表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『人を好きになること』を知りたいのです

作者: Y.Itoda

 地味だった私が、突然モテ始めた——

 そんな話、他人事だと思っていた。


 きっかけは、先週の社交会だった。

 これまで異性から見向きもされなかった私が、急に次々と誘われるようになったのだ。

 その理由は、髪型を変えたせいだと、ずっと思っていた。


 癖毛を隠すように編み込んだ髪。

 姉のメリンダに選んでもらったドレス。

 どちらも自分では決して選ばないようなものだったけれど、だからこそ——ほんの少し、自信が持てた。


「変わったね」「雰囲気、いいと思うよ」

 そんな言葉をもらった気もする。だから私は、てっきりそういうことだと思っていた。

 でも、違ったのだ。


 そのことを教えてくれたのは、親友のベイシアだった。

 ベイシアは呆れたような顔をして、こともなげに言った。


「エレナナ、あんた、あの日に“事故”ったでしょ?」


「事故?」


 首をかしげた私に、彼女は容赦なく告げる。


「自分のドレスの裾を踏んで、盛大にテーブルひっくり返したでしょ? ケーキも紅茶もぶちまけて、ドレスも派手にずれ落ちてさ……」


 あの瞬間、私は確かに派手に倒れ込んだ。

 そして、姉に「勝負よ」と言われて身に着けていた、刺繍入りの下着が……

 あろうことか、胸元からちらりとあらわになってしまったのだ。


 それを見た男性たちが、私を“女”として意識するようになった。

 少なくともベイシアは、そう言った。


「つまりね、モテた理由は“色気”ってやつ。偶然露出してしまったそれに、男たちが釘付けになったってわけよ」


 顔が熱くなるのを止められなかった。

 なにがドレスと髪型のおかげよ。私は勘違いしていただけだった。


 ベイシアは笑って言った。


「でもまあ、それで人生が変わることもあるでしょ? “きっかけ”なんて、案外くだらないものなんだから」


 私は、そのときまだ知らなかった。

 これが、三人の男性と、そして自分自身を知る旅の、始まりになることを——



 その日、私は鏡の前で立ち尽くしていた。

 映っているのは、いつもより髪が落ち着いていて、肌の色が明るく見える気がする、少しだけ“別人みたいな”自分だった。


「……ほんとに、これが私?」


 髪はメリンダ姉さまが丁寧に編んでまとめてくれた。

 いつもはぼさっと広がってしまう癖毛も、しっとりとまとまり、後れ毛までもが計算されたように揺れている。


「ええ、似合っているわよ。可愛いじゃない、エレナナ」


 そう言って姉は、にこりと笑った。

 完璧な貴婦人である姉に褒められたのは、少しむずがゆくて、でもうれしかった。


 ドレスも、姉が選んでくれたものだった。

 柔らかな赤に金の刺繍が施された、華やかで品のある一着。胸元のカッティングは少し大胆だったけれど、姉に「このくらいは常識よ」と押し切られた。


 下着も、姉が用意していたものをそのまま着た。

 深紅のレースと細やかなリボンがあしらわれた、とても……派手で、私の感覚では“勝負下着”というやつに分類されるものだったけれど。


「今日は少し背伸びするの。いい? あなたの良さは、自分で思っているよりずっと素敵なんだから」


 姉の言葉に背中を押され、私はその格好で社交会へ向かった。


 それが、すべての始まりだった。


 実を言えば、期待はしていた。

 “少しくらいは見てもらえるかもしれない”なんて、そんな淡い期待が心のどこかにあった。


 けれど——

 それがまさか、あんな形で注目を浴びることになるなんて、思いもしなかった。


 最初に声をかけてきたのは、あのアルデンだった。

 ミカシュ侯爵家の次期当主にして、いま最も“社交界で踊る令嬢の夢”の対象となっている男。

 彼が、私に手を差し伸べてきたのだ。


「先週のあなた、とても魅力的だった。もう一度、あなたと話してみたくて」


 彼の微笑みは、まるで陽だまりのように優しかった。

 でも私は、そのときすでに、胸の奥で小さな疑問を感じていた。


 ——ねぇ、あなたは、私のどこを見ていたの?


 社交会の会場は、上位貴族たちが主催する、年に一度の華やかな催しだった。

 姉・メリンダが完璧に仕立ててくれた私の装いも、その場にまぎれれば、そう浮いてはいなかったと思う。たぶん。


 でも、私は普段どおりに動くことができなかった。

 袖の広がりが、歩くたびにふわりと揺れて気になって仕方がない。

 慣れないドレスの裾に足を取られぬよう、神経をすり減らしながら、私は必死に“上品に”立ち振る舞おうとしていた。


 そして、事件は起きた。


 声をかけられて、とっさに振り返ったその瞬間——

 かかとが、裾に引っかかった。


「……えっ?」


 ぐらりと視界が傾いた。

 手を伸ばしたけれど、誰にも届かず、私はそのまま前のテーブルへと突っ込んだ。


 ——ガシャアアンッ!


 上品な音楽が流れていた会場に、紅茶のポットが砕ける派手な音が響く。

 カップが跳ねて、ケーキの断面が宙を舞った。

 テーブルクロスがずるりと滑り落ち、金糸の飾りが床を引きずった。


 気がつけば、私は床に倒れ込んでいた。


 そして。


「あっ……!」


 ずるりと、胸元の布がずれていた。

 視線の先、何人もの男性たちの目が、ぴたりとこちらに釘付けになっている。


 姉の選んだ深紅の下着が、鮮やかに視界に焼き付いていた。

 露出の多いそれは、たぶん見る人によっては“あえて”そうしたのだと誤解されたに違いない。


 誰かが、音を立てて息を呑んだ。

 もう誰の目も、逸れていなかった。


 私は顔から火が出るほどの羞恥を抱えながら、そっとずれたドレスを引き上げた。

 周囲はすぐに気を利かせた給仕たちが動いて片付け始めたが、その光景も、あの視線も、私の記憶からは消えなかった。


 ……あれが、始まりだったのだ。


 私が異性から“女”として見られるようになった、最初のきっかけ。

 私のことを「気になる」と言いはじめた男性たちは、皆、あの日の事故を見ていた。


 笑えるような、泣きたくなるような——でも確かに、あれが私の転機だった。



 それから、世界が変わった。


 次々と届く茶会の招待状。

 廊下ですれ違っただけで声をかけてくる令息たち。

 私のことなど見てもいなかった人たちが、急に「雰囲気、変わったね」と微笑みかけてくる。


 ……正直、戸惑っていた。

 でも、少しだけ浮かれてもいた。


「やっぱり、髪型とドレスのおかげ、だよね」


 そう言った私に、向かいのベイシアはため息まじりに笑った。


「違うって言ってるでしょ。あんた、まだわかってないの?」


 彼女はあきれ顔で、首を横に振る。


「エレナナ。あんたが“異性”として意識され始めたのは、間違いなく“あの日”からだよ。社交会で、ドレスずれたでしょ?」


「うっ……」


 何度思い出しても顔から火が出そうになる、その場面。

 私は曖昧に笑ってごまかそうとするが、ベイシアは畳みかける。


「しかも着てた下着、あれでしょ? メリンダ様の“勝負用”。赤いやつ。フリルとレースついてて、背中まで編み上げの」


「そ、そんなに詳しく覚えなくても……!」


「いや、あれは忘れようとしても無理よ。だって、男たち、あれ見て明らかに顔変わったもん」


 そう言って、ベイシアはくすくすと笑う。


「でもまあ、わかるよ。普段控えめな子が急にそんな姿見せたら、ギャップってやつで刺さるんだよね」


「ギャップって……それ、私の本質と関係ないじゃない……」


 思わず漏れた本音に、ベイシアはぴたりと笑みを止めた。

 そして、静かに言う。


「だからこそ、ちゃんと考えた方がいいよ。

 本当にあんたを“見て”る人がいるのか。

 それとも、あの下着しか見てなかったのか」


 その言葉に、私はなぜか背筋を正した。

 おかしいな。モテるのは嬉しいはずなのに、胸の奥がざらついて、落ち着かなかった。


 もしかして私は——

 自分でも気づかないうちに、「ちゃんと見てくれる人」を、探していたのかもしれない。



--



 アルデン・ミカシュ。

 名門ミカシュ侯爵家の嫡男であり、端正な顔立ちに涼やかな微笑みを浮かべた“完璧な貴公子”。


 ……そんな彼が、今、私の前に座っている。

 上品な紅茶の香りと、ほのかに香水の香りが混じる空間。私は落ち着かない指先でカップを握り直す。


「先日の社交会でのこと、僕、ずっと気になっていたんです。あのときのあなた……すごく、魅力的でした」


 あのとき——

 つまり、ドレスがずれて、あらわになったあのとき。

 どうしてもその意味がよぎって、返事が詰まる。


「まるで、眠っていた花がふわっと咲いたみたいで。ねえ、またお会いしてもいいですか?」


 甘い声と、優しい眼差し。

 誰もが憧れるアルデンから、そんなふうに言われて、きっと普通なら舞い上がるところだ。


 でも。


(“あのとき”を見て、私を好きになった?)


 心の奥が、少しだけざわめいた。

 たしかにアルデンは魅力的だし、こんな好意を向けられて悪い気はしない。

 けれど、彼が見ていた“私”は、本当に私だったのだろうか。


「……どうして、私に?」


 思わず聞いてしまった言葉に、アルデンは微笑みを深めた。


「どうして? そんなの、決まってるじゃないですか。あなたが、あんなに綺麗だったから」


 心がぴたりと、冷えた。


 綺麗。

 あの日、“見られてしまった”私を指して、彼はそう言った。

 それが本心で、悪気がないことも、私にはわかる。けれど。


(私は、あなたにとって“見た目の印象”でしかないの……?)


 返事は曖昧なまま、会話は続いていたけれど、私はずっと、心のどこかで——距離を感じていた。



「エレナナ、最近……なんか変わったね」


 そう言ったのは、カレルだった。

 彼は男爵家の三男で、私とは小さい頃からの付き合いがある幼なじみ。

 昔から、特に目立つわけでもなく、けれどいつも、穏やかな笑みを浮かべていた。


「変わった……って、髪型のこと?」


 私が尋ねると、彼は首を傾げて笑う。


「それもあるけど。なんていうか、雰囲気? いや、でも……やっぱり、ちょっと寂しいかな」


「寂しい?」


「うん。急に遠くに行っちゃった感じ。

 昔は、もっと地味だったのにさ」


 その“地味だった”という言葉に、一瞬ぴりりと胸が疼く。

 でも、悪意がないのはわかっていた。彼はいつもそう。何も飾らず、思ったことをそのまま言う人だった。


「でも、綺麗になったって思うよ。ドレス姿も、似合ってたし」


「……見てたの?」


「うん。あの社交会、僕も隅っこでこっそりお菓子食べてた。エレナナが転んだとき、びっくりしてチョコを落としたもん」


 なんだそれ、と笑いながら、私は少しだけ、ほっとした。


 カレルは、笑いながら続ける。


「でもさ、すぐ顔隠してたよね。あれ、恥ずかしかった?」


「……当たり前でしょ」


「そっか。でも僕、あれで変わったと思ってないよ?」


 その一言に、私はまばたきを忘れた。


「転んでも、顔を真っ赤にしても、ちゃんと起き上がったエレナナのほうが、なんか、偉いって思ったから」


 優しく、でもまっすぐな目で、彼は私を見つめていた。


(ああ……なんだろう)


 その視線は、どこか懐かしくて、温かかった。


 アルデンの言葉が光のように眩しかったなら、

 カレルの声は、遠くの家の灯のように、ほのかに心に残った。


 でも——


 だからこそ、逆に不安にもなった。

 彼は私を、幼なじみとして見ているだけじゃないのか。

 それとも、この変化を“悲しい”と思っているなら……いっそ、私が変わらなければ、よかったの?


 優しさの奥に、境界線が引かれている気がして、私はそっと目を伏せた。


 ベルシュは、言葉を多く交わさない男だった。


 姉・メリンダに仕える専属の侍従。

 長身で、無口で、感情が読みづらい。

 でも、無礼なそぶりを見せたことは一度もなく、姉の信頼も厚い。


 けれど、最近——その視線を、よく感じるようになった。


 ふと振り向いたとき。

 廊下ですれ違ったとき。

 食堂の入り口で立ち止まったとき。


 目が合うと、彼はすぐに逸らす。けれど、見ていたのは確かだった。


(……気のせい、じゃない)


 もともと目立つ人ではない。むしろ、人の気配を消してしまうような静かな空気を纏っていた。

 けれど今は、その沈黙のなかに、なぜか“意志”のようなものを感じてしまう。


「ベルシュ。今日も……見てました?」


 意を決して声をかけると、彼は一瞬、きょとんとした顔をした。

 それから、視線を逸らして、ほんのわずかに頷く。


 その仕草に、私はどう返していいかわからなくなる。


「……なんで?」


「……目が、行くからです」


 短く、けれどまっすぐにそう答えた。


 それ以上、何も言わない。

 でも、ほんの少しだけ、頬が赤くなっているように見えたのは、気のせいじゃなかったと思う。


(目が行くって……なにそれ)


 胸の奥が、かすかにざわつく。

 アルデンのように流麗な言葉でも、カレルのように懐かしい温度でもない。

 ただただ、不器用で、ぎこちない。


 けれど、だからこそ——

 どこか、誠実さが滲んでいた。


 ……でも。


「私の、何を見て……?」


 問いかけると、ベルシュはわずかに口を動かしかけたが、言葉にならなかった。


 それが彼の限界なのだと思った。

 けれど、不思議とそれでいい気がした。言葉にしないからこそ、嘘もない。

 でも、それでも私は——


(ちゃんと、聞いてみたくなる)


 彼が、私をどんなふうに見ているのかを。


 それぞれの言葉と、それぞれの視線が、心の中で静かに交差していた。


 アルデンは、美しさを褒めてくれた。

 あの日の私を「魅力的だった」と言ってくれた。

 けれど、それは偶然の事故で見えた“外側”だけで、私は彼に何ひとつ知られていない。


 カレルは、幼なじみとしての私を覚えていてくれた。

 昔の、そばかすと癖毛の“地味だった”私も、ちゃんと見ていた。

 でも今の私は、彼にとって変わってしまった存在なのかもしれない。


 そして、ベルシュは——

 何も語らないまま、ただ、私を見ていた。

 目が合うと逸らすくせに、見つめていた理由を尋ねれば「目が行くから」と答えた。

 その答えが、なぜか一番、心に残っていた。


 どれが本当の“好き”なのだろう。


 どれが、本当に“私”を見てくれているのだろう。


「……でも、答えを急ぐ必要はないよね」


 私はぽつりと、ベッドの上で呟いた。

 社交界では、求められれば応じるのが礼儀だと教えられてきた。

 けれどそれは、誰かの期待に応えるだけの恋になってしまう。


 そうじゃなくて、私は。


 ちゃんと、自分の心が動く人を、選びたい。

 誰かに好かれるだけじゃなく、私自身が、その人の“中身”を知って、惹かれていきたい。


(見た目だけでモテ始めてしまった今だからこそ、きっとそれを間違えたくない)


 もしあの日の事故がなければ、こんなふうに迷うこともなかったかもしれない。

 でも、迷っている自分のことを、どこかで誇らしくも感じていた。


 変わったのは、髪型でもドレスでもない。

 たぶん——自分自身だったのだ。


 私は、ゆっくりと目を閉じた。

 誰にも急かされず、誰にも縛られず、自分の足で恋を見つけていく未来を、静かに思い描きながら。



 夜会の光は、まるで天井に散らした星のようにきらめいていた。

 ミカシュ侯爵家が主催する、今季最大規模の社交イベント。

 豪奢な衣装と香水の香りが入り混じる中で、私はひとり、場違いな心臓の音を抱えていた。


「ようこそ、エレナナ嬢。お越しくださって光栄です」


 そう微笑んだのは、アルデン。

 銀の縁取りが施された燕尾服を纏い、涼やかな眼差しをこちらに向ける彼は、完璧すぎるほどの“貴公子”だった。


 彼の差し出す手を取れば、舞踏の中心に導かれる。

 どこを切り取っても絵になるその振る舞いに、周囲の令嬢たちの視線が集まるのがわかる。


 けれど——


 私は、自分の手の温度ばかりを気にしていた。


「今日のあなたも、眩しいくらいだ。まるで一輪の薔薇のようだよ」


 言葉は甘く、所作は滑らか。

 けれど、それは“私”に向けられた言葉だろうか?

 “令嬢”としての私に言っているだけでは?


「……私の、どんなところが眩しいと?」


 思わず出てしまった問いに、アルデンは少し目を見張って、それからまた柔らかく笑った。


「あなたの赤のドレスが、夜会の光に映えていたから。あと、先日の社交会でも、あなたの姿に惹かれたんだ。あのとき、ずいぶんと目を引いていたよね」


 あのとき——

 事故でドレスがずれた、あの場面。


 心の中で、そっとため息がこぼれた。


 彼の目に映っていたのは、たぶん“演出された美しさ”だった。

 誰かに整えられ、偶然露わになった何かに釘付けになった視線。

 それを「惹かれた」と言われても、私の中には、空虚だけが残る。


「すみません、少し、風に当たりたくて……」


 踊りの途中で言い訳をして、私は会場の外へ逃げ出した。

 外の空気は少し冷たくて、ほっとする。


 目の前にいた“理想”は、本当は私のことを何ひとつ知らない。

 私の声も、言葉も、笑い方も、知らないまま——それでも“好き”と言えてしまうことに、怖さを覚えていた。


 私は、そんなふうに、選ばれたいわけじゃない。

 着飾っていない、失敗もする、気の利いた言葉ひとつ出てこない、そんな私のまま——それでも、って言ってほしいのだ。


 それは贅沢なのかもしれないけれど、でも、今の私は——

 そういう恋じゃないと、きっと前へ進めない。


(だったら私は……)


 胸に芽生えた、かすかな熱を抱きながら、私は踊りの音が遠のく方へと、ゆっくりと歩き出した。


 久しぶりに、あの湖まで歩いた。

 城館から少し離れた森の奥、夏になると水面が空を映して青く染まる、小さな湖。

 かつて私は、毎週のようにここでカレルと一緒に、石を投げて遊んでいた。


「まだ覚えてる?」


 水辺で足を止めたカレルが、にこりと笑う。

 その笑顔は、昔と変わっていなかった。


「覚えてるよ。あそこでカレル、靴のまま落ちたこともあるし」


「あれ、内緒って言ったのに!」


 そう言って笑い合うと、空気がふっと緩む。

 優しい時間だった。穏やかで、無理がなくて。

 この人となら、なにかが始まってもいいのかもしれない。そんな気が一瞬だけ、心をよぎる。


「エレナナは、ずいぶん遠くに行った気がする」


 ふと、カレルがそう言った。


「……そうかな?」


「昔は、誰の目にも留まらなくて。でも今は、社交界でも有名になりかけてる。綺麗になったし、堂々としてる。……でも、なんか、心配になるんだ」


 その言葉には、確かに温かさがあった。

 けれど、どこか“過去に戻ってほしい”という願いのようにも聞こえて、私は少しだけ、胸の奥がざわついた。


「心配って……何が?」


「ほら、エレナナって、無理するじゃん。慣れないドレス着たり、髪とか変えたりして……無理してると、疲れるよ」


 その瞬間、私は思った。


(無理してる……?)


 たしかに、昔の私は人目を避けて生きてきた。

 でも、今はほんの少しだけ、変わりたいと思っていた。

 髪型も、ドレスも、“誰かのため”じゃなく“自分のため”に選んでみたかった。

 それを——否定されたような気がした。


「でも私、自分で変わろうと思ってるんだよ。少しずつでも、今の自分を好きになれるようにって……」


 声に出すと、カレルは黙った。

 風が吹き、湖面が波立つ。

 彼は静かに立ち尽くしていた。


「……ごめん、そうだよね。エレナナが決めたことだもんね」


 その言葉は、まっすぐだった。

 でもその背後に、どこか“置いていかれた側”の寂しさが見えた。


 彼は私を、変わる前のままでいてほしかったのだろうか。

 それともただ、今の私に追いつけないだけなのか。


 優しさに守られた時間は心地よかった。

 けれど、それだけでは——もう、前に進めないのかもしれない。


 その日、姉の部屋から呼び出された帰りだった。

 渡り廊下を抜けた先の収納室の扉が、わずかに開いていた。中から微かな音がする。


(誰かいる……?)


 静かに近づいて、そっと覗き込んだ私は——

 思わず、息を止めた。


 ベルシュがいた。

 私が知っている彼ではなかった。


 シャツの袖をまくり、床に膝をついて、黙々と棚の修理をしている。

 木材のきしむ音と、時折金槌を打つ音だけが響いていた。

 乱れた前髪の隙間から覗く横顔に、何かに集中する人特有の、無防備さがあった。


(……こんな顔、初めて見た)


 彼は振り返らない。けれど、ふいに私の足元に釘が転がってきた。

 反射的にしゃがみ込んで拾おうとした、そのとき——


「あ」


 また、胸元が見えてしまうと思っていたら、棚の角で指をぶつけてしまった。爪の脇がうっすらと赤くなる。

 その瞬間、ベルシュがこちらを見た。


 目が合う。

 いつもより、ほんの少し、焦ったような目をしていた。


 彼は無言のまま立ち上がり、どこからか取り出した布と小さな瓶を手に、私の前にしゃがみ込んだ。


 抗議する暇もなく、傷に薬が塗られる。

 少ししみたけれど、なぜだろう。

 それよりも——彼の手の震えの方が、気になった。


 ベルシュの指先が、ほんの少しだけ震えていたのだ。


「……痛く、ないか?」


 いつもはほとんど喋らない彼の、低くかすれた声。

 その音が、胸の奥で、思いがけず静かに波紋を広げていく。


 何も言えずにいると、彼は黙って絆創膏を貼ってくれた。

 ぶっきらぼうな仕草。でも、やさしかった。


「ありがとう……」


 そう言うと、彼は少しだけ顔を伏せて、ぽつりとつぶやいた。


「……俺は、見てました」


 鼓動が、跳ねる。


「エレナナ様が、転んだときも。ドレスが、ずれたときも……」


 言葉が喉につかえた。けれど彼は続ける。


「他の男たちと違って、俺は……あれで“好き”になったわけじゃないです。

 それより前から、目が……勝手に追ってました」


 私の胸に、何かが、ふっと落ちてきた。

 それは音を立てず、でも確かな重さを持っていた。


「……気づいてました。エレナナ様が、変わろうとしてるのも。無理してるんじゃなくて、自分で選んでることも。……だから、見てました」


 ベルシュの言葉は、どれも短い。飾りもない。

 けれどそれは、誰よりもまっすぐだった。


 私は、ずっと知りたかった。

 見た目じゃなく、表面じゃなく、“私自身”を見てくれる人が、本当にいるのかどうか。


(……いた)


 ふいに、涙が滲みそうになるのを、私はぎりぎりで堪えた。

 泣きたいわけじゃない。ただ、うれしかった。


「……そんなふうに思ってくれてたなんて、知らなかった」


 私がそう言うと、ベルシュは真っ赤になって、言葉を飲み込んだ。

 気まずそうに視線を逸らす彼が、なんだか、ものすごく可笑しくて。


 私は、そっと笑った。


 心が、ゆっくりと、ふくらんでいく。

 花が開くように、音もなく、けれど確実に。


 この気持ちが、恋なのかどうかは、まだわからない。

 でも——


(もし、落ちるなら)


 この人の沈黙の中に、落ちていきたいと思った。



 あの日から、ベルシュと目が合う回数が増えた。

 以前の彼は、こちらが見てもすぐに視線を逸らしていたのに。

 今は——ほんの一瞬だけ、見つめ返してくる。


 それが、たまらなく照れくさくて。

 でも、嫌じゃなくて。

 心のどこかが、あたたかくなる。


(これが、恋なのかな)


 そう思いかけた。

 けれど、そうだと決めるには、まだ何かが足りなかった。


 たとえば、触れた指先の温度。

 交わした言葉の数。

 同じ景色を見て、笑い合った時間。


 まだ、どれも足りていない気がした。


 アルデンの甘い声が、頭の片隅で残響している。

 カレルの優しさも、湖の風も、思い出すと心が揺れる。


(でも、どれも“決定打”じゃない)


 好きかもしれない。

 でも、まだ確かじゃない。

 私の中にあるのは、ただの期待と、淡い憧れ。

 その境界線を越えるには、勇気が足りなかった。


 ベッドに寝転がり、天井を見上げる。


 白い天井。ゆっくりと揺れるカーテン。

 部屋に差し込む午後の光が、ぼんやりと瞳に映る。


「どの恋も、綺麗だけど……どこか、触れきれない」


 誰かを選ぶって、思っていたよりもずっと難しい。


 相手を知ること。

 相手に知られること。

 その両方がなければ、きっと恋は始まらない。


 私は今、少しだけ、恋に近づいた。

 でも、それだけじゃ足りない。


 “好き”と“わかる”には、時間が必要なのだ。

 心に降り積もる何かを、一つひとつ確かめていく時間が。


「急がなくて、いいよね……」


 自分に言い聞かせるように呟く。

 焦らなくていい。決めなくていい。

 恋は、競争でも義務でもないのだから。


 それでも。

 私の中で、確かに“誰か”が、他の誰かよりも近づいている気はしていた。


 ベルシュのことを思い出す。

 あのときの手の震え。

 何も言わない沈黙の奥にあった、確かな温度。


(あれが恋なら、きっと私は……)


 まだ名付けられない感情を抱きしめながら、私はそっと目を閉じた。


 光が差す。

 風が通る。

 未来の気配が、遠くから、ほんの少しだけ届いていた。



--



「で? 結局、誰も選べなかったわけ?」


 紅茶のカップを口に運びながら、ベイシアがあっさりと尋ねた。

 その口調が軽すぎて、思わずむくれそうになる。


「……うん。でも、それでいいと思ってる」


「ふーん。まあ、そうだよね」


 ベイシアはあくまで他人事みたいに頷いた。けれど、次の一言には毒が混ざっていた。


「エレナナって、なんだかんだ“好かれること”が怖いんじゃない?」


「えっ?」


 カップを持つ手が止まる。


「誰かに好かれたら、その人の“理想”にならなきゃいけないって思ってるでしょ。

 ドレスの色も、髪型も、態度も。相手の目に映る“いい子”でいなきゃって。疲れるでしょ、それ」


 それは——図星だった。


 私は、うまく笑えなかった。


 ベイシアはため息をひとつ落として、さらりと言った。


「誰かに好かれるって、嬉しいはずなのに、なんでこんなに疲れるんだろうって思ったこと、あるでしょ?」


 ……ある。何度も。


「当たり前じゃない。好かれてるんじゃなくて、期待されてるんだもん。

 “理想のエレナナ”を演じさせられて、それで『素敵だね』って言われて、嬉しいわけないでしょ」


 その瞬間、胸の奥がごそっと崩れた気がした。


 私が求めていたのは、ただ“見られる”ことじゃなかった。

 “見抜かれる”ことだったのだ。


 飾らない自分を、わがままなところも含めて、知ってもらったうえで——

 それでも好きだと言ってくれる人。


 私は、そういう人に出会いたかった。


「……誰かを選ばないのも、選択肢なんだよ」


 ベイシアは静かに微笑む。


「でもそのかわり、エレナナ自身が、ちゃんと“選ぶ側”に立つこと。

 誰に好かれるかじゃなくて、自分が誰を好きになるかで決めなきゃ、ずっと誰かの理想で終わっちゃう」


 その言葉は、鏡のようだった。


 部屋に戻って、鏡の前に立つ。

 きれいなドレスを着て、髪も整っている。

 でもその奥にいるのは、まだ少し、自信なさげな女の子だった。


「……選びたい」


 ぽつりとつぶやく。


「誰かの理想になりたいんじゃない。私自身で、誰かを好きになりたいんだ」


 その言葉が、心の奥で、小さく光った。



「姉さまって、ずっと完璧ですよね」


 ぽろりとこぼした言葉に、メリンダ姉さまは笑った。

 でもその笑みは、いつもの誇り高いそれではなかった。


「そう見えるように、振る舞ってきたの。

 “優等生の令嬢”をね。嫌われないように、失敗しないように。

 でもね、ある日ふと思ったの。

 私の中身を知ってる人なんて、誰もいないって」


 私は黙って聞いていた。

 姉の言葉の端々が、静かに胸に染みてくる。


「誉められるたびに、空っぽになるのよ。

 『完璧なメリンダ』は褒められても、私がどんな思いでそれを続けてるかなんて、誰も見ていない」


 姉さまもまた、“選ばれるため”に生きてきたのだ。

 私とは、違うようでいて、本当は似ていた。


「エレナナ。あなたには選ぶ力がある。

 誰かの期待に合わせるんじゃなく、自分が好きだと思うものを、選んでいいのよ」


「でも……間違えたら?」


 私の問いに、姉は一度だけ瞬きして、こう返した。


「間違えるわよ。絶対に。

 でも、自分で選んだ間違いなら、ちゃんと前に進めるわ」


 その言葉は、背中を押すというより、心をほどくような優しさだった。


 完璧に見えた姉も、本当は演じていた。

 そのことに気づいたとき、私は初めて、自分の小さな不安を許せた気がした。



 夜の空気が少し冷たくて、背筋がすっと伸びる。

 夜会の帰り道、人混みを避けて中庭を抜けると、そこにベルシュがいた。


 私に気づくと、彼はほんのわずかに会釈した。

 それだけで、私はなぜかほっとした。


 並んで歩く。何も話さないまま。

 けれど、その沈黙が心地よかった。

 言葉の代わりに、靴音と風の音が響く。


(どうして、こんなに安心するんだろう)


 アルデンとも、カレルとも違う。

 “言葉で飾らない”彼の存在が、今夜はやけに優しく感じた。


「……夜会、疲れましたか?」


 不意にベルシュが声を落とした。

 私は驚きながらも、そっと頷く。


「うん。でも、良かったかも。いろいろ、考えられたから」


 彼は何も言わなかった。ただ、ほんの少しだけ歩幅を緩めた。

 そのさりげない気遣いに、胸が静かに揺れる。


 私はふと、自分の気持ちを確かめたくなった。


「ベルシュは……もし、私が“誰も選ばない”って言ったら、変だと思う?」


 彼は立ち止まり、少しだけ首を傾げて、それから真っ直ぐに言った。


「……思いません。選ばないのも、選ぶことです」


 その声は静かで、強かった。


 私は、なぜだか泣きそうになって、慌てて前を向いた。


「ありがとう……じゃあ、ここで。おやすみなさい」


 ベルシュは軽く頭を下げ、それ以上なにも言わなかった。

 振り返ると、彼はまだその場に立っていた。

 でも、追いかけてこようとはしなかった。


 それが、なぜか——優しさに思えた。



 扉を閉めた瞬間、静けさが背中を撫でた。

 さっきまで胸を満たしていたベルシュの声も、もう遠い。


 鏡に映るのは、丁寧に着飾った自分。

 でも、その奥にいるのは——まだ決められない女の子だった。


「……誰も、選べなかったな」


 その言葉に、痛みはなかった。むしろ、少しだけ清々しかった。


 アルデンの甘さも、カレルの優しさも、ベルシュの静けさも、

 どれも大切。でも、“これ”だと確信できなかった。


 私は恋にすがりたかったんじゃない。

 自分の足で立って、「この人がいい」と胸を張って言いたかったのだ。


 ——それが、今はまだできない。ただそれだけのこと。


「いいよ、まだ。焦らなくて」


 そう自分に言い聞かせて、もう一度、鏡を見た。


 そこにいたのは、誰の理想でもない。

 “ちゃんと選びたい”と願った、自分だ。



--



 再び足を踏み入れた社交会の会場は、以前と同じはずなのに、どこか違って見えた。

 煌びやかなシャンデリアも、賑やかな笑い声も、過剰なほど甘い香水の香りも——

 今はもう、圧し掛かってくるようには感じなかった。


 ドレスは控えめなローズグレー。

 飾りすぎない編み込みの髪に、小さなリボンをひとつ。

 今日は“見られる”ためじゃない。

 誰かに認められるためでもない。


 ただ、自分らしく、ここにいるために。

 エレナナ・ロージェンとして、この場所に立つために。


「エレナナ嬢、お久しぶりですわね」


「まあ、ずいぶん印象が変わったわ」


 笑顔で交わす挨拶も、以前よりずっと自然だった。

 背伸びでも、媚びでもなく、自分の言葉で話す。

 そんな小さな違いが、自分でもはっきりわかった。


(ああ、私はちゃんと……変わってる)


 気づけば、誰かと恋に落ちようと焦っていたあの日の自分が、少しだけ遠くに感じられた。

 たくさんの視線に戸惑い、期待に縛られ、どれが“自分”なのか見えなくなっていた私。

 今なら、その子にそっと言ってあげられる。


「大丈夫、ゆっくりでいいよ」って。


 会場の奥、見慣れた背中を見つけた。

 壁際で控えるように立っていた、無口な侍従——ベルシュ。

 彼はただ静かに、まるで景色の一部のようにそこにいた。


 私が視線を向けると、彼は少し驚いた顔で、でもすぐに目を逸らした。

 それがなんだか懐かしくて、つい口元がゆるむ。


 私が彼に近づく理由は、もう“あのときのこと”ではない。

 事故でも、偶然でも、衝動でもなくて。


 ちゃんと、自分の足で選んで、歩いていく。


 今日という日は、その一歩。


 ベルシュと並んで立つのは、これが何度目だろう。

 言葉は相変わらず少ない。でも、それでいいと思えるようになった。

 彼の静けさに、私はもう怯えていない。むしろ、安心している自分がいる。


 そばにいられることが、嬉しいと思えるのは、初めてだった。


 何かを話さなきゃと焦ることもなくなった。

 ただ、沈黙のなかに一緒にいられることが、どこか心地よい。


 あの日、私は「変わりたい」と願った。

 誰かの期待に合わせるんじゃなくて、自分の意思で歩きたいと。

 今なら、それが少しだけ叶っている気がした。


 風が吹いた。スカートの裾が揺れ、バランスを崩しそうになる。


 思わず一歩踏み出した瞬間、誰かの手がすっと差し出された。


 ベルシュだった。

 黙って、でも迷いなく。私の腕を支えてくれた。


 その手のあたたかさに、胸がぎゅっとなる。


 彼の手は、あの事故のときみたいな衝動じゃなかった。

 偶然でも同情でもない。ただ、必要なときに差し伸べられた手だった。


 私はそっと顔を上げた。

 ベルシュは何も言わなかった。ただ、少しだけ、目を細めていた。


 それが、まるで微笑んでいるように見えた。


 ああ、この人のことを——

 もっと知りたい。


 恋かどうかなんて、今はまだわからない。

 でも確かに、私の中に何かが芽吹いている。


 ゆっくりでいい。焦らずに。

 自分で選んで、自分の足で近づいていく。


 私は、初めてそう思えた。


 夜会が終わり、少しだけ冷えた廊下を歩く。

 人の気配が薄れた静けさのなか、私は扉の前でふと立ち止まった。


 今日は、何も起こらなかった。

 でも、たくさんのことが心の中で、ゆっくりと形を変えていった気がする。


 ドレスの裾が揺れるたび、私は少しずつ、自分の選んだ姿に慣れてきた。

 この服も、この髪も、この歩き方も。

 誰かのためではなく、“自分のため”に選んだものだ。


 足音が聞こえた。振り向くと、ベルシュが立っていた。

 いつものように言葉少なに、こちらを見る。


「……帰るところ?」


 私がそう聞くと、彼は小さく頷いた。

 その仕草が、なぜか嬉しかった。


「少しずつでいいので、仲良くなれたらいいな」


 ぽつんと、呟くように伝えた言葉。

 何の前触れもなく出たくせに、ずっと前から言いたかった気がする。


 ベルシュは驚いたようにこちらを見た。

 すぐに返事はなかった。でもその代わりに、彼は、

 ほんの少しだけ頷いてくれた。


 それが、とてもゆっくりで、

 とても静かな、“はじまり”に思えた。


 この人を、もっと知りたい。

 まだ“好き”とは言えないけれど、心はもう、そちらに向いている。


 急がなくていい。

 比べなくていい。

 私の速度で、私の選ぶ道で、ちゃんと恋を見つけたい。


 そう思える今の私が、


 きっと一番、私らしい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ