表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/6

2:まずは基本文法を知ろう

 さあ、設定が出来上がったから書いて行こう! ではなくて……次は文法のお話です。


 そんなの分かってるという話になると思いますが、ここで改めて確認しましょう。ネット小説には普通の小説とは若干違う文法やルールがあります。


 そこを押さえていきましょう。


1:!や? の後には空白を入れる

2:文と文との間の改行は何か

3:三点リーダー(……)やダッシュ(――)の使い方

4:改行のあとの空白1マス


 これを解説していきます。


1について:なぜかはわかりませんが、これについては一応ネット小説のルールになっています。感嘆符と呼ばれる!や?、!?マークの後には基本的に全角スペースで1マス開けます。これを開けることで若干ですが感嘆符の跡が読みやすくなります。


2について:よくネット小説を読んでると文と文の間になぜか空白の行があります。時に1行、時に3行など多種多様ですが、実は何行かで意味が分かれていることがあります。


 例えば1行場合は単純に読みやすさや話のテンポやリズムのために入れられることが多いです。また、会話文と地の文を区切るためにも使われています。


 それでは、2行以上は何に使われているのかというと、強調を表すことがほとんどです。小説では同じ意味で――(ダッシュ)が使われることもあります。

少し長く間が空くことで読者はなんだなんだと注目しますし、そこで物語の趣旨や主題などを示すのがほとんどです。何かを強調したい場合は多投しないように気を付けながら使っていくといいでしょう。


3について:これはよく間違われている文法の一つです。ネット小説では三点リーダーやダッシュ記号などは2つで1セット(偶数で1つ)と決まっています。おそらく同じ意味で使っている「・・・」や「。。。。」「、、、、」ではなく、上記の「……」を使うようにしましょう。ダッシュも「ー(長音符)」ではなく、ダッシュから変換できる「―」を使うようにしましょう。


 4つ目について:これは読書感想文や小論文にも共通します。改行した後は絶対に空白1マスを開けることになっています。これで読者も「あ、改行したな」とわかりますし、読みやすくなりますね。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ