表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1348/1476

第九十四話 私にしかできないこと

 真夜中の鬼ごっこの翌日のこと……。

 クラリッサ・レムノは心地よい目覚めを迎えていた。

「すごくよく眠れた……。昨夜は走り回ったから、かな」

 本当は違うことはわかっていた。

 手のひらをじっと見つめる。

「良かった……」

 じわり、と実感が体に広がる。

「ミーア姫殿下……アベルの想い人を守ることができた」

 もちろん、偶然が重なった結果ではある。

 ジーナが使い慣れない剣で、握りの部分も調整されていなかったから、あそこまであっさりと剣を奪えたのだ。

「鍛練でも、成功するのは十回に一回ぐらいだし……。その一回が偶然、最初に来ただけだし……」

 だから、驕ったりはしないけど……でも。

「今まで続けておいてよかった」

 改めてそう思う。

『姉君のヴァレンティナ姫殿下には及びませんが、クラリッサ姫殿下も、なかなかの腕前ですぞ』

 などと、ギミマフィアスから気遣われる度、曖昧な笑みを浮かべることしかできなかった。

 それでも、護衛に迷惑をかけないよう、それ以上に、いざという時、アベルをしっかり守れるように、と、こっそりと鍛練を怠らなかった。

 その努力が報われたようで、とても嬉しかったのだ。

「期待されていないからこそ……失敗してもいい。どんなことでも、できる……か」

 ミーアの言っていた言葉が甦ってくる。

「どんなことでも……本当にそうなんだ。そんなこと全然知らなかった……」

 深い、深いため息を吐く。それから、彼女は机の上に置いてあった本を手に取った。

 それは数日前、ミーアから勧められた恋愛小説だった。近頃、令嬢の間で流行っているらしい。正直、あまり興味はないので読んだこともなかったが、読んでみると意外にも面白かった。

 っと、そこで気が付いた。着替えの手伝いをしようと近づいてきていた専属メイドの少女が、食い入るように、その本に目を向けていることに。

「ねぇ、少しいいかしら?」

「あ、はい。なんでしょうか?」

 少し慌てた様子の若いメイドに、クラリッサは本を差し出した。

「これ、ミーア姫殿下がお勧めしてくださった恋愛小説なんだけど……もしも、あなたが字を読めるとしたら、この本、読んでみたいと思うかしら?」

「え? わっ、私が字を……ですか? そんなこと……」

「例えばの話よ。本が読めたら素敵だと思わない?」

 クラリッサの言葉に、メイドは困った様子で頬をかいた。

「うーん、本って神聖典ぐらいしか知らないのでよくわからないんですけど、面白いものなのですか?」

 その言葉に、クラリッサは衝撃を受ける。

 字を読めない彼女は、小説がどのようなものなのかを知らない。彼女はレムノの貴族の家の出であるにもかかわらず、他国の貴族令嬢が楽しめる物を楽しむことができない。

 ――そして、もしかしたら、それを羨ましいと思うことすらできないのかもしれない。

 知らないから、楽しさを想像できない。想像できないから、それを望むこともない。

 ――あるいは、読んでみたいと勉強しようとする人もいるのでしょう。でも、レムノ王国では、あまり良い顔をされない。

 クラリッサは知る。知らないということが、いかに人を縛り、不自由にするのか。

 そして思う。字を読めることが、どれほど『知る』ことに貢献するのか。

 クラリッサは改めて、手の中の本に目を落とす。

 今度のパライナ祭で、ミーアとラフィーナは共同で「海産物研究所」のプロジェクトを発表するという。

 飢えて死ぬ人がいなくなるよう、新しい仕組みを作り出すために。

 実現すれば、それは、極めて画期的なことだ。

 議論の余地もないほどに、それは、世界を良くしていくための試みだ。

 それならば、とクラリッサは考える。

 レムノ王国のためになることとは、なんだろうと……。

 パライナ祭の主旨は、それぞれの国の技術や文化、伝統などを分かち合い、各国の進歩を促すためのものだ。

 ――でも、お父さまや高官たちは、各国への牽制や、レムノ王国の名を上げることを考えてる。

 かつてのレムノ王国が軍事力を誇示したのも、たぶん同じことなのだろうが……。

 ――それをすることに、あまり意味はない。それはパライナ祭の主旨にそぐわないし、そんなことをしても、周りの国との緊張を高めるだけだ。私だから……王女だから意味がわからないだけだと思ってた。だから、王子であるアベルに任せてしまえばいいって思ってたけど。それは、たぶん違ってたんだ。

 クラリッサは、静かにつぶやく。

「それは違うって感じられる私が……私こそが考えなきゃいけないことなんだ」

 レムノが世界に貢献できることは、たぶんない。でも、レムノ王国を、国としてよくしていくことは、巡り巡って世界に対しても良い影響を広げることになるはずだ。

 では、レムノ王国を良くしていくためには、どうすればいいだろう? なにを考えて、どう行動していくべきだろう?

 ミーアにできることがあるように、ミーアにしかできないことがあるように。

 オウラニアにしかできないことがあるように。

 アベルにしか、ゲインにしかできないことがあるように……そして。

「私にしかできないことが、きっとある」

 レムノ王国の王女として、唯一の、王女として……自分にしかできないことがきっとあるはず……っと。

 そう考えた時、ふいに胸の内を寂しさが過る。

 ――ヴァレンティナお姉さまも、一緒に考えてほしかったな……。

 今はもういない、姉の顔を思い出す。

 尊敬する姉だった。

 頑張っても決して追いつけないほど、才能に溢れた人だった。

 憧れて、少しだけ嫉妬して……。距離を置いてしまうこともあったけど……だけど、今ならばわかる。

 ――お姉さまは、いつも、私をかばってくれていた。私に害意が向かないように、ご自分が矢面に立ってくれていた。決して、私に無茶をさせることはなかった。

 静かに首を振り、感慨を振り切って……。

「まず、考えなきゃいけないことは……」

 そうして、クラリッサはメイドの少女に目をやった。レムノ王国を良くしていくためには……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
文字が読めないメイドさんが 食い入る様に本を見る事に違和感があった。 絵本じゃないだろうから装丁が気になった?とかかな?
[良い点] クラリッサ姫の気付き。 その後の彼女の開花、レムノ王国の慣習の歪み修正に至るのかに期待。(彼女が学校を建立したなら既存校と違う質実剛健文武両道な女子校になりそうな?) [気になる点] ①…
>字を読めない彼女は、小説がどのようなものなのかを知らない。彼女はレムノの貴族の家の出であるにもかかわらず、他国の貴族令嬢が楽しめる物を楽しむことができない。 強国を目指すなら、女性も教育して戦力化…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ