表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/156

14 男に巫女はできない?


『うむ、実はな、助けてもらいたいことは、巫女でないとできぬのだ』


「みこでないと?」


『巫女舞の神事の為だ。舞い手に宿る清らかなる神気。それが我を通じ、地脈の邪気を払うのだ。舞い手は清らかなる乙女でなくてはならぬ』


「なんで?男子と女子何が違うの?」


『ワシにも詳しくはわからぬ。しかしこの国では古来より、巫女は清らかなる乙女が務めておる』


「どうして?」


『巫女の始まりであるアマノウズメが、女性であったからとも言われておるし、神の妻として仕えるからだとも言われておる』


「神様のお嫁さん?でも女性の神様もいらっしゃるでしょ?」


『うむ、確かに。そして先ほど契り結びで、立ち会ってくださった神々には、女性神もいらっしゃる』


「じゃあどうして?」


『正直に言おう。ワシもわからん、、陰陽道の考えで、女性の方が力を受け入れやすいから、というものもおる』


『神を受け入れる神社は、そもそも女性の体を模しておる。そういうものもおる』


「おんみょうどう?映画お母さんとみたけど、魔法つかって悪者と戦ったりするんでしょ?でも、男の人だったよ?」


『うむ。陰陽師は男がなる。そして術式を使って術を発動させる。一方、巫女は女性(にょしょう)しかなれぬ』


「おんみょうじ、みこ、、」


『ワシはこう考えておる。古来より、巫女は清らかな女がなるもの。そういう習慣があった。習慣がカタチになった。カタチが形式となり引き継がれた。そして形式が術式として固定化されたと』


「んー、全然分かんない」


『つまりじゃ、理由は分からんが、女性(にょしょう)でないと術式がうまく働かん』


「ふーん。女でないととか、性別にこだわるのって、なんか昭和。古すぎ。お母さんがいつも言ってるもん」


『昭和?母御殿が古い?』


「お母さんが生まれた時代の呼び方」


『なるほどの。じゃとすると、その昭和より、もっともっと古くからの、人の想いの積み重ねじゃ』


「じゃあ、さらにがちがちじゃん!」


『ふむ。否定せん。ケントよ、ワシは思うのじゃ。人の想いの積み重なり、それが神力の源であると。じゃから、多くの人が信じることに力が宿る。そういうものかもと』


わかったような、わからないような話であった。しかし来国光の静かな、諭すような話しぶりに、ケントはなんとなく「巫女は女の子でないと、、」、そういうものなのかと思い始めるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ