表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

やっぱり相対性理論の時間の遅れは無かった!

 久しぶりのエッセイです。

 

 まだ、ときどき相対性理論の間違いについて、

新しい記事がないかを探していたりします。



 そしたら、ありました!

新しい記事を見つけました。


 リンクは規約のため貼りません。

ページの頭の方に下記のようなリンク名があり、

記事が書かれていました。


 藤田のホームページ

相対論 :  名著解説の間違いとその原因 (2021年4月)

相対性理論 ・・時計は遅れない! :  解説 (2021年3月)



 2つ目のリンクで、「相対性理論 ・・時計は遅れない!」の内容を抜粋します。

>>

相対性理論 :  「時計は遅れない!」 : 2021年3月

青少年を読者と想定して、相対性理論についての解説書を書いてみました。最初はそれ程、明確な目的があって書き始めたわけではなく、その動機は単純に家族の一人に説明したいと言うものでした。しかし書き始めるとどうしても、物理屋の習癖としてあらゆる角度からの検証をもう一度せざるを得なくなり、実際、関係する全ての式を様々な角度から再度チェックし直しました。

この過程で『地上から見て電車の系の時計が遅れたら、電車の系から見たら地上の系の時計が遅れるはずである』と言う矛盾を再認識しました。これは昔、よく疑問に思ったことでもあり、また考えめぐらしたものでした。しかしこれまで自分が納得する解答は得られませんでした。その言い訳としては、時計の遅れに関しては直接の観測量ではないので、それ程,真面目に考える必要はないと言うものでした。

今回はこの矛盾点を少年にしっかり説明する必要があり、それでローレンツ変換の式を見直しました。この時、即座にこれまでどこで間違えていたのかが明らかになりました。結果として、どの慣性系でも、時計の遅れなどはどこにもないと言う事です。実際、特殊相対論では電車が v で動く時、t 秒後の電車の座標は x=vt ではなく x=γvt となります。この点をきちんと考慮すればどの系でも時計の遅れなどはない事が分かります。いずれにしても、時計の遅れがない事で矛盾点が解決され、話は非常に単純で明快になりました。例えば「双子のパラドックス」などは時計が遅れる事はないので、これは最初からパラドックスではないと言う事です。

相対性理論 :  「時計は遅れない!」  PDF

<<

ここまで。


PDFの方に詳しく書かれていますが、

やはりこの方も、一般的な相対性理論の認識である、「高速になると時間が遅れる」という認識は、

間違いだと言っています。


 世の中の間違いで一般的に広まってしまっている間違った知識を

過去に読んだ情報だけで決めつけて頑なに今でも、間違いを訂正しようと

しないものの代表みたいなものが、この相対性理論だと思ってます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ