表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/25

第4もふ。「7月は、もふもふとランチする。」



 階段落下→激突→腹に乗るという謎イベントの後、なにがあったかというと。


「あーーーー。さむいなーーーー!!」


「だまれ。メシが不味くなる」



「仕方ないじゃん!! なんで台風来るの! なんでそんなさなか、野外ランチしてるの!!」


「腹減ったといったのはお前だが?」


「だからって屋上はないだろ! みてよ! 髪ボサボサ! キューティクルまでハゲそう!!」


「ヅラデビュー出来てよかったな」


「はあ? 頭湧いてんの? 脳みそまでもふもふなの?」


「お前がな」


 そんな軽口を叩きながらふたりぼっちでランチをするオレ達。


 ただし、雨だけはかろうじて止んだものの、風がびゅーびゅーうなり、冗談じゃなく明らかにご飯どころじゃない。


 だが、きゃーきゃー騒いでいるオレとは裏腹に、隣に座りよるモフは平然と弁当を口にしている。


――なんてやつだ。


 オレはめろんぱん一個なのに、なんか美味しそうなにおいテロさせおって。


(※匂いはイメージです。風すごすぎてそれどころじゃない)


「なー、それ美味しい?」


 思わず意図せずして甘えた声になる。

 だってからあげほしいし。


「うまいがやらん」


 モフは箸で自分の弁当箱から唐揚げをつまみ、きっぱりと言い放ってから静かに咀嚼した。


 末っ子全開で甘えすぎたか。


 オレは内心反省しながら、すねたように唇を尖らせた。


「え~~ケチ」


「ガキかよ」


 モフはあきれたようにため息をつくと、目の前になにか包みを差し出した。


「……くれるの?」


 期待をこめたまなざしで見上げると、モフは冷めたような口調でこう言った。


「チビは黙って食え」

「一言多い!」


 文句をいいながらも、ちゃっかり受け取る。


 ずしりとしたほどよい重みと丸み。

 これは……あれだな!


「……みかん!」


 しゅるりと解いて、オレは目を輝かせた。


「オレンジだ。季節を考えろ」


「なんだ~~」


 確かに今は夏。

 みかんの季節じゃない。


 でもみかんの方が甘すぎなくて美味しい。


 残念だったなぁ。


 思わずしょんぼりとすると、モフはもう一度ため息をついた。


「不満なら食うな」

「食べるっ」


 変わり身の早さに呆れたのか、それとも食い意地のほうにか……。


 わからないが、そんなの関係ない!! 


 とばかりにみかんを剥き始めていると、モフの視線を感じた。


 影が差す。思わず見上げた。

 モフは、静かにオレをみつめていた。


 その瞳は凪いでいる。


 切れ長の三白眼の奥の奥に、ゆらめくあれは炎だろうか。


 青い青い火。冷たくて熱い塊。 

 緊張にこくん、と喉が鳴って、背筋が冷たくなる。


 なにか忘れているようで。

 ……なにか、思い出しそうな。


 とても大事で大切なものを捨ててしまって、それを再び拾い上げるかのような。


 そんな……気がした。


 ぼーっとその瞳を見つめ返していると「食うのが遅い」と再び目をそらされた。


「……遅くないし!」


 とやや気の抜けた返事をして、残りのみかんの房をもぐもぐと咀嚼そしゃくする。


 なにか言いたそうな瞳だったけど、なんとなく聞けなかった。


 わからないことは即質問する系のオレにとっては珍しいけど、なんだろう。


 気になるし、聞きたいけど。

 なぜだか聞かないほうがいい気がして。


 迷った末「なあ、おまえの名前は?」とほかの疑問でごまかした。


九狼くろう如月きさらぎ九狼くろうだ」


「クロ~? なんか犬の名前みたいだな」



「クロじゃなくて九狼くろうだからな。それを言うなら、お前も猫と変わらねえだろ」


「え? どこが?」


「ナーオ。鳴き声まんまだな」


「ナーオじゃなくてナオだし! わかったわかった、クロで覚えといてやろう!」


「ナーーオ」

「やっぱやめよ……」


 猫呼ばわりはともかく、鳴き声みたいな間の抜けた呼び方されるのはげんなりすぎる。


 迷った末、オレは代案を出した。


「きゅうび」

「……は?」


「九つの狼だとナインとかぶるから、きゅうび」


「狐かよ」



「そうそう! 顔面凶器★化け狐!」


「ふざけやがって。まあ、九尾きゅうびの狐自体は好きだが」


「じゃあ、今度からそう呼ぶな!」


「待て。好きとは言ったが、いいとは言ってねえ」



「……きゅうびのいけず」


「…………あざとゴーイングマイウェイ女め」


「女じゃないですーw 美少女JCとは仮の姿、真の姿は……」


「頭が残念な化け猫」


「ねつ造すんなばかっ!!」

「妄想女に言われたくねえな」


「モフのくせに生意気!!」

「……は? 毛布?」


「もふもふ化け狐のくせに人間様に逆らおうとは! 成敗してくれるっ!」


「髪を触るな痴女。金取るぞ」


 荒ぶりながら、もふもふもふっと髪を触りに行って違和感に首を傾げた。


「……あれ、思ったより柔らかくない……」


「むしろなんでそう思った。男の髪が柔らかいわけねえだろ」


 なんかきしきししていた。

 金色にブリーチしているせいか。


 ふわふわでないなら、せめてさらさらして欲しかった……。


「がっかり……」


「勝手に触れておいて失礼な奴だな……」


 前より毒がマイルドなので、きっと素で傷ついたに違いない。


 オレはすかさず「トリートメントすればOKおけ」とフォローした。


「誰がするか」

「さらさらになるよ?」


「誰得だ」

「オレ得」


「勝手に自分の髪触ってろ」


 そんな軽口をたたいているうちに、昼休み終了のチャイムが鳴った。


 今気づいたが、あんなに強かった風はすっかり弱まり、平常通りの天候に戻っていた。


「不思議だな~〜」

「お前の頭がな」


「誰が不思議ちゃんだばかっ!!」

「自覚はあったのか」


 教室に向かう階段を下りながら、失礼なやつめ! と自分のことは華麗に棚上げしてぷりぷり怒っていると、「おい」と声が降ってきた。


「なんだよ~?」


「放課後、暇だろ」

「なんで断定だし。忙しいし!」


「クレープ」

「……おごりなら可!」


「先が思いやられるチョロさだな。そのうち誘拐されても知らねえぞ」


「……やっぱやめとこ……」


「冗談だ。いいから、授業が終わったらダッシュで裏門前に来い」


「えーーーー」


「競歩可」


「まあ、早歩きでもいいならOKおけ!!」


 言い方は上からでむかつくけど、中学生、バイトできない。


 クレープ、高い。

 オレ、あまいの、たべたい。


 そんな原始的欲求により、脳内ネアンデルタール人化したオレは、結局二つ返事でつられた。


 それにしても、モフのやつ、どういうつもりだろうか。


 いなくなったかと思えば現れ。

 そしていきなりwithランチ。


 そして今度は遊びに誘ってくる。

 もしかして。これは世にいう……。





「……ぼっちかぁーーーー」


 それなら仕方ない。


 友達いないのっぽのために、もふもふフレンズ100人計画に乗ってやろう!


 そんな(やや暴走気味な)意気込みをして、オレは放課後のチャイムと共にリュックをしょった。


 年頃の男女が、放課後どこかに出かける。


 この出来事を的確に表す三文字があるのだが、色気ゼロ、むしろ食い気100%なオレが知るはずもなく。


 スイーツごときにつられて、大後悔することになるのだが……それは別の話だ。




( 次回予告 )


ナオ「オレンジ、なぜあなたはオレンジなの……っ!」


きゅうび「ロミジュリを穢すな。シェイクスピアに謝りやがれ」


ナオ「さすがきゅうび、無駄に古典に詳しい!」


きゅうび「詳しくねえし、無駄には余計だ」


ナオ「きゅうび、なぜおまえはきゅうびなの~?」


きゅうび「尾の多さは霊力の多さ。つまり、尾が2本の化け猫より遥かに格上というわけだ」


ナオ「オレだってシッポ9本ぐらい余裕だし!」


きゅうび「モップぐらいにはなりそうだな」


ナオ「はーーあ? ルンバ使えし!!」


きゅうび「ルンバといえば、駅前で祭りがやっててな……異国の踊りが目玉らしいぞ」


ナオ「それはサンバ」


きゅうび「正解。見に行くか」


ナオ「さりげなくナンパしよる!!ww」


きゅうび「デートの自覚あったのか」


ナオ「ん? チーズ??」


きゅうび「これはわかってねえな……(真顔)」



ナオ「と~いうわけで! 次回、“8月は、もふもふとデートする。” お楽しみにな!」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ