表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

第6話 始まり

今回で終了です。

 こんなのは出征後初めてのことだ。今、自身の内にある思いは今までとは別の意思にある。

 二手に分かれ、AK-47を構えた東岾は緊張する面持ちで敵を見据えた。

 今まで自分一人、生き残ることを考えてきた。

 だが―――

 何かを守りたいという思いは、初めてだった。

 それは全てを遮断させてしまう、閉塞したものではない。

 何故か、ある意味幸福で、求めていた意味が見つかったような高揚感がそこにあった。

 敵が近付く。戦車一両、そのそばに歩兵が10人程度。まだ気付いていない。

 やってやる。

 より強く、そう思えた。

 指が引き金に触れる。

 敵が進む中心を開けるように、左右に広く離れた二人は、気付かない敵に銃口を静かに向ける。

 

 まずは、ここを打開する。


 そのために―――


 目の前の敵を――――排除する。



 乾いた銃声が、響き渡った。

 



 クーニャの射撃で一人が頭から鮮血を迸り、倒れた。他の敵兵たちが戦車の後方に隠れたり、銃を構えた。

 しかし敵は正確にこちらの位置を掴めていない。その間に、クーニャの狙撃がまた一人、敵の命を奪った。

 AK-47は命中精度が低いが、クーニャが操るスコープを付けたAK-47狙撃銃は正確な狙いで敵を撃ち殺した。

 東岾はクーニャの腕に感心した。

 あんな女の子が狙撃の名手とは、信じられないことばかりだ。

 しかし、そうでもなければ子供が戦場で生き残れないのも事実。

 それは、東岾も同じだった。

 また言うが、AK-47は命中精度が低い。つまり遠くから狙っても効率は悪い。狙撃の名手であるクーニャならまだしも、東岾はそんな真似をする度胸はない。

 AK-47はシンプルでオーソドックスなメカニズムによる高い信頼性と、堅牢な作りによる頑丈さを兼ね備えているが、肝心の命中精度は低いために、接近戦でフルオート射撃による面的制圧に向いた銃であると言える。

 だから十分に引き付けた後、近付いてこれを殲滅する。

 クーニャの狙撃によって二人を失った敵は、慎重な物腰になる。当然だ。スナイパーに狙われていると知れば、迂闊に前に進むことを躊躇うに決まっている。

 陣頭に立つ新型戦車が、火を噴いた。しかしその砲弾の先に、クーニャはいない。

 一瞬ひやりとしたが、敵はまだクーニャを見つけられていない。

 そしてクーニャも、無闇に敵の位置を教えるような真似はしない。狙撃はしばらく止んだ。

 敵は慎重に、警戒しながらゆっくりと前に進む。

 クーニャは狙撃しない。

 狙ってはいるが、引き金は引かない。

 十分に引き付ける。

 特定の位置、陰に隠れた東岾は、徐々に近付く敵の振動に神経を尖らせる。

 敵は8人。戦車が一両。

 T-34の砲弾でさえ敵わなかった敵の新型戦車。

 だが、手榴弾を下に忍ばせたら?

 装甲は分厚くても、腹の下は頑丈ではないはずだ。

 「……………」

 心臓が飛び出てしまいそうな程に鼓動が高鳴る。手榴弾を手に握り、タイミングを図る。

 戦車のキャタピラの音が、一際大きく聞こえてくる。

 「(今だ……ッ!)」

 東岾は振りかぶって、手榴弾を投擲した。手榴弾は前進する敵戦車の前、進路上に転がった。。

 直後、内なる力を解放した手榴弾が炸裂し、敵の新型戦車はキャタピラを破壊されて体勢を崩した。完全に仕留めることはできなかったが、その爆発で、周囲にいた敵兵を二人、巻き込んだ。

 「うおおおおッッ!!」

 弾を込めて立ち上がった東岾は、近くにいた敵に向かって射撃した。

 発射時に発生した高圧ガスが銃口手前から引き込んで、重いピストンを後方に押し下げ、その先にある部品が自動的に次の弾を込める。一度目の射撃と送弾を連続的に行うことにより可能になる連射が猛威を振るう。目の前にいた敵を三人、次々と撃ち殺した。

 接近戦で効果を発揮するAK-47は、その猛威を振るった瞬間だった。東岾はすぐにその場から駆け出した。敵の怒号が聞こえてくる。日本語ではなく、英語のように聞こえた。

 東岾を狙おうとした敵が一人、頭部を撃たれて脳味噌を飛び散らす。クーニャの狙撃だった。

 「あそこだ!」

 敵が叫ぶ。それに応えるように、動けなくなった敵戦車が火を噴いた。

 それがクーニャの潜む位置の周辺に着弾し、爆発した。高く昇る黒煙が視界に映り、東岾は戦慄した。クーニャの悲鳴が聞こえたような気がした。

 「クーニャッ!!」

 東岾は急いでクーニャのいる位置へ走った。後ろから敵の銃声が聞こえるが、構う暇はない。何とか撃たれずに、敵戦車の砲弾が炸裂した場所に辿り着いた。

 瓦礫に背を預けるように、血だらけになったクーニャがいた。軍服が破け、血だらけの姿に東岾は息を呑んだ。

 戦車の砲撃に吹き飛ばされただけで、幸い死んではいなかった。しかし戦える状態ではないことは一目瞭然だった。

 「しっかりしろ、クーニャ!」

 「…………ッ」

 苦しそうに表情を歪ませたクーニャを抱きかかえ、呼びかける。

 東岾に呼びかけられたクーニャは、うっすらと目を開けた。

 「……マサ、ミ……」

 東岾の名前を呼ぶクーニャ。

 しかしその声はひどく弱々しい。

 「………!」

 東岾は咄嗟にクーニャを庇って身を伏せた。その直後、敵戦車の砲撃が近くで炸裂した。伏せた身の上に、ぱらぱらと土が降ってくる。

 キャタピラが壊れて体勢を崩したおかげで、敵の命中精度は低くなっている。

 しかし、このままではなぶり殺しにされるのは時間の問題だ。

 敵の歩兵はまだ3人いる。

 戦車もまだ生きてはいる。

 クーニャの狙撃が失われた以上、自分一人で戦わなければいけない。

 「とにかく……」

 東岾はクーニャを抱き締めるように引きずると、その場を離れた。

 そしてすぐそばの破壊されたビルの瓦礫の陰にクーニャを預けると、東岾はAK-47の空になった弾倉を替えた。

 最後の弾倉だ。

 「マサミ……」

 「頑張れよ、クーニャ。 もう少し待っていてくれ」

 「マサミ……マサミ……」

 クーニャはうわごとのように自分の名前を何度も呼ぶ。

 それに応えるように、東岾はそっとクーニャの頬を触れた。

 「ごめんな、俺たちの戦争にクーニャを巻き込んで……」

 「マサミ……」

 「でも、大丈夫だ。 俺がクーニャを守ってやるから」

 そう言って、東岾はにっこりと笑いかけた。

 「マサミ……」

 「下の名前で呼ばれるのも、悪くないな」

 へへ、と笑って、東岾はAK-47を抱える。

 「ここで正直に言うと、母さん以外の女の人に、下の名前で呼ばれるのは初めてだったんだ」

 語りかけるように、東岾は口を開く。

 クーニャはそれを黙って聞き始めた。

 「なんか照れくさいよな。 でも、なんだか親しい感じで嬉しくもある」

 外国は日本より、気楽に下の名前で呼んでいると聞いたが―――自分も彼女をクーニャと呼んで、下の名前で呼び合うことが、何だかくすぐったかったのも正直な思いだった。

 「クーニャと過ごした時間は短かったけど、今までの俺には凄く意味のある時間だった」

 「……マサ、ミ」

 言葉は相変わらず通じない。でも、思いは伝わるはずだ。

 「ありがとう、クーニャ。 何もなかった俺に意味を与えてくれて」

 「マサミ……!」

 クーニャは東岾の意思に気付いたのか、振り絞るような声で呼んだ。

 「ここに隠れてろよ。 じゃあな……」

 最後に笑って、東岾はAK-47を手に持ってクーニャの前から駆け出した。

 「マサミ……ッ!!」

 クーニャは手を伸ばすが、その手は何も掴むことはなかった。東岾はビルの外へ飛び出すと、そのまま見えなくなってしまった。

 



 外に飛び出すと、敵兵3人が東岾を見つけ、何かを叫んでいた。

 「俺、異国の言葉はわからねえって。 日本人なんだから」

 敵が撃ち始める。足元に敵の弾が跳ね、ヘルメットを掠めるように銃弾が通り過ぎた。

 東岾は、ふと背後のビルを一瞥する。守りたい人がいるビルに背中を向けたまま、東岾は微笑する。

 戦場で出会った少女、クーニャ。

 出征してから、何もなかった自分に意味を教えてくれた存在。

 いつしか、大事な存在になっていた。

 こんな血生臭い地で、どうしても守ってやりたいと思えた、少女。

 東岾は懐の残り一つになった手榴弾を確かめると、AK-47を構えて、足を踏み出した。

 「ここから先は、絶対に通さない」

 地を蹴り、引き金を引きながら駆け出す。敵の叫びと共に、銃声が鳴り響く。

 

 肩を撃たれ―――



 腕を撃たれ―――



 腹部を撃たれ―――



 それでも、血を流しながらも、走るのを止めない。



 「……がッ!」

 

 足を撃たれ、倒れ込む。震え、血を流す足を無理矢理立たせ、ずるずると引きずるように進む。

 

 「………負けるかよ」

 

 血のかたまりを吐き出し、それでも尚、前に進むことを諦めない。


 敵の怒号と共に、連続した銃声が鳴り響く。腕や腹部にまた幾つもの穴が開く。

 上半身はすっかり血に濡れていた。

 ごぼり、と喉から血が溢れる。肺は血でいっぱいになり、呼吸がままならない。ひゅー、ひゅーと音を鳴らしながら、血の泡を吹きながら、AK-47を構え、前に進む。

 既に引き金を引く力は残されていない。撃たれ続けても立ち上がる東岾の姿に、恐怖するように敵兵は撃ち続ける。

 

 バツッ。


 何かが切れる音がして、それと同時に一気に口の中が血に溢れ、東岾は状況を理解する。

 首を撃たれた。血が噴き出し、がくりと膝を折って倒れる。

 あともう少しだった。すぐ目の前に、銃口を向けた敵兵が、欧米人の顔がはっきりとわかった。だが、遂に東岾は力尽きた。

 血の池に溺れる東岾に、血に浸かった御守りが視界に入った。

 母を思い出し、故郷を思い出す。島が見えた根室の海を思い出し、今までの記憶が走馬灯のように流れ込んできた。

 ここで死ぬのか。

 母の下に生きて帰れないことは残念だったが、何かが満たされた感覚があった。

 

 戦死した父の姿が浮かんだ。


 父も、こんな思いで死んでいったのだろうかと思った。大切な人を思いながら死ぬ。頭に浮かんだ父が、肯定するように微笑みかけた。

 

 そっか、そうなんだ。


 父さんもそうなんだね。


 俺も、わかった気がするよ―――


 徐々に視界が黒ずんでいく。東岾は懐にあった最後の手榴弾のピンを抜いた。

 「………ごめん」

 母に、弟たちに、そして―――

 「―――――」

 ごぼり、と口から血が出た。言葉と共に吐き出された血は、赤かった。

 倒れた身体の下から手榴弾が炸裂し、視界が真っ赤に染まった。



 

 

 うるさいぐらいに鳴り響いていた銃声が止んだと思うと、今度は爆発音が響いた。

 それを最後に、音は何も聞こえなくなった。

 静かになったビルの中で、クーニャは一人、ぽつりと呟いた。

 「Прощайте......」

 クーニャの頬に、一筋に涙が光った。


 



 二度目の札幌市街戦は、国連軍が北日本やソビエト義勇軍のT-34等に対抗するために最新鋭兵器を投入したことで、市街戦は熾烈さを増した。二日間に渡る両軍の死闘は、北日本とソビエト義勇軍の後退によって一幕を閉じた。

 しかし再び、北日本とソビエト義勇軍は札幌に侵攻、奪還した南日本と国連軍を追い詰め、再び札幌解放に成功した。やがて南日本軍と国連軍は再び道南地方に敗走、北日本は北海道のほとんどを勢力下に置いた。

 本土最後の防衛線として、南日本軍と国連軍は函館にて北日本軍とソビエト義勇軍との戦闘を交え、数日間の死闘を続けたが、怒涛の勢いで押し寄せる北日本軍とソビエト義勇軍を前に敗走。南日本軍と国連軍は本州へ避退。北日本は北海道全土解放を成し遂げた。

 そのまま本土への侵攻が予期されたが、米国は大戦で使用予定だった新型爆弾の使用を決定。函館に新型爆弾を投下し、函館にいた北日本軍とソビエト義勇軍を殲滅した。

 その後、中国の仲介によって南北日本の間で停戦協定が調印された。北海道全土を奪われた南日本と、新型爆弾の攻撃によって物理的にも精神的にも大打撃を受けた北日本両国に戦争の継続は難しく、正式に停戦が取り交わされることになった。

 1953年7月末、北海道戦争・祖国解放戦争は停戦した。

 しかし結果的に、日本本土は叶わなかったものの北日本は北海道全土を国土とすることに成功し、北海道を国土とした日本人民共和国が成立した。

 だが、函館の新型爆弾投下も含め、その代償は大きなものだったことも確かだった。

 本州以南は南日本の国土となり、両国の間で、津軽海峡を境に国境線が敷かれた。

 


 以後半世紀以上の間、何度も小さな衝突を起こしながら、日本は南北に分断されたまま二つの国家として在り続けることとなる。



■解説


●札幌市街戦

北日本軍が侵攻し、南日本軍の前線司令部を陥落させた第一次市街戦。石狩湾から上陸した国連軍侵攻の第二次市街戦。そして再び戦力を立て直した北日本軍が侵攻、占領した第三次市街戦と言う三度の市街戦の末、北日本軍の占領下に落ち着く。これを機に、北海道全土解放後、日本人民共和国の新首都となる。


●新型爆弾

原子爆弾のこと。当時は新型爆弾と呼ばれていた。その名の通り、古来の戦争の常識を覆してしまうような新たな形の爆弾として誕生した。大戦中に米国が開発、実験に成功したが、日本の講和と1945年春のドイツの無条件降伏により、実戦使用する機会を失った。北海道を全土制圧した北日本・ソビエト軍に対し、本州への侵攻を阻止するために、函館に投下。壊滅的な打撃を与えた。

北日本が停戦協定の椅子に座るきっかけになったとも言える爆弾。

後に被害者となったソ連も所有、世界各国で保有傾向が高まる。


●函館

明治期から港湾都市として栄え、青函連絡船を通じて本州との流通や連絡も活発に行われた。大戦後、北海道の道北に誕生した北日本と対立するようになり、函館は本州を繋ぐ都市としての重要性を向上させた。北海道戦争中に国連軍の新型爆弾投下を受けて大打撃を受けるが、北日本の一都市となってからは復興を成し遂げ、海洋漁業の基地として栄える。


●北海道戦争(祖国解放戦争)後

戦争の結果、日本人民共和国が北海道全土を国土として成立する。旭川から札幌に首都機能を移転し、以後、最も血を流したとされる札幌を新首都として定める。


●津軽海峡

北海道と本州の間を隔てる海峡。停戦後、新たにこの海峡を境に国境線が敷かれる。海峡に敷かれた国境線を、「北緯41度線」と呼ばれる。




なんか書きたかったので短いながら書いてみました。


日本が南北に分断。

しかも北海道は北の某国と中つ某国のような国に。


これが書きたかっただけだったり。後は短く話を終わらせるため、ありそうな設定を軸に物語を作ってみました。

展開は読者の予想通りだったかな?

クーニャがこの後どうなったかはご想像にお任せします。


また何時か、このような作品が投稿されるかもしれません。その時はまたよろしくお願い致します。

では。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ