表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/38

第7話 春に

お盆は客がパないですね。ありがたいんですけどね……稼ぎ時だから。

おっと、今回は能力検証です。

 俺の魂の叫びは、()には届かなかったのか、きっと前回のお話は変わっていないのだろうな。

 くっ、やはり爽やかイケメンでなければ届かないのかっ……orz


 閑話休題


 では、俺のステータスについてだ。よし、上からツッコんでいくか?いや、きっと各々がツッコんでくれているのだろうか?俺はこのふざけた――モチロン悪い意味で――ステータスについてマスターさんに質問しなければならないのだ。

 

「マスターさん。これは……どうなっているのでしょうか?」

「あー、たまにあるんだ。『呪文』を聞いたろ?涼君の心の奥底に眠る情報、つまり、魂の情報を引き出すんだ。この世界にふさわしいものを。多分神が」

「つまり、私は田中涼ではなく。リョー=タナークトゥス……だと……」

「気にするな。こっちでは俺も石橋悠里ではなく、ユーリ=A=ブリ○ストンだ……なんか放送禁止用語じゃないのに著作権的なアレで、下手したら名前にモザイクが入りそうだろ?」

「……い、良いタイヤ作ってそうですね」

「まぁ……な……涼君も、頑張れば、ほら、タナトスだっけ?死の神みたい……だな……」

「……」

「……」


 がしっと。俺とマスターさんは握手を交わし頷き合う。この気持ちはなんだろうか?俺の中に、目に見えないエネルギーが溢れる感じ。人はこれを怒りと呼ぶのだろうか?きっと、マスターさんもいつか神に反旗を翻すことだろう。なぜなら、これは自分の誇りをかけた聖戦なのだから。

 

「では、気を取り直して。≪種族≫もツッコミたいんですけど、もうそれはいいとしてですね≪魔核≫≪職業≫≪技能≫≪称号≫について教えていただけませんか?」

「ああ。この魔法を創って広めたのも、どうせ転移者(地球人)だから、ゲームにある設定とそう変わらんと思うが。≪魔核≫はそうだな、その人が持つ魔核の大きさ、まぁレベルだと思ってくれたらいい。≪職業≫は簡単に言うとガチの職業と一緒だ。例えば、剣を使って生活するものは『剣士』と。この国の兵士で新兵なら『アストルダム兵:新兵』みたいに。昇進したら、成長するから結構楽しいぞ。涼君の『バイト戦士』は涼君だけの職業かもな。後で確かめてみるといい」


 キターーーーーー!!ユニーク職業とかチート臭がするぜ!!プンプン臭う……匂うぜ。


「次が≪技能≫か?これは自分がどれほどその技能を習得しているか、または使用できるかを表すものかな。横に付いているアルファベットは、下から順にFからA、さらにS、EXとなっている。Fが初心者に毛が生えた程度、Eがひよっこ、Dが半人前、Cが一人前、Bが玄人、Aが天才・達人、Sが伝説級・英雄・超越者、EXが神ってところかな。最後に≪称号≫だな。こっちの人間は『祝福』なんて呼んでるな。これこそ、その者を表すものだな。例えば、俺なら『マスター』だな」


 俺が最初にマスターさんを『マスター』って言ったのはこのせいか!?

 え?しつこいうえに違う?知ってるよ!ばーか、ばーか!


「この宿の酒場で働いて長いからか、皆から『マスター』と呼ばれる。皆俺のことを『マスター』として認識している。俺も気づいたら称号が表れていた感じだな。他には、その人の生き様だったり、自分の魂の形だったりだな。正確には分かってないから、神からの贈り物となっている。偶に技能か能力にプラス補正が付いたものもあるから、これもまた面白いな。どうなってんだろうな?この世界」


 おいおい。やっぱこれはチートなんじゃないか?俺≪称号≫持ちまくりだしな。ふははっはーはっはっはっはーーーーーーー!!!!!!笑いが止まらんよ。殲滅か?俺TUEEEEEE!!!!!か?また、二つ名が増えちまうぜ!!

 いや待て待て。これを物語に例えるとしたら、今はストーリー序盤。そう簡単に力が手に入るのか?あのバスケ漫画のライバル校のイケメンも言っていたじゃないか「まだ慌てるような時間じゃない」と。

 それに、それにだ。俺は経験してきたじゃないか。

 『運命の出会いフラグ』だと思ったら『死亡フラグ』。

 改造人間や高性能の義手で無双しようかと思ったら、魔王様にエンカウント。

 これも期待し過ぎたら、またへし折る――否、回収することになる筈だ。三度目の正直?そんな言葉知らないな。二度あることは三度あるんだよ!フラグ回収に定評がある涼君だ。

 そうだ。期待しないようにしないと。むしろ、「あげちゃってもいいさ」という気持ちが大事だ。冷静にだ。そう。KOOLにだ。すっきりメンソールだ。


「どどど、どうしたら。そ、それ分かりまちゅか?」


 どうやら俺は落ち着きがないらしい。異世界に来てまた発見される新事実だ。


「ああ。まずそのスキルや称号を強く意識し『知りたい』と念じるんだ」

「やってみます!」


 え〜っと、まずは一番しょぼそうな『異世界人』からだ。

 む〜〜〜〜〜。

 おっ!なんか頭に浮かんできた。


 『異世界人』

 ようこそ!『アヴァン』の世界へ。異世界から『アヴァン』へ来た者。

 効果:


 まあ、そうだな。こんなもんだろ。これに、なんかあったら異世界人がチートだらけだもんな。

 次だ、次。


 『バイト戦士』

 バイトをして生計を立てている者。就職すると消える。戦士ではない。そう、戦士ではない。

 効果:時給アップ補正。店長と要相談。


 戦闘職じゃないのかよ!てか、なんで二回言った。大事なことだからか?ああん?

 ただ、最後の時給アップ補正はありがたいな。今後のためにも。

 くっ、まだだ。俺は負けない。次。


 『孤高なる武士もののふ

 魂に刻まれた二つ名。あれは……中学二年の時だった。我は強さを求めた。そして、ひと振りの木剣に出会う。その魔剣は修学旅行で訪れた、宮島のお土産コーナーの一角で寝むっていた――

 効果:


「やめてーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!」


 それ知ってる!俺の黒歴史だから!購入したその後は、木剣片手に抜刀術(居合)の練習したり、素振りしてたんだよ。ひとりで!いや、独りでなっ!!

 おっと、冷静になれ。まだある。俺にはまだある。次は、『仮面○イダー涼』だ。来い。


 『仮面○イダー涼』

 生死の淵より改造手術により復活を遂げる。人間を辞めた証。

 効果:空高くジャンプしてから、一回転してキックした時にのみ攻撃力プラス補正。


 使えるかっ!あほかっ!誰がこんな攻撃できるんだよ!てか、これそのまんまライダーキックじゃねーか!特撮か?いくらファンタジー世界だからって、俺の身体能力でできると思ってんのかっ!?

 ええい!次ぃぃいいいいい!!


 『真理を追いし者』

 真理を追究する者。君は覚えているだろうか?死にかけになりながらも消そうとした、あの2テラバイトの情報量を……

 効果:スキル『賢者タイム』が使える。


 覚えてるよ!まさかとは思ったけど、俺のHDにあるフォルダ名が『真理を追いし者』だもんな。なんかこのスキルは使ってはいけないような気がする。

 ラストぉぉぉおおおおおおおおお!!!!!!!


 『賢者(笑)』

 偉い人ではない。エロい人である(←ここ重要)桁外れの知識や見解、それを集め理解し、人に教え導いたりできる人、賢い人のことを賢者という。あっ、モチロンあっちの方の知識だね。

 効果:スキル『賢者タイム』が使える。


「くっそがーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!」


 俺の魂の叫びが酒場に響きわたる。

 てか、スキルがカブっとるやないかいっ!


「どうだったよ?まあ、叫び声聞いたら分かるがな……」

「……少し泣きたい気分ですね。えっと、スキル?みたいなのが使えるらしいんですけど、どうやって使えるんですか?」

「ほう?スキルが付いた称号か。レアだな」


 レアか?いや、このスキルって、きっと男なら誰でも持っているさ……


「スキルも同じように見れるぞ?」

「わかりました」


 『賢者タイム』

 ある行為の後、ふと冷静になる。まるで賢者の様に悟りを開く。同時に何か心になんとも言えない気持ちが残る。

 発動条件:ある行為をするor発動を強く念じる。


 やはりか!想像通りか!いや、だが……


「……使ってみます。『賢者タイム』」






 まあ、今回の〆の言葉は皆さんも察しがつくだろうが。











「……この気持ちはなんだろう」













 A:それは罪悪感だよ。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ