは、その先で……。

 殴って、屈服させて、その先に何が待つのか? そこには決別があるだけではないか?

 個人の関係ならば、それも仕方ないのかもしれない。一家族の問題ならば、悲しくともそういう結末はあり得るだろう。

 だが、それが国という単位であるならばどうか……?

 女性の地位を向上させた先が、既得権益層である男性を敵として打倒した国の姿であれば、そのようなものに、希望溢れる未来はあるのだろうか?

 ――視野を広く……。その対立の構造から一歩引いて、俯瞰して見る感じ……。

 クラリッサの脳裏に、一つのイメージが浮かぶ。それは、戦場を空高くから俯瞰して見る、鳥のイメージ。

 敵味方という、戦いの当事者としてではなく、そこを抜け出して、全体を見るような視点。

 勝ち負けでなく、争いという構造自体を変革する……そのような視点が必要なのだと……ミーアは言っているようだった。

 ――だけど……わかっていても難しいです……。

 感情的にはなかなか呑み込みづらい。簡単には、考えはまとまらない。

 だけど、とりあえずすべきことは決まっている。

 ――お父さまたちに気付かれないように、秘密裏に学校設立の準備を進めること……。そして、ドノヴァン宰相に味方になってもらえるよう、具体的なヴィジョンを明示すること……。

 敵ではないにしても、こちらの動きを知れば父は妨害してくるだろう。その他の政府の高官も同じことだ。秘密裏に事を進めるのは、必要不可欠だろう。

 ――奇襲をかけるのと同じぐらいの慎重さが必要ですね。幸いなことに、パライナ祭の準備のためと言えば、当分は誤魔化すことができますから大丈夫だとは思いますけど。パライナ祭の準備も進めながらしないと……。

 その時だった。ふと、クラリッサは思った。

 ――ゲインお兄さまは、なぜ、私にパライナ祭の準備を担当させることに、反対しなかったんでしょうか……?

 あの時、反対しようとした父に、むしろ、後押しするようなことを言っていた。

 馬鹿にして? それとも、面倒事を押し付けるため? あるいは……。

 ――私になにか……王女としての仕事をさせようとした、とか……?

 もしかしたら、彼には彼で、なにか主張があるのかもしれない。

 倒すべき敵ではない。その視点で見れば、見えて来るものがある。

 ――思えば、ゲインお兄さまは、ヴァレンティナお姉さまに懐いていましたっけ……。

 だとすれば、ヴァレンティナのことを、きっと口惜しく思っていたはずである。

 そこを上手く突ければ……あるいは……。っと、クラリッサはそこに希望を見出して……。

 ――ゲインお兄さまも味方に付けられるかもしれません。上手く、敵を切り崩せるかも……。

 それは敵軍を減らし、自軍を増やすという発想!

 そう、クラリッサは成長しようとしていた! その視座は今まさに、一戦士から一将軍のものへと、グレードアップしようとしていたのだっ! しかしっ!

 そこで、クラリッサは慌てて首を振った。

 ――いえ、そもそもが敵味方という話ではないのでした。

 うっかり、どうやって敵軍を切り崩すかに思考がいっているのを自覚して、クラリッサは自らを戒める。

 ――民の安寧を守る視点。国を作っていく視点……。とても、難しいですね。でも……。これが、王族の戦い方、なのでしょうね……。

 王に戦士の視点で挑んではならない。なぜなら、王の首を戦士が刎ねたとて、それは一人の命を終わらせるに過ぎない。何かが終われば、自動的に新しい物が始まるわけではないし、始まった新しい物がより良いものであるとは限らない。

 何かを壊したとして、新たに何かが作られ始めるとは限らないし、作られる物が前より良い物とは限らない。

 先を見据えず、ただ、今ある悪しき物を破壊するだけ。それは戦士の所業であり、下手をすると暗殺者の所業に過ぎない。

 その後に来るのは秩序が破壊された混沌の世界かもしれない。

 そうではなく、古い物を壊すのではなく、新しい物と置き換える。もしくは、新しい形へと少しずつ変えていく。

 政に剣で立ち向かうのではなく、政には政で立ち向かう。

「それこそが、王女の戦い方……」

 クラリッサは、小さくつぶやくのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
これ今までのifでは短絡的だったからアベル投獄endになってただけで、軍師視点インストールした今なら王位簒奪完遂までいけちゃいそうだな… ミーア様の誘導スキルに王国の命運がかかってる
>王に戦士の視点で挑んではならない 世の革命がほぼほぼ巧くいかない理由がまさにこれ。殺して解決、じゃないのよねー。根切りまでいけば別だけど。その場合はまた別の問題がでてくるわけで。 しかし一つの気づ…
そこを上手く突ければ……あるいは……。っと、クラリッサはそこに希望を見出して……。  ――ゲインお兄さまも味方に付けられるかもしれません。上手く、敵を切り崩せるかも……。  それは敵軍を減らし、自軍を…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ