表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/28

始まり

 ドイツ連邦共和国の南部にある、バイエルン州最大の都市ミュンヘン。ここにはかつて連邦情報局「BND」の本部があった。数年前にベルリンに本部が移設されたが、実は一部の組織が、そのままミュンヘンに残されている。

 その組織は、テロなど反社会的勢力の排除を目的とした組織で、元からBNDにあるテロ対策部門とは別に作られた組織だ。

 それもそのはず、その組織はテロの排除に手段を選ばない。暗殺、破壊工作などはもとより、目的の為には非人道的な手段も辞さなかった。それゆえ、テロ組織などからは非常に警戒され、恐れられていた。

 しかし、そのような組織は必要悪と言えるのかもしれないが、やはり表沙汰になるのは好ましくなく、二〇〇〇年頃に当時のシュレーダー政権によって廃止された。

 これによって組織は消滅したかに見えたが、実は組織自体は残されていた。複数の政治家や実業家の手によって未だに維持され、裏ではBNDと繋がってはいるものの、建前上は独立した別の私設諜報機関となっていた。

 ――この諜報機関は、通称<ニュクス>と呼ばれ、現在も全く変わらず機能している。



 南側にのみ小さな窓のある、あまり広くない会議室の中に数人の男がいる。薄い灰色の天井と真っ白の壁には、まったく飾り気が無く味気ない。会議室なのだし、不要なのだろう。

 そんな無機質な空間の中で、おそらく幹部と思われる貫禄のある中年の男数名が、部屋の中央に据え付けられた、ダークグレーのテーブルを挟んで座っており、何かを話し合っている様子だ。

 また、席にはつかず、モニターの前に立っている男もいる。彼は事件を担当する捜査官で、それぞれの事件の現場指揮を担当している。おそらくは三十代前後と思われるがっちりした体型の男だ。彼が何かの事案を報告している様子だ。

「……それは間違いないのか?」

 幹部のひとりである男が、若い捜査官に向かって言った。禿げ上がった頭髪と顔に刻まれた深いしわが、もう中年以上の年齢であろう事が想像された。かなりのベテラン幹部の様だ。

「ええ。間違いないようです」

「小賢しい事を……まったく忌々しい連中だ」

 また別の幹部が、憎々しげに呟いた。

「計画はどこまで進んでいるのだ?」

「まだ初期段階かと思われます。爆弾をこれから入手する計画だという段階ですから」

「ははは、それはいい。これほど早い段階で情報が入るとは」

 先ほどの禿頭の幹部は、そう言って笑った。

「ふむ、今回は楽に解決できそうだ」


 ――二週間ほど前、国際的テロ組織がドイツの首都ベルリンでテロの計画がある、との情報を得た。それも核爆弾を使うという、まだ完全には裏が取れていないものの、彼らにとって見逃す事のできない、危険なテロ計画である。

 近年、非常に小型の爆弾が世界各国で作られている。都市をまるごと壊滅させる破壊力を持つ核爆弾がスーツケースほどの大きさで、重さもひとりでも持てるくらいだ。直径一キロ程度の範囲なら手のひらサイズのものまである。

 こういった小型の核爆弾は、ミサイルとして飛ばすのではなく、爆破予定地に人や車で持っていき、設置し終えると遠隔地にて起爆するのだ。敵地に密かに持ち込ませて、カモフラージュして設置すれば、敵が発見するのが困難で、大変な脅威だった。

 アメリカ、ロシア、フランスなど一部の国では、こういった小型核爆弾が密かに製造され、他国に対して大きな脅威になっていた。今回のテロは、この小型核爆弾をどこからか奪って使用すると予想されていた。


 会議は具体的な話に移行する。

「……奴らはどこで手に入れるつもりだ?」

 <ニュクス>の局長が口を開いた。彼は、一八七センチという高身長に、白髪交じりの頭髪に険しい顔の男で、彼はまったく笑わない。職場のみならず、家庭でも同じという。

「調査の結果――フランス、アメリカ、日本。このどれかであろうかと」

 捜査官はそれに答えた。

「ふむ、アメリカが最も有り得る。現在ではアメリカより核を持っている国は無い。ロシアは今、経済もうまくいっていない。言ってみれば足踏み状態だ。中国はあのザマだしな。」


 現在、アメリカの超大国化が進んでいる。ほぼ、対抗できる国が無い有様だ。

 すでに懐かしさの漂う東西冷戦の、かつてのライバルと言っていいロシアは、二年前のドミトリー・ベレフスカヤ大統領の政権になって以来、うまくいっておらず、経済は火の車だった。軍事面にも当然、大きな予算をかけられていない。

 中華人民共和国は、北と南に民主化勢力が強大化しており、散々な状態にある為、ロシア同様に小型核爆弾の開発どころではない。

「……フランスも有力だろう。しかし、日本は? 日本は核を持っていないだろう。まして小型爆弾など、聞いた事がない」

 また別の幹部のひとりは日本の名前を聞いて不思議がった。様々な情報を見ていても、日本が小型の核爆弾を保有しているという情報はない。


「本命はフランスです。ただ、アメリカの可能性も捨て切れません」

 捜査官は現状を説明する。

「それはわかる。フランスはこのあいだの情報で、随分と高性能なものを開発している様だしな。しかし……日本が?」

 また別の幹部が発現する。

「これは、捕獲したテロ組織の組員を拷問した際に出たので、可能性としてはやはり捨て切れません」

「可能性は低いものの、といったところか」

「ええ」

「手は打っているのか?」

 局長は無表情のまま、若い捜査官を見て言った。

「はい、CIAやDGSEなど、それぞれと情報交換して捜査する体制を整えています。一応こちらからも、すでにフランスにはタナトスと、ゲーラスを送り込んでいます。アメリカではモロスとアパテーがすでに調査を開始しています」

 捜査官は表情を崩さず、ただ淡々と発言した。

「――日本は?」

「日本は、公安の方に連絡を入れたのですが、あまり積極的ではなさそうです。やむをえないので、エリスを送り込む予定にしています」

「エリスをか? エリスを使うならもっと……」

 それを聞いて、幹部のひとりが意外な顔をした。

「ええ、まあそうなのですが、日本にあまり<下請け>を投入するのも。エリスならひとりでも十分でしょう……それに」

 不意に言いよどむ。

「それになんだ?」

 禿頭の幹部が言った。

「議員が……」

 少し言いにくいのか、捜査官の声は小さい。だがその理由は理解した。

「ああ、そういう事か。まったく……」

 男はそうつぶやくと、ベルリンのある方角を見て忌々しげに睨んだ。


 <ニュクス>の人間は、基本的に現場では活動しない。基本的には外部協力者という、独立した<下請け>を現場に派遣して、それぞれの作戦を実行する。

 それは、この<ニュクス>がテロを阻止する為なら、非道な行いも辞さないゆえに、それらの行為に直接職員が関わるのを避ける為である。何かまずい事が起これば、<下請け>が勝手にやったと切り捨てられるからだ。

 <下請け>達は<ニュクス>と同じ様な、それぞれにコードネームを持っていた。タナトスやゲーラスなどがそうである。これらはすべてギリシャ神話の神の名前だ。夜の神ニュクスに対する、ニュクスの子供達の名前である。

 これらの名前は誰がつけたのかはわからない。いつの間にか<ニュクス>と呼ばれる様になり、<下請け>がその子達の名前を付けられる様になった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ